![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95165559/rectangle_large_type_2_56a0ed4d5ef4d08fab608ec5f959a83e.png?width=1200)
あそびのばの体験型学習企画!ASOBINOBA STUDY+
長期休暇期間中は毎日11:15~12:15の1時間に開催しているASOBINOBA STUDY+。映像を見ながら学ぶ時間や理科実験に取り組んだり、挑戦する時間を過ごしています。参加は強制せず、それぞれが興味あるときに自由に参加するような形で実施中です。
この冬休み期間の5日間で様々な企画をしたので、是非写真とともに御覧ください(^^)
12/26(月)カイロをつくってみよう!
![](https://assets.st-note.com/img/1673237044372-bOsgLO2zCt.jpg?width=1200)
この日は化学反応を利用して「カイロ」を作りました!
カイロは材料さえ揃えばすぐに作れるのですが、今回はいくつかの材料(小麦粉・塩・砂糖・土・油・お酢・洗濯のり・鉄)を並べて「何を混ぜたら温かくなるだろう?」ということを予想してもらい、自分が選んだ材料を混ぜる実験に挑戦しました!
![](https://assets.st-note.com/img/1673237717105-xzyGDNRupO.jpg?width=1200)
材料を混ぜるとすぐに反応が起こって温まる子や、時間が経ってからじんわり温まる子がいたりと、それぞれの実験結果の違いをお互いに話し合いながら楽しく実験することができました。
12/27(月)空気砲を作ろう!
![](https://assets.st-note.com/img/1673237261065-q5001xsPfI.jpg?width=1200)
ダンボールに穴をあけて、箱を叩くと空気が勢いよく発射される空気砲。
完成品を見せて、グループごとに「どうすれば強い空気砲が作れるかを」考えてもらい制作をはじめました。
![](https://assets.st-note.com/img/1673237131593-fiSJJ90pQj.jpg?width=1200)
ダンボールのサイズや、発射口である穴の大きさ、テープを貼る場所など、強くなるためのポイントのみ伝えて、グループごとに会議しながら作り上げました。
![](https://assets.st-note.com/img/1673237198221-gIpkXuaNxQ.jpg?width=1200)
テレビでよく見る空気砲から出る煙の輪っかも試してみたかったので、線香の煙を使って発射!
3年生が撮影してくれていた映像がとても綺麗だったのでぜひご覧ください!
12/28(月)いくらを手作りしてみよう!
![](https://assets.st-note.com/img/1673237320609-UHk7BkGs9b.jpg?width=1200)
本物のイクラではないですが、海藻から抽出した成分の粉を混ぜ合わせて、食用色素をつけて「イクラに見える水の粒」をつくりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1673237328969-abTtPGAzVp.jpg?width=1200)
思いの外結構リアルにできて、そのままではイクラの味はしないけど、醤油をつけたらイクラに感じるかなど思いつきの実験なども始まりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1673237356142-iTWvDMxlgt.jpg?width=1200)
1/5(木)雪の結晶を作ろう!
今年はまだ市内で雪を見れていないので「雪の結晶」に見えるものをつくる実験をしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1673237419924-FY8xJZnfdC.jpg?width=1200)
一人一個コップを持って、尿素・水・洗濯糊・洗剤を混ぜ合わせます。
![](https://assets.st-note.com/img/1673237431628-ec77FuHhtx.jpg?width=1200)
混ぜ合わせた液体に、コーヒーフィルターの先を少し浸すと、なんと結晶が浮き上がってきます。経過観察を楽しくできました!
![](https://assets.st-note.com/img/1673237460444-J5mrv6xstp.jpg?width=1200)
ちなみに1日経つとこんなすごいことに、、ご自宅に持ち帰られた子は、ご家庭で驚かれたのではないでしょうか(^^)
![](https://assets.st-note.com/img/1673237483392-WxoNoN7YdP.jpg?width=1200)
1/6(金)教室に散りばめられた謎を解こう!
![](https://assets.st-note.com/img/1673237510456-UCoMBW4Ai7.jpg?width=1200)
長期休みの最終日は「謎解きゲーム」を複数の教室を使って実施しています。3・4年生は慣れてきて素早く解いていきます。1・2年生もしばらく考えてひらめきを生んで答えを導き出します。
![](https://assets.st-note.com/img/1673237522955-Xhh48cw8C4.jpg?width=1200)
最後はあそびのばの生徒たちの生年月日が必要に!一人ひとりに「誕生日いつ?」と声をかけながら謎を解いていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1673237598471-sXYa1r60pw.jpg?width=1200)
次は春休みのSTUDY+!次回もお楽しみに(^^)
楽しく学びのある映像も見ています!
![](https://assets.st-note.com/img/1673237610973-c3ZCBNY85N.jpg?width=1200)
長期休みでは、いつもはできない理科実験を中心にしていますが「勉強過ぎない映像や番組」も見ています(^^) 扱っている番組の中には有料の番組も一部ありますが、ご自宅でいつでも見れて大人も一緒に楽しめる映像ですのでぜひよろしければ御覧ください(^^)
桃太郎で裁判をしたら?
あそびのばで人気の「昔話法廷」。昔話の出来事を裁判したらどうなるのか?を考える番組です。
「桃太郎」を被告人にした裁判。みんなの知っている桃太郎は、鬼を退治するヒーロー。最初は全員、桃太郎を無罪にしていましたが「なぜ、桃太郎は鬼を退治することに至ったのか?」という経緯を裁判を通して知ることで「もしかしたら有罪かも?」と意見が変わる子たちも多くいました。
![](https://assets.st-note.com/img/1673160026234-CRGnqOWT9b.jpg?width=1200)
番組が終わった後も「私やっぱり無罪やと思った」「僕は有罪だけど、罪は重くなくていいかも」と、見るだけの昔話ではなく、昔話から考えるという体験になっていました!他にもたくさんの昔話を題材にしているのでぜひ!
ウソみたいなホントのはなし
「てんとう虫は虫ではない!?」「サメは第7感を持っている?」など面白い事実を楽しく知れる番組。20分ほどでいろんなテーマがあります!
もしものときの生存マニュアル
こちらは普段もよく見ていますがYoutubeで無料で見れます(^^)
ほぼ遭遇しないけど「もしもこんな時どうする?」ということを予想しながら見れるのでものすごく楽しめます!知的好奇心をくすぐるかも!?