見出し画像

【レポート】なにかし実験会10月10日

気温が一気に下がって、秋を通り越して冬のような天気が続いていますね。

10月の三連休の最後である今日はなにかし堂の恒例行事、
なにかし実験会がありました。

今日の実験内容は「シャボン玉の科学」。
シャボン液も吹き出す輪っか(名前なんていうんでしょう?)も全部自分で作ります。これだけでも色々な試行錯誤が見えて面白いですね。

立体的な枠を作ってシャボン液につけると、見たことのない幾何学的な模様が見えます。
お手本としてはサイコロ状のものを見せたのですが、「別の形が作りたい!!」と言ってくれた子は複雑な形を作って遊んでいました。

次は水の中に作るシャボン玉。コロコロとしたビー玉のようなシャボン玉がコップの中に浮かぶ、見た目も可愛くて面白い実験です。そーーっと慎重に水滴を落とさなければいけないので、みんな真剣です。その分、できたときの喜びは格別ですね。
絵の具でシャボン液に色をつければ更にキレイなシャボン玉ができます。好きな色を選んで、ときには混ぜて、自分だけのシャボン玉を作りました。

ある女の子は途中からシャボン玉を作ることより絵の具を混ぜてどんな色ができるのかがどうしても気になってしまったようです。学校の授業なら手順通りにやらなければいけないかもしれませんが、ここはなにかし堂です。大切なことはこちらの指示通りにやってもらうことではなく、子どもたちの心が動くことです。

結果、色々な色が混ざってほとんど真っ黒になった水を見せてくれました。
「できたよ!!」
「すごい!真っ黒だ!」
「違うよ!ちょっと緑も入ってるの!」
「あらホントだ。キレイだね」
とっても楽しそうでなによりでした。

次回は11月20日(日)を予定しています。

執筆:ドヤ

<公式LINEはじめました!>
イベント情報など定期的に発信していきます。
お気軽にご登録ください。

いいなと思ったら応援しよう!