![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163945041/rectangle_large_type_2_f647551cde9d33b0864a0d9a52eef251.png?width=1200)
人見知りの方向け。初対面の人と会話するためにすべきこと
ここ最近、とある学生様とお話する機会があり
以下のような質問をいただきました。
「人見知りの人が初対面の人と会話するにはどうすればいいですか」
※ここでの初対面はコミュニティの集まりを想定。
決してナンパとかではありません。
ふむ・・・・
いざ聞かれるとどんなアドバイスが好ましいか悩んでしまう。
が、聞かれた以上答えないといけないと思うのが私。
誰でも、そして簡単に初対面の人と話すにはどうすればよいか。
頭の中で10秒だけ考えてみました。
そして回答した答えを今からサラッと書いてみたいと思います。
大きくやることは2つ。
①あいさつ
②参加したコミュニティの共通ワードを相手にぶつける
①あいさつ
あいさつは個人的に最強のコミュニケーションアイテムだと思ってます。
なぜなら言語が異なったとしても「あいさつ」自体が世界共通だから。
あいさつは相手の心の扉の鍵と思ってください。
あいさつすればきっとすぐに心を開いてくれます。
会話するのが苦手です。。。っていう人は
まずは挨拶を頑張りましょう(^_-)-☆
挨拶を無意識に出来るようになれば会話も出来るようになります!
②参加したコミュニティの共通ワードを相手にぶつける
例えば、今回参加したコミュニティが全国の理系大学生(B4~M2)だったとすると、「研究内容」というのは共通ワードになるはずです。
大学サークルの新入生歓迎会でもそう、音楽サークルであれば「楽器」「アーティスト」などが共通ワードに当たります。
共通ワードが分かれば、あとはあいさつとの組み合わせで会話は成立します。
以下は流れとなります。例:理系大学生の集まり
あなた「こんにちは~○○大学の△△と申します。よろしくお願いいたします。」
Aさん「あ、こんにちは~◇◇大学の××と申します。こちらこそよろしくお願いします。」
もうこれでキャッチボール1回出来ました。次に共通ワードを出す。
あなた「××さんってどんな研究をされてるんですか~?」
Aさん「私の研究は~~~~です。」
と回答もらったら必ず相手を立てるような感想を伝える!
例えば「へぇ~難しそうですけど、とても面白そうですね!」など
自分が苦労してやってきた内容を褒めてもらえると人間嬉しくなるものです。またこういう返しを行うのにはもう1つ理由が。
それは「返報性の原理」を利用するからです。
返報性の原理は、人が他人から何かしらの恩恵を受けた場合、その恩恵に対して何らかの形でお返しをしたくなる傾向があるという心理学の理論です。
Aさんの研究内容を聞き、それを褒めると
「ちなみに逆にどういった研究をされてるんですか?」と返ってきます。
今までの経験上、99%はそう(セオリーが通じない人も稀にいます。。)
これで会話に成立が出来ましたのでお悩み解決と言いたいところですが、
いやいや待てよと。ここからどう会話を続けるんだ?
と言う人も居ることでしょう。
それについてはまた後日書きたいと思いますのでまたお楽しみに。
それでは最後まで見ていただきありがとうございました。