自分の知る限りの歪みペダルの歴史の話

別にプロでもなければ大してギターが弾けるわけでもない上にペダルについて詳しくもない人間が昨今解説してくれるYouTube動画とかもいくらでもありそうなのにそれでも歪みペダルについて語ろうって趣旨の文書を以下に記載します。

※この記事には往往にして偏見が含まれます。

ギターをやってる人間であれば大概が知っているであろうエフェクター。
その中でも1番基本で沼にハマりやすいであろうエフェクターと言えば、そう。歪みペダルですよね。(たぶん)

そして歪みペダルと言えば
・ファズ
・ディストーション
・オーバードライブ

この3つに区分されます。

歪みペダルの歴史


そもそも歪みペダルはなぜ作られたのかと言うと、
(ちなみにいちいち言わなくていいと思うけど読み方は「ゆがみ」じゃなくて「ひずみ」です)

そもそもその昔歪みエフェクターとかなかった頃(ジミ・ヘンドリックスとかの時代っすね)、当時はギターアンプに真空管が使われていて、アンプの音をめちゃくちゃ上げてバカでかい音量にすると真空管に負荷がかかり過ぎて音が割れてしまったのですが、その割れた音がなんかめちゃくちゃかっこいいじゃん!ということに気づいた人たちがいました。
しかし、音量をバカでかく上げるのでバンド全体の音のバランスを破壊してしまい、ボーカルもベースもいるのにギターしか聞こえねえよ!状態になってしまうため、とても実用性はありませんでした。
そこで考えられたのが、真空管で音割れした時の音を再現する機械を作ってアンプに信号を入力する前にかませればいいのでは?というアイデアでした。そこから歪みエフェクターの開発が始まりました。
そして出来上がった最初の機械は、真空管アンプの音割れした時の音とは全く似ても似つかない音しか出ませんでした。
でもせっかく作ったのでこれはこれでよしとして、その機械にファズと命名して売ることにしました。

時代は進み、より新しい素材や部品が出てきたため技術者たちは今の技術ならより最初に目指した音に近いものが作れるのではと最新の歪みエフェクター開発に挑みました。
そして出来上がった次世代の歪みエフェクターはやっぱりなんか真空管アンプの音割れした音とは違う音になりました。
でもせっかく作ったのでこれはこれでよしとして、その機械にディストーションと命名して売ることにしました。

そしてさらに時代は進み、今度こそ真空管アンプのあの音に近いものが作れるのではと新しい歪みエフェクターの開発を技術者達は続け、その結果出来上がったのがオーバードライブでした。オーバードライブは真空管アンプの音割れした音にかなり近い音が出せました。

これが歪みエフェクターにおけるファズ、ディストーション、オーバードライブの3つのカテゴリが誕生した経緯です。


ファズはなぜ沼るのか


沼る。エフェクターにおいてこれは、あっちの歪みが良いと思ってエフェクターを購入したのになんかまだ正解が見つからず、今度はこっちのエフェクターを買ってみて代わりに前のエフェクターは売ったものの、やっぱり前の方が良かったんじゃないかと急に思えて結局前のエフェクターを買い直す・・・。
エフェクター好きなら誰しもやったことあるんじゃないでしょうか?

エフェクター界隈で「沼る」というワードと一緒に登場しやすいのがファズだと思います。
なぜファズが沼りやすいかを個人的に考えてみると系統のなさ、が原因じゃないでしょうか?
歪みエフェクターの誕生した経緯で紹介したように元々は真空管の音割れした時の音を目指して作ったのが歪みエフェクターの始まりでした。
そうして出来上がった三つのカテゴリですが、当初オーバードライブはアンプから出る歪みの音を再現する目的で作られたものでした。
後述の内容と被りはするのですが、要はオーバードライブの歪みは何かのアンプの歪みを再現していて、それがどのアンプなのか?によって音の系統があります。
それに対してファズはアンプのあの音を再現しようとした結果、全然違う歪みになっちゃったけど、これはこれでまあいっか。がスタートラインです。
なのでそもそも似せているアンプの種類による系統などなく、開発者それぞれがこれがファズだ!と思う音を作っているので一口に「ファズ」と言っても音の種類に相当なバラつきがあります。
故に製品によって独自路線を行っているものもあれば、前に売れたファズの音に寄せているコピーモデルもあり、楽器屋で並べられているファズを一つ適当に選んだ時に「で、これって結局何の音なの?」がいまいち分からない感じが、買っても買ってもなんか正解に辿り着かないファズの沼に引きずり込まれてしまう原因なんじゃないか?と思います。


