ABC391 感想

こんばんは、はまー01です。ABC直前にお腹痛くなるのやめてほしいです。

結果

ABC391

Dを解けなかったのが非常によろしくない…
最近Cまで爆速で解いて耐える、を繰り返していてよくないです

A問題

反対の方角を答える。何かしら簡単にする方法がありそうだが、そんなことを考えるぐらいなら普通にやった方がいいと思い全部場合分けをした。

B問題

問題文に書いてある式をそのまま書く。それぞれの文字列に対してS = '?' + Sなどとして1-indexedにして解いた。

C問題

それぞれの鳥がどこにいるか、それぞれの巣にいる鳥の個数を全て管理し、鳥が移動する際、元々いた巣にいる鳥が2匹だった場合はans--、移動した後の巣にいる鳥が2匹だった場合はans++といった感じにした

D問題

xごとに分けた配列でy座標が一番小さいもののなかで最大のものを求めようとしたが、実装が上手くいかなかった
こういうのをACできないと緑にはなれませんよ…

E問題

Sに含まれている'1'が過半数だったら操作を終えた時の最終的な値は1、と勝手に考え、過半数じゃないものを過半数に持っていくために必要な個数を出力したが、普通に嘘解法だった。

最悪入緑しなくていいんでレート下さい。

いいなと思ったら応援しよう!