見出し画像

軟式木製会 メンバー募集にあたって活動詳細とスケジュール 2021-2022

はじめに

お世話になっております。軟式木製会のグルテン小松です。来年度からの活動を目指し、メンバー募集をします。活動詳細と今後の予定について記載させていただきます。また、この記事は都度更新します。

経歴

・(おそらく)軟式野球界における史上初の「木製バット」しか使用しないチームとして発足しました。

・2021年9月現在、メンバー2名。

チームコンセプト

①少年の日にイメージしていた草野球…現代表の2人が草野球を始める前にイメージしていた、休みの日に集まって野球を楽しみ、ご飯を食べて帰る、そんな草野球チームを目指します。

②個人のプレーを尊重し、個人が技術的に成長する活動…木製バットでホームランを打てるようになる、守りたいポジションが守れるようになる、など個々の技術が練習や試合の機会によって向上するような活動でありたいと考えています。

③チームバット不採用…当チームは全員が木製バットを使います。木製バットはそれぞれ形状(特にグリップ)が大きく違い、好みが分かれます。各々が自分に合ったバットを使ってほしいということもあり、当チームではチームバットを採用しないということになりました。

④チームヘルメット、キャッチャー防具不採用…加えて、キャッチャー防具やヘルメットも個人で管理すれば消耗による更改が必要ないため、チームで管理する必要がないのでは?と考え、採用しないということになりました。打者はマイヘルメット、キャッチャーをしたい人はマイ防具を用意していただきます。現時点でこの記事を書いているグルテン小松が自前の防具を持っています。

⑤ヘルメット、キャッチャー防具代補助制度…とはいえ、多くはチームでヘルメットやキャッチャー防具を用意することが多いです。そこで、2022年シーズンについては準備期間とします。2023年シーズン(チーム2年目)までにマイヘルメットを用意していただき、2023年シーズンまで在籍していただける方は、2023年シーズンの年会費から1000円を差し引きさせていただきます。マイキャッチャー防具に関しても2023年シーズンまで在籍していただける方は2023年シーズンの年会費設定額から差し引きさせていただく予定ですが、金額は未定です。

活動日時・エリア

・初年度は私設リーグ等には加入せず、土曜日に月2回以上、練習試合または練習を予定しています(グラウンド確保率によって変動します)。

・活動時間は10時~14時の間(グラウンド使用時間、アップは各々時間がバラバラ思うので、グラウンドイン5分前までに着けばOK)です。

・エリアはなるべく台東区、墨田区近辺、駅から近い球場で実施できれば良いと考えています。

活動スケジュール

(全て予定です)

・2021年11月~12月…体験期間その1。都立公園のグラウンドが取得できれば、練習会を実施。会費は1回につき500円。SNSの発信を増やし、メンバー募集をする。

・2022年1月~3月…体験期間その2。登録できる区で野球場の抽選申し込みができるように申請。グラウンドが取得できれば、練習会を実施。会費は1回につき500円。3月までに15-20名ほどメンバーを募集する。

・2022年4月~9月…少しずつチームとしての活動を始める。ユニフォーム不揃いで良いチーム様と練習試合。メンバーの出席状況などを加味し、チームとして継続的に活動できるのであれば、ユニフォーム作成。

会費

・体験期間は、1回の活動につき1人500円。グラウンド、ボール代、余ったお金は今後の活動費に充てさせていただきます。

・体験期間終了後も、練習で体験したい方がいる場合、1回の活動で500円をいただきます。

・メンバーがある程度固定され、定期的な活動が見込まれる場合、初年度の4月から10月は月会費制にします。金額は1000円を予定しています。ただし、1カ月1度も参加できない場合については検討中です。

・2023年シーズンからは年会費制とします。金額はメンバーの人数、活動の拡大次第となります。

募集内容

・経験、ポジションは問いません。

・18歳以上の方。

・チームコンセプトに同意していただける方。

・出欠報告を速やかにできる方。

・会費を滞りなく支払える方。

おわりに

メンバー募集についてはここまでです。お問い合わせはTwitter(@Nanshikimokusei)のDMまでよろしくお願いします。たくさんのお問い合わせをお待ちしております。ありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!