見出し画像

2025年1月2週目を振り返る

年始に建てた抱負や目標を達成できるように、週次で振り返りを行う内向きのコンテンツです。また、読んだ本や書いた記事をこまめにまとめておくことで月次・年次の振り返りが楽になるのでは?と言う狙いもあります。

抱負の振返り

新年に立てた抱負について週次で振り返ってみようと思います。

7時間半以上寝る

今週は毎日7時間半以上寝ることが出来ました。というのも体調を崩していたからですね。特に火曜水曜は風邪薬を飲んでぐっすり寝てました。

マインドフル時間は6/7達成しました。火曜は比較的高熱熱があったのでそれどころじゃなった感じです。

平日のゲームは一日一時間以内

繰り返しになりますが今週は体調崩していたので、火曜と木曜は計測が出来ていないです。寝転がったままスマホで「雀魂」をプレイしていました。いずれも1時間は超えていないはずです。ということで今週は5/5達成です。

読書を継続する

毎日継続できました。一旦Steakというアプリで可視化していますが、読書時間はとれないので何か良い方法はないか考えています。

マンガを読むのを抑えるというのも一緒に進めています。今月は本9冊、マンガを1冊読んでいます。去年までは空いた時間を殆どマンガで埋めていたので生活がガラッと変わりました。今のところ悪くないなと。

読んだ本

今週は『グレート・ギャツビー』が良かったです。感想もわりと確り書いたので別途記事にまとめようかと思います。

三宅 香帆著『人生を狂わす名著50』

本が紹介されている本。読書なんて楽しければそれでいいと思うのですが、三宅氏の解説を読んでいるとこれぐらい深く本を読み込んでみたいと思わずにはいられないです。

米原万里『オリガ・モリソヴナの反語法』、川端康成『眠れる美女』、三島由紀夫『美しい星』、山田ズーニー『おとなの進路教室。』、小林秀雄・岡潔『人間の建設』、真木悠介『時間の比較社会学』、竹端寛『枠組み外しの旅「個性化」がかえる福祉社会』、坂口安吾『堕落論』、岸田秀『ものぐさ精神分析』、雨宮まり『東京を生きる』、谷川俊太郎『すてきなひとりぼっち』、カズオ・イシグロ『わたしを離さないで』辺りは買って読んでみようと思いました。
さらに『こころ』とか、『氷点』、『悪童日記』は読み直してみようと思います。後、読んでて俵万智さんが天才過ぎると思ったので、こちらもどれか買って読んでみたいです。

浅倉 秋成著『まず良識をみじん切りにします』

5つの短編が入った短編集、思い返してみるとどれも結構好きだな。

中でもこれはよかった、と指定するのであれば、「ファーストが裏切った」かなと思います。この作品で言うところの膜というものが個人的には昔から信用できてなくって、いつ敗れてもおかしくないと思ってるんですよね。というか昔は何の拍子か分からないタイミングでやらかしたりしていました。今なら何かしらの名前を付けてもらえる症状なんじゃないかと思うのですが。そういった意味でも私に非常に刺さる短編でした。
「そうだ、デスゲームを作ろう」もソウシリーズとかを観ていた私からするとクスっと来るところが多くなかなか楽しかったです。まぁ、再生を目指すデスゲーム作るのってめっちゃ大変ですよね。
次を上げるのであれば「花嫁がもどらない」もいいですね。集団の膜が割れたっていう感じなんじゃないかと思います。浅間山荘とかのドキュメンタリーみたいですよね。

橘 玲著『2億円と専業主婦』

同著者の『幸福の「資本」論』を、日本で暮らす女性向けに調整して書かれた本

私はおじさんなのであんまり関係ないなと思いつつ読んでみましたが、少子化と日本の働き方の関係性が解説されているのが面白かったです。

日本の企業では長時間労働出来る正社員が出世する傾向があるので、子供がいると長時間労働ができなくなるので出世できなくなるし、自由な時間もなくなる(と考えられている)、また、キャリアが積めなくなると、金銭的にも自由がなくなる。まぁ、そりゃ子供も減るわなぁと思う。

で、ここに対する解決策も書いてありますが、まぁ、著者も書いている通り、少子化という大きな枠では解決策になり得ないが、優秀な個人レベルなら解決策あるよ。という感じでした。

この本を読んでみると、国が少子化対策に婚活を推したりしてますが、そこまで効果ないんじゃないかと思ったりしますね。日本は未婚での出産率が低いのでまず結婚してからという論法はわかりますが、日本にある会社が長時間労働が可能であることを評価軸に入れてる限りは、結婚して子どもは持たない夫婦が増えるだけなのではないかと思ったりします。

今週書いた記事など

とある会社で「給与を上げるには?」と聞かれて上手く回答できなかったのでまとめ直してみた

土曜日の午前を1時間半ほど使って書いた超大作です。これで次に聞かれた時にはもうちょっとうまく答えらえるはず。

RTX5000シリーズ発表に思う

そこまで必要ってわけじゃないのですが、前回自作PC作ったときにも思ったのですが、5年に1回ぐらいは自作PC作らないとトレンド追えないな、などと思い今年はまた作るやもしれないです。となるとRTX5000がきになるところです。

「エモクラシーに悩む世界」に思う

分かる、エモクラシーは問題。それを防ぐためにネガティブリテラシーを育もうというのもわかるけど、現実的には思えなかったりします。

新年の抱負 - 読書を継続するの詳細について

本当はルールなんて決めなくても読書継続すればいいのですが、昨年目標にいれなかったらあんまり読まなくなってしまったので、今年は目標にしてみました。今のところ良い感じに本が読めています。

2025年1月1週目を振り返る


いいなと思ったら応援しよう!