自分がいちばんわからない
明日は第19回国家資格キャリアコンサルタントの学科試験です。
前日の心がけは、明日の準備と見直し。
明日の持ち物準備の最終チェック。
先輩の皆さんは、前日は何をしていていましたか?
前の私なら不安になりそうですが
午前はクラスのみんなで論述のシェア会を
午後から実家の母の食事の準備をしてから
さっと学科勉強をして早めに休みたいと思います。
キャリアコンサルタントのの勉強を難しくないという方もいますが
最初に教科書をもらって、最初の数ページでの衝撃は忘れられません。
すぐに養成校に連絡して、まだ授業が始まる前から
こんなの無理だ。とか読んだけどさっぱり何を書いているかわからない。
とか、キャンセルしてもいいですか?という察してよ!という気持ちで
ご連絡しました。
養成校の時も、課題やみんなの前での発表、振り返ると
日々に追われてばかりでしたが、正直疲れ切りました。
今思うともったいない。
でも、ただついていくのにやっと…という感じでした。
キャリアコンサルタントを学んでよかったところ
自身の内省を促す。
学ぶ中で、自分の人生も振り返ります。
いつも目の前のことに精一杯で、過ごしてきたのでは?
今ここの自分。
少し先と、もっと先と。
自分のこれからを描いていきたい
養成校が終了してからは
三月までの学習の計画を立て
勉強するのに自分の集中できる時間と
まわりに振り回されないための気持ち。
勉強に関しては、他のひとの過去問の点数を聞いても
私はそんなに取れてない。とか周りに流されない事。
①出来なくても誰かのせいにしない自分でいよう。
②価値観の違う人がいたら、同じじゃなくてもいい
その人の気持ちを優しく包むような人になる。
①②が私の在りたい姿でしょうか。
①のこの誓いを実行できてるなあと感じることが出来事は
母の骨折による介護と、予想外の心折れるほどの今年の大雪
とコロナの影響で人員不足。
母の介護は仕事の前後に食事や、入浴でやはり時間が取られたり
病院も休みを取ったり、大雪も帰宅時間が読めず、20分の通勤時間が2時間という日続きました。人員不足は、12時間から15時間勤務が続き疲れました。
勉強したいな…とは感じたけど、いらいらしなかった。
自分がわからないからこそ、もっと学びたい
そんな喜びに気づかせてくれた学習時間、ロープレをきっかけに
お会いしたみなさんに本当に感謝です。
試験前日
お天気が崩れ始め
明日は雪予報。暖かくして挑みたいと思います。