オーバードライブは家系ラーメンみたいなもんです


上述のファズと違って音の系統がはっきりしているのがオーバードライブです。
オーバードライブにカテゴライズされるエフェクターは数えきれないほどこの世に存在しますが、音を聞いていると「なんかこれあっちのオーバードライブと音変わらなくね?」と思えることが多々あります。
これはやっぱり元々がアンプの歪みを再現しているからで、何のアンプを元にしているのか?によって音が似てしまうんだと思います。
それはさながら家系ラーメンみたいなもので、おいしいと有名な家系ラーメンに行ってみたらなんかあっちのお店と味が似てないか?と思い調べてみるとそもそもそっちの店から暖簾分けした店で、もっと調べてみたら大元になってる店が何軒かあってほとんどの店は実はそのどれかの店に似ている味だった的な世界観です。というか家系ラーメン自体が九州のとんこつラーメンからインスパイアされていて本場福岡のとんこつラーメンも同じように店はいっぱいあるものの大元になっている店が何軒かあり、要は鬼滅の刃の〇〇の呼吸みたいなことになってるわけです。(そもそも〇〇の呼吸の設定をその辺りから着想したのかもしれませんが・・・)

というわけでいくつかその系統を紹介してみたいと思います。


1.fender系のアンプ

系統を説明するぜ!と言っておきながら一番最初はあんまりモチーフに使われていないfender系のアンプの歪みを紹介。なんかfenderアンプの歪みをモチーフにしたエフェクターってあんまり多くないんですよね。他の歪みの系統とか信じられんくらい大量のコピーモデルとかが存在するのに。あいつが存在するからか?

BOSS BluesDriver(BD-2)
もうfender系を元にしている歪みと言えばこいつですよね。
こいつに始まりこいつに終わる。そのぐらい存在感の大きいエフェクターです。
とりあえず買っとけと言われるくらいには安定のかっこいい音。
一時期2台繋げればオシャレ系からメタルまでどのジャンルにも対応できるって言う人たちもいました。(少なくとも自分の周りには)
こいつが良くできすぎているが故にあまり他のコピーモデルが出てこないのか?
どちらかというとfenderアンプの歪みをモチーフにした他のエフェクターが出てくるよりもこのBD-2を改造(モディファイ)して販売するモディファイモデルが結構一時期出回りました。(KEELEYとかKEELEYとかKEELEYとか)
しかし数年前に本家BOSS直々にBD-2をモディファイした技シリーズBluesDriverが発売されて以降、結局本家BOSSが一人勝ちしている気がします。

BOSS Angry Driver (JB-2)
こちらはBOSSとJHS Pedalsのコラボモデル。
BD-2 Blues Driverと Angry Charlieのニコイチですね。
チューニングされているので若干BD-2とは異なった音なんじゃないかと勝手に期待。(買ったことはない)
Angry CharlieはマーシャルのJCM800をモチーフにした歪みエフェクターです。製品名はたぶんスヌーピーのチャーリーブラウンが怒らないキャラなのを前提にしたギャグだと思います。

KEELEY  SUPER PHAT MOD
ずっと前から個人的に気になっているペダル。
やっぱりBD-2を本家BOSS以外がコピーするとなると出てくるのはKEELEYなんですね。KEELEYがしていたBD-2のモディファイモデル「BOSS BD-2 PHAT MOD」を丸ごとKEELEY自身で再現したオリジナルモデルだそうです。


