![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67072020/rectangle_large_type_2_92b78396ec7951f7a5d5d97c7546c66a.png?width=1200)
⑤-11 高良神社
この神社の特徴は、鳥居から、参道まで車で行けるけど、駐車場が無い。
神社名:高良神社
神社名カナ:コウラジンジャ
鎮座地:〒899-3514 南さつま市金峰町新山1540
例祭日:十一月十五日
通称:
旧社格:郷社
神紋:
摂末社:0
社宝:
やっぱ歩きは無理!無理!
てな事で、車で移動… … …
ここで、一枚
なんか前来た時より、荒れ果ててるみたいなんですけど、🤔🤔🤔🤔
前来た時は、手入れされて、キレイなところだったのに、ちょっと、ガッカリ😌😌🤔
取り敢えず、石段を登ることにした。
神社の屋根見えてきました。石段上がりながら、清掃されていない、それなりに、色々あるのかな?🤔
流石に期待はしなかったが、う〜ん、( ꈍᴗꈍ)
御祭神
玉依姫命(タマヨリヒメノミコト)
タマヨリビメノミコト
記紀・風土記などに見える女性の名で、特定の神を指す固有名詞ではない。文中に豊玉姫の妹や、賀茂別雷神の母などとして数多く登場する。
応神天皇(オウジンテンノウ)
ホムダワケノミコト(オウジンテンノウ)
『品陀和気命』は、第15代天皇『応神天皇』の諱(いみな)。父『仲哀天皇』、母『神功皇后』の間に生まれた第四皇子である。
神功皇后(ジングウコウゴウ)
武内宿禰(タケウチノスクネ)
倉稲魂命(ウカノミタマノミコト)
ウカノミタマノカミ
『須佐之男命』と『大山津見神』との間の子で、兄神に『大年神』がいる。稲・穀物・食物の神、商売繁盛の神として有名である。『稲荷神』としても数多く信仰されている。総本社である『伏見稲荷大社』は日本でも最多の参拝者が訪れる。
境内には、稲荷神社もあったが、明治43年
にこの高良神社に合祀されたと記載されていた。
それにしては、
12月中には、また、状況見に来たいものだ。地域の人も大変🤗🙏
地元の皆さん!頑張って!さびしいよ
由緒
創建年代は不詳であるが、旧阿多五社の一つで、阿多の神社では最上の社格をもっていた。またの名を高良八幡宮、または、玉垂宮とも称された。
初め中岳の中腹に鎮座していたが、天文七年十二月二十九日、島津忠良公が第二回の加世田攻めに当たり当社に戦勝を誓願し、それによって永禄二年己未十一月二十日、現在地に遷した。往時は阿多郷士による武士踊りも奉納され、盛大を極めた。
明治四十三年九月十四日花瀬の村社稲荷神社を合祀した。