![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68264614/rectangle_large_type_2_dc1f98304965c71b1baf563129035321.png?width=1200)
⑧-4 九玉神社
国道276号線から、少し山手の方に向かうと見えてきます。集落の公民館かな?その奥に鎮座してました。駐車スペースは、公民館の空地かな?でも、長居はしないので借りちゃいました。入れ違いにレンタカー借りて若い女性二人組と… … …神社巡りかな🤔さすが👍👍
神社名:九玉神社
神社名カナ:クダマジンジャ
鎮座地:〒898-0212 南さつま市坊津町秋目西川添805
例祭日:十月九日
通称:
旧社格:村社
神紋:
摂末社:
社宝:
こじんまりとした所、鳥のさえずりも聞けて、なんとなく心地よくなりそうろう🤭
御祭神
猿田彦神(サルダヒコノカミ)
天鈿女神(アメノウズメノカミ)
神事・芸能
十月九日~太鼓踊り
どんな〜?太鼓踊りなんだろう🤔
由緒
勧請の年代は詳かではないが、棟札の古記録をみると、元亀二年、慶長二十年等があり、また鰐口に寛正五年の銘がある。
「梅岳君九玉を七ヶ所に建立し給える一なり」と伝承されているが、鰐口の年号に拠れば、梅岳君(島津忠良公)の誕生以前から存在した古社である事は明白である。
坊津町の神社の地図(グーグルマップ)
後は、ナビで安全運転で神社めぐり👍👍🤗