2.Bluesbreaker系

BluesDriverと名前が似ていますが別物です。
最近良く街中でマーシャルのヘッドホンをしている人を見かけることも多いですが、マーシャルはイギリスでドラムの楽器専門店を開いていた人が、ギターアンプ開発に乗り出したのがブランドの始まりです。(ギターでもなくドラムだったのにそこからギターと電子工学の世界に飛び込むってなかなかすごいですよね・・・。しかもビジネスだから生活もかかっているのに・・・)
そしてマーシャルのギターアンプが名声を得てから、マーシャル直々にマーシャルアンプの歪みの音をエフェクターで再現しようとして出来上がったのが、Bluesbreakerという歪みペダルでした。
ただ、このBluesbreakerもマーシャルアンプの歪みを完全に再現できたかというとやっぱり何か違う音になっており、このエフェクターも例に漏れずまあせっかく作ったしこれはこれでいっか。という流れで世に出されています。
しかし、このBluesbreakerからインスパイアされて作られたペダルがその後作られており、一つの系統となっています。
Bluesbreaker系ペダルをいくつか。

Bluesrbreaker
まあ、本家本元は紹介しておかないと。

JHS Morning glory
いくつかのYouTube動画などでトランスパレント系のペダルとしてVemramのJan Rayと比べられていますが、元にしているアンプの系統は別物でこちらはBluesrbreaker系となっています。
このペダルの名前ですが明らかOasisのあのアルバムですよね・・・。
そしてこのペダルの歪みでOasisの曲のアルペジオを何か弾くとめちゃくちゃ納得感があります。(その際、自分はP-90のピックアップで弾きました)


3.ダンブルアンプ系

もしあなた専用のオーダーメイドで作られる世界に一台しかないギターアンプを作ってもらえるとしたら、あなたは作って欲しいと思いますか?(もちろん相当な金額を払うことになると思いますが)
ダンブルアンプはそんなあなた専用のギターアンプを作りますよ。というビジネスをしている人が作ったアンプの総称です。(多分その作ってくれる人の名前がダンブルさんなんだと思います。)
もちろん作る相手の要望を聞いて作るので一概にダンブルアンプの歪みの音は一緒ではありません。
しかし、このダンブルアンプの音をモチーフにした歪みエフェクターが作られています。
エフェクターメーカーはどこで聞きつけるのか知りませんが〇〇さんのダンブルアンプの歪みを製品化しよう!ということをしているわけです。
そんなわけでダンブルアンプが元になっているエフェクターをいくつか。
(追記)
後日ちゃんと調べてみたところダンブルアンプというのは伝説的アンプデザイナーのアレキサンダー・ダンブルが認めたギタリストだけに作った特別なアンプだそうです。なのでお金を払えば作ってもらえるわけではなかったようです。

HERMIDA AUDIO Zen drive
そんなに有名なペダルではないですが、一時期は後述のケンタウロスとかと並んでカルト的な人気があったペダルだそうです。
WARM AUDIO ( ウォームオーディオ ) という会社からWarmdriveというコピーモデルが出ています。

Mad Professor Sweet Honey Overdrive
調べてみるまで知らなかったのですが、
Sweet Honey Overdriveもダンブル系だそうです。
そしてこちらのペダルのコピーというとやっぱりJoyoのSweet Baby Overdriveを軽音やってた人であれば聞いたことがある人も多いんじゃないでしょうか・・・。
コピー元とほぼ同じ音で5000円の値段は有りなのか・・・。
Youtubeで聞き比べた感じコピー元より多少音が固い感じはしますが・・・。
ZOOMのマルチストンプにもSweet Honey Overdriveのモデリングが入っていたりします。


