![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69893477/rectangle_large_type_2_a3777fa43b0b19d11d854e897256f375.png?width=1200)
⑩-11 川田神社(大川寺跡)
ヒンヤリとした☁でしたね😅南方神社と隣り合わせというぐらい近いところにありました。ぜひ、両方行かれたら、…・…・☆☆
普通の神社と違う点🤔鳥居までがそんなにきつくない階段である。鳥居もどっしりとしたものでなく、結構、あっさりとしたものである。
鳥居をくぐると、もうひとつ、鳥居?いやいや、鳥居ではないような?でも、なんとなく鳥居?🤔🤔🤔🤔🤔
ひょっとしたら、お祭りのときに飾り物下げるものかなと🤔🤔🤔
この神社も、かなり風化しているが、集落の方に大事にされているようで、清掃されています。左には、墓石無縫塔群がある。
まだまだ、詳しく知りたい方は、
下記を参照すべし🤔🤔
良い情報だと思います。
川田川の左岸の小高い丘になったところにある小さな古い神社で、川田氏第12代の川田駿河守義朗を祀っています。
もともと、この場所には、明治以前には曹洞宗洞源山大川寺がありましたが、明治初年の廃仏毀釈によって取り壊されたそうです。
神社の周辺は、スギやヒノキの高木に囲まれた、少し薄暗い空間になっています。
神社の左奥には、川田駿河守義朗の墓をはじめ、川田氏累代と大川寺代々の住職の墓石塔などが残っており、「川田氏累代の墓石塔群」として市の史跡に指定されています。
神社の右側の小径をはさんだすぐ近くには「南方神社」があります。