![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136841868/rectangle_large_type_2_db4f59042e84c41b895b003457cfe0db.jpeg?width=1200)
両手いっぱいに芋の花を 攻略 n周目(3) 広葉樹林の奥地 地下4、5階
続きです。
広葉樹林の奥地 地下4階にいけるようになりましたが、その前に地下1〜3階で行けるようになったところが増えているので寄っていきましょう。
なお、上手く倒せない敵は今倒さなくても良いので後回しにしても大丈夫です。
地下1階
重りと滑車の仕掛けから重りを2個回収します。
この回収した重りは地下3階で使って地下4階の仕掛けを解除します。
地下2階
先触れ
ローグに仮装を覚えさせておきます。シャーマンも覚えられますが、ローグの方がポイントに余裕があると思います。
エナジードレインと死のらせんを仮装で無効化できます。
ハームタッチはガード不能なので回避しましょう。
ウィザードが狙われたら魔法の障壁で。シャーマンが早々に狙われたらやり直し。
胆勇で攻撃力を上げて殴り倒しましょう。
女王の側仕え
出現数が多いので連鎖する稲妻(雷雨の矛装備時に使える)で大ダメージが見込めます。レベルが足りないと一撃で仕留められないので、シャーマンのトランスをかけるか、個別にトドメを刺していきましょう。
ただし回避率が高いので命中率の高い武器(一撃離脱のウォーハンマー)や技がほしいところ。
3つドロップアイテムを集めると鎧を作れますが、重装の適正がある調査員が1人もいないPTだとそこまで重要ではないかもしれません。
マーフォークの急襲者
ドロップアイテムの錨ハンマーがあるとこの後の攻略が少し楽になります。
なくても大丈夫ですが。
地下3階
滑車に重りを設置する場所が2箇所あるので設置しましょう。
烙印のインプ×3
ミニオンを召喚してくることがあります。3体とも召喚するまでエンカウントし直せば、2ターン目には相手が6体になるので連鎖する稲妻で大ダメージを与えられます。仕留め残った敵はローグの投げナイフなどでトドメを刺します。
地下4階
ここで寄り道から本筋に戻ります。
エレメンタルの敵を倒すと一定歩数バフがついてそのバフのおかげで別のエレメンタルを倒しやすくなる・・というやつです。
地のエレメンタルが一番厄介で、全体攻撃が強力すぎです。風のエレメンタルを倒したときの浮遊で無効化しましょう。
小ボスの迷宮の斧戦士と極北の熊は今は倒さずにスルーでも良いでしょう。
収穫者
フロアのボス。
召喚とエナジードレイン、死のらせん、ハームタッチを使用してきます。
エナジードレイン、死のらせんは仮装で無効化できるので割と隙ができます。
召喚された骸骨は打撃で1ターンで沈めましょう。ローグに錨ハンマー、シャーマンに強化クォータースタッフなんかを装備させると良いです。
収穫者本体にはウィザードでダメージを与えていきます。
氷柱で攻めていき、シャーマンが余裕あるときに酸の霧で補助します。
ハームタッチが後ろに飛んでこなければ完封も可能なボスです。
地下5階
ここで手に入る腕力の杖が強力です。鉄は優先的にこれの強化につぎ込むと火力が上がって良いです。
すばしっこい暗殺者
フロアボスより厄介な敵。
ここではローグは回避重視の防具ではなく防御 + 斬撃耐性を優先させます。
シャーマンは杖使いのケープ + 腕力の杖で。
ウィザードで炎の壁をローグにかけて、相手が連続攻撃をしてきたら大ダメージを与えられます。
匣の怪異
宝箱に潜むモンスター。
必ず相手に先制取られる。嫌らしい。
いきなり味方1人やられたりしたら逃げてやり直しましょう。
アンデッドなので例によって非生物に無効な技を仮装でやりすごすと余裕が出来ます。
運が絡んでくるので若干しんどいかもしれませんが、未所持アイテムのドロップ率が上がるので倒しておきたいところです。
炎のイフリート
ローグは投網で相手の回避率を下げた後は適当にガードか回避。
ウィザードを中衛において腕力の杖でメイン火力に。
シャーマンは勇壮の皮鎧を装備してウィザードを補助。
続きます