4.TubeScreamer系

TubeScreamerはアンプの歪みに似せている他のオーバードライブとはちょっと違います。
この歪みエフェクターは開発の際に想定したシチュエーションが非常に大事だと個人的に思っていて、歪んだ状態の真空管アンプの音を少しだけプッシュするブースター的な用途を想定して開発されています。
なのでそう考えるとあのソフトな感じの歪みも何となく納得かもしれませんね。
しかし発売してすぐに人気が出たわけではなくスティーヴィー・レイ・ヴォーンがストラトキャスターとフェンダーアンプの組み合わせにTubeScreamerを取り入れたことで評価されるようになっていきました。
というわけで使いこなすにはピックアップの種類が割と重要でシングルコイルのピックアップがついてるギターだと結構相性が良いらしいですが、自分が持っているrevstarとかジャズマスターみたいなP-90のピックアップが搭載されているギターで使うと元からピックアップが中音域に特徴を持っているところにさらに中音域を増すので結果として音がモワモワになるだけで、???と思うような音になる気がします。
もしかしたら低音域に特徴があるハムバッカーのピックアップが搭載されたギターも相性良くないかもしれないです。(試したことはないので実態は知りませんが)
というわけでTubeScreamerを買ったものの何かあんま良い音しなくない?と思っているP-90ピックアップの皆皆様(+ハムバッカーユーザーも)。ギターのピックアップセレクターを一番リア側に倒してシングルコイルみたいな細い音に極力近づけてみてください。何か急に使える音になった気がしませんか?

TubeScreamerの系統ですが開発者の方がパクっても全然いいよ?というスタイルなので設計回路が出回っており、大量のTubeSreamerインスパイアモデルが存在します。またTubeScreamerを売っているIbanesブランド自体も相当複雑な歴史を持っていてTubeScreamer自体もかなりのモデルチェンジがされているため、オーバードライブ界隈最大の底なし沼と化しています。
紹介するのも大変ですが、TubeScreamer系ペダルをいくつか。

MAXON OD808
会社も商品名も違く見えるけど、君TubeScreamerだよね?
販売元ブランドのIbanezとMaxonの関係ですがややこしい関係でMaxonブランドを展開していた日伸音波製作所がOEM生産事業をやっており、そこにIbanezブランドを展開していた星野楽器が生産を依頼したというのが流れだそうで、海外向けにはIbanezの方が有名だったためIbanezブランドで、国内向けにはMaxonの方が有名だったのでMaxonブランドで同じエフェクターを販売していた、という関係みたいです。2002年まではその関係を続けていたのですが、星野楽器が自社で生産することに決めたため袂を分かち、現在はMaxonとIbanezは関係のないブランドとして独自に生産開発を行っているそうです。元が同じなので別々の二つのブランドが展開するエフェクターですが見た目はとても良く似ています。

BOSS SuperOverDrive(SDー1)
OverDriveにSuperとついているんだからBOSS OverDrive(OD-3)より強く歪むんでしょ?と思わせてのソフトで輪郭の微妙にはっきりしないボワボワした歪み。名機という人多いけど何かそんなに?と正直思うことも多い歪みペダル。(自分はマジで一回売って何故かその後買い直した、いまだに扱い方のよく分からんペダル)
メーカーからはっきりと何かをインスパイアしているという話は出ていないと思いますが、個人的には音はTS系によく似ていると思います。
なんか使えなくない?と思っている人はぜひセレクターをリア側にしてみて下さい。

ちなみにTubeScreamerはBOSSの最初のオーバードライブOD-1を参考にして作られたペダルであり、現行のBOSS OverDrive OD-3はBOSS自身がOD-1を新開発した回路で進化させたものらしいです。

EARTHQUAKER DEVICES Plumes Overdrive
EQDから出ているTS系オーバードライブ。すでに各エフェクター企業からTS系のペダルが出ている状況を加味したうえで作成された単なるコピーモデルではないEQDなりのTS。三つのクリッピングモードが選べる。

JHS The Bonsai
今までに販売されたTubescreamerのモデルチェンジや他社から出たモディファイモデル含めて9つのモデルの音をたった1台で出せるペダル。
下手に沼にはまってTSを買って売って繰り返すよりも、これ一台買うのが手っ取り早いんじゃないか!?と思ったペダル。


