![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133648160/rectangle_large_type_2_996ba90cadf472502cf4dc97f52a1fb2.png?width=1200)
Proxmoxを使ったHomeAssistant構築メモ 〜 Proxmoxの初期設定
■Proxmoxを使ったHomeAssistant構築メモ 〜 目次
1. HomeAssistantサーバの準備
2. Proxmoxのインストール
3. Proxmoxの初期設定
Proxmoxのセットアップが完了したら、まずはProxmoxの初期設定を行います。初期状態ではエンタープライズ向けになっているため、アップデートができない状態になっています。
そのため、Proxmoxを導入したらまずは無償版に切り替えることと、最新状態にアップデートします。
Proxmoxへのログイン
Proxmoxの設定はブラウザ上から操作ができます。
まずは、ChromeなどのWebブラウザを起動して、セットアップ時に入力したIPアドレスにアクセスします。
「この接続ではプライバシーが保護されません」といった警告メッセージが表示されますが、そのままアクセスします。
![](https://assets.st-note.com/img/1710170011851-VibCK88MNA.png?width=1200)
Proxmoxのログイン画面が表示されました。
ユーザー名は「root」、パスワードはセットアップ時に入力したパスワードを入力してログインします。
![](https://assets.st-note.com/img/1710170017563-MOqUSHvT6k.png?width=1200)
無償版リポジトリへの変更
初期状態はエンタプライズ向け(有料)のリポジトリが設定されているため、無償版のリポジトリに変更します。
データセンター > ホスト名 をクリックして、アップデート > リポジトリ を選択します。
![](https://assets.st-note.com/img/1710170015595-2X694Pc9VA.png?width=1200)
「https://enterprise.proxmox.com/debian/pve」と書かれたものをクリックして選択し、 「Disable 」をクリックして無効化します。
また、同様に「https://enterprise.proxmox.com/debian/ceph-quincy」と書かれたものをクリックして、「Disable」をクリックして無効化します。
![](https://assets.st-note.com/img/1710170019308-WdbRP9oj7L.png?width=1200)
「追加」ボタンをクリックします。
なんかメッセージが表示されましたがそのまま「OK」をクリックします。
![](https://assets.st-note.com/img/1710170012701-jbtDwwZzIL.png?width=1200)
リポジトリに「No-Subscription」を選択して「追加」ボタンをクリックします。
![](https://assets.st-note.com/img/1710170016206-OsTBB4rRIa.png?width=1200)
Proxmoxのアップデート
「アップデート」を選択して、「再表示」をクリックします。
![](https://assets.st-note.com/img/1710170020119-72WGtiLESZ.png?width=1200)
「アップグレード」をクリックして、Proxmoxを最新状態にします。
![](https://assets.st-note.com/img/1710170465511-vRXkoMTuxI.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710170477754-WtPgsSNgVw.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710170014671-stPcxEwXUO.png?width=1200)
これでベースとなるProxmoxのセットアップが完了しましたので、今度はHomeAssistantのセットアップを始めていきます。