![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50815103/rectangle_large_type_2_11049b9751c108403bcb84ae3d66c79d.jpeg?width=1200)
パーマネンシーパクト勉強会報告⭐️
4/11(日)に『子どもサポーター勉強会』第一弾が行われました。子どもサポーター養成について
パーマネンシーパクト(以下PP)を用いて考えたいと思い永野 咲さんにお話しをいただきました!
添付のグラレコは南湖ハウスメンバーのRiley作成⭐️
PPの詳細ついては、以前の記事などをご覧いただきたいと思います。
https://www.facebook.com/102094995007488/posts/204436218106698/?d=n
なぜパーマネンシーパクトを学ぶことになったか👉
そもそも『ライト級里親』の養成を考えていましたが、"里親"自体がハードルが高いのではというところで『子どもサポーター』と名付けて PPを学びマッチングをして行こうと考えました。
もう一つの理由としては
一般的に養護施設は18歳で退所し、その後は地域で暮らすのですが困った時に相談する(なんでもない時も含め)関係が全くない状態のユースたちも多く、
そう言った意味でインケアの内にPPをあえて築くことで退所した後、彼らの所属感を築けるのではと思い、南湖ハウスで取り入れていきたいと思いました。
今回、永野咲講師からのお話と
ユースのなべちゃん待木さんにお話しいただき
アメリカの実情やユース達の心境を伺え大変勉強になりました😊
また録画映像を見ながら妄想していきたいと思います✨
早速南湖ハウス宿泊のパーマネンシーパクトを結んだ気でおります😁
また勉強会ご参加いただいた方の中にも『すっかりSAなる気でいます!』とのご意見も💪✨
今後も定期勉強会を重ね、施設やユースとの繋がりを持っていく中で、南湖ハウスなりのPPを用いた子どもサポーターを築き、
子どもたちと共に生きていく人を繋げていけたらと思います。
長文お読みいただきありがとうございました😊
南湖ハウスの取り組みに対して
ご意見アドバイス等お待ちしております。
子ども・若者を南湖ハウスと一緒に応援する、サポーターになりませんか?
子どもたちの安心安全な居場所とさまざまな出逢いをつくっていけるように、共に、広げていきましょう!
🎁 南湖ハウスを支えるウィッシュリストを募集中です
https://amzn.to/2K1AtaQ
⭐HPはこちら
https://nangohouse.studio.site/
🔵 Faceebookページはこちら
https://www.facebook.com/nangohouse/
いいなと思ったら応援しよう!
![南湖ハウス NANGO HOUSE](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78370676/profile_141d1c48f94c4a0c81f81d111e318384.jpg?width=600&crop=1:1,smart)