5.ケンタウロス系

Tubescreamerと同じくらいオーバードライブ界隈の底なし沼と化しているのがケンタウロス系ペダルでしょう。まさに沼の両極。
と言いつつ自分はほとんどケンタウロス系を通ってこなかった人間なので語れることがない…笑
なので今しがた調べてきた内容を書きます…笑
こちらの系統の大元となっているのが KLON Centaur というエフェクター。
このエフェクターを開発した方はギタリストでテレキャスターとTwin Reverbを使って演奏を行っていたらしいのですが、当時のTwin Reverbはまだ現在のアンプのようにマスターボリュームが音が純粋に大きくなるものではなく、ゲイン的な要素があるものでした。なので広めのところでライブする時はボリュームとゲインのバランスが良かったのですが、カフェなど小さい空間で演奏する際はうるさすぎないようにボリュームを下げるとゲインも下がってしまい音質が変わってしまう、というのが悩みだったそうです。(一番上の歪みエフェクター開発の歴史で記載した真空管アンプの丁度良い音を目指すと音が大きくなりすぎてしまう問題ですね)
これを解決する機材を探したそうなのですが結局見つからず、4年の歳月をかけてKLON Centaur というエフェクターを自分と仲間たちで製作することに至りました。
ということなので製作した目的はTubescreamerと似た感じで真空管アンプの音をプッシュするためにこちらも作られました。
なぜ真空管アンプをプッシュするために作られたエフェクターは大量の派生モデルを生むのだろうか・・・。

Centaurの分かりづらさはCentaur自体が製造された年代によって音が異なることと、筐体のデザインが何度か変わっていること。また2012年に機械製造による後継機種”KTR”が発売されるまでハンドメイドで製造していたため市場に出回った台数が少なく、世界的なギタリスト達からの高評価もあり1台当たりの価格が高騰。最初期の個体に至っては一時期100万以上まで値段が上がってしまったため資金力に余裕のある人でないと購入できない代物になってます。(昨今のポケモンカードみたいなもんですね)
そんな状況のためCentaurの音を出してみたい!という需要に応えようと様々なクローンモデルが製作されたので派生が多いようです。
(あとややこしいけど会社名がKLONでそこが販売しているエフェクターがCentaurで、それを他の会社とかが音をまねて作ったのがクローンモデルです。)
長くなってしまいましたが、Centaur系ペダルをいくつか。

ELECTRO-HARMONIX Soul Food
各種クローンモデルをラインナップに揃えることに余念がない。それがエレハモ。

J. ROCKETT AUDIO DESIGNS  ARCHER
なんか自分の中のイメージだとCentaurのクローンモデルと言えばアーチャーという感じがしています。Youtubeの比較動画とかでよく見かけるからかもしれんが。

WAY HUGE WM20 CONSPIRACY THEORY
ウェイヒュージって最近聞くメーカーだけど、実際に音を聞いたこと一度もないな・・・。と思いなんか載せてみました。
こちらもケンタのクローンモデルだそうです。


6.FULLTONE OCD

最初に書いた歪みエフェクターの時代からさらに進んでくると、大手のエフェクターメーカー以外に個人や小規模なメーカーが独自の歪みエフェクターを販売するようになっていきました。
FULLTONE OCDはそのブティック系の先駆けと言われる有名なエフェクターです。
近年、販売者がなんやかんやあってネット上で炎上してしまい、その騒動が転じてOCDの生産が終了することになってしまい(?)界隈では話題になっているエフェクターです。
その後、なんか助け船を出した人の契約があったりで生産再開するとかしないとか言っていて今どういう状況?という感じです。
マルチエフェクターを買うとOCDのモデリングの歪みが結構入っていたりします。
以下のコピーモデルが存在します。

ELECTRO-HARMONIX OD GLOVE
エレハモから出ているOCDのコピーモデル。TubeScreamerにしろエフェクター界隈って全然他社製品のパクりコピーが普通に売られていたりするので、すごいですよね・・・。ゆるいと言うか、懐が深いというか・・・。
自分は昔これを持っていたのですが、その頃はOCDのコピーモデルということも知らずよく分からないままネットの動画に触発されて買って結局使いこなせず売ってしまったのですが、今だったらもう少し使い方を研究して楽しめたんじゃないかと思います。


8.トランスペアレント系

近年新しく出てきた系統のオーバードライブペダル。
大元になったのはMXRという会社のTIMMY OVERDRIVEというペダルです。
クリーンブースターとも違う色付けの少ない"透明な"オーバードライブです。
以下にトランスペアレント系と呼ばれているペダルをいくつか。

