![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164304866/rectangle_large_type_2_faff128a146f8abde411730449ce201d.jpg?width=1200)
2024/11/16-30 延びろ秋とねがった夜々
2024/11/16 プリンタない日のこと
友達へ手紙をしたためる。アイディアが浮かんだので付録をつけようと思いついたけど、それを作るのにプリンターあったらよかったな、って思った。
ほかの材料で代用しました。
ほかに掃除、洗濯、整頓。家にいる週末にやると決めたことをやれました。
2024/11/17 プリンタ届いた日のこと
深夜ラジオで寝るの遅くなり、いつもよりちょっと遅めに起床。
プリンターは対面で受け取ることにしてたから、支度しておかねばといそいそと動き出して、ちょうど一段落ついたころにチャイムがなり、見苦しくない(と思いたい)格好で対応できました。
一旦段ボールを部屋に運び入れこたつテーブルの