VEMURAM Jan Ray
もうこれが近年で一番名声を獲得したペダルじゃないっすかね?
国内海外問わず色んな有名アーティストがボードに組み込んでいることで一気に特別感を獲得したペダル。
ちなみに日本の国産ハンドメイドブランドです。
元になっているのはTIMMY OVERDRIVEと言われているのですが、音は結構違うらしい。
楽器店の説明によると60年代のFender Black Face期のアンプのつまみを全て6にした俗に言う「マジック6」のサウンドを再現した極上のドライブペダルとのこと。

XOTIC  Soul Driven
学生時代メーカー名がなんて読むのかよく分からんかったメーカー第一位。
答えはエキゾティックと読みます。
こちらも個人的に気になっているエフェクター。
筐体がもうすでにトランスペアレントっぽい見た目なんですよね。

余談だけどWalrus AudioのVoyagerはずっとトランスペアレント系のペダルだと思っていたのですが、アップグレードされたモデルのVoyager MKIIの公式ページにKlon スタイルのペダル、とあるのでケンタウロス系だったみたいです。


9.King of Tone

そういやたまにYoutubeのペダル紹介系の動画でMXRのDuke of Tone が紹介されているのを見かけることあったけど、あれは何が元ネタなの?とこの記事を書いていて気になったので検索してみたところAnalogmanというメーカーが作っているKing of Toneというペダルが元ネタらしい。
何でもアナログにとことんこだわって作っているそうで生産スピードが遅いためほとんど世の中に出回ってないペダルだそうです。
ケンタウロスの再来か?
2020年くらいのネットの記事だと予約してから届くまで3年以上かかるそうです。
待てねーよっ・・・!
という方は大人しくDuke of Toneを購入しましょう。

ちなみに気になる音は、真空管がもたらす自然なオーバードライブを目指して作られたものらしく、書き込みによっては本家はブルースブレイカー系のトランスペアレントペダルという話もありました。(特に自分の方で事実確認をしていない情報ではありますが・・・)


余談1

オーバードライブ系の使い方。
一般にオーバードライブ系の歪みは元になっているアンプの種類とは別のものを選んだ方が音作りがうまく行くと言われています。
なのでマーシャルとBluesbreaker系など元になっているアンプとそこからインスパイアされた歪みエフェクターの組み合わせは合わない可能性がありますし、Tubescreamerの後段にSD-1などもあまり効果を発揮してくれないかもしれません。
とはいえ途中で書いたBluesdriver2台を使っている人も自分の周りにはいましたし、スティーヴィー・レイ・ヴォーンもTSを2台使っていたそうなので例外はいくらでもあるんだと思います。

余談2

あと、アンプシミュレーターとかでモデリングされる音の定番はfender Deluxe ReverbとMarshall PlexiとVox AC30だけど、AC30の歪みを元にした歪みエフェクターってあんまり聞かないよなぁ・・・。一応検索したらあるみたいだけど。他のモデルは大量に製品が存在するのに・・・。謎。

余談3

書いていたらもっと色んなペダルの名前を挙げたくなってしまったが今回は歪みの系統の話にまとめたので独自路線のペダルは話に盛り込めず・・・。
HOT CAKEは生産完了しているけどコピーモデルとかないんですか!?


ディストーション

正直あんま知らん。
RAT一つあれば良くない?(暴言&丸の内サディスティック風)

RATの名前の由来はネズミの出る地下の作業場でエフェクターの回路を完成させたからだそうです。

JHS PACKRAT
RATも例にもれずモデルチェンジして音が違う種類などが多数存在します。
PACKRATはそのうち9つのモデルの音をたった1台で出せるペダル。
下手に沼にはまってRATを買って売って繰り返すよりも、これ一台買うのが手っ取り早いんじゃないか!?と思ったペダル。(またかよ)


その他、変わり種の歪み

本当はこの記事に全部まとめようと思ったけどあまりにも長くなりすぎたので、また別の機会に書こうと思います。


以上!1万文字以上の超長文になるとは自分でも思ってなかった。
これを全部読む人は現れるのか?
読んだらきっと何かの役に立つ・・・かもね。


いいなと思ったら応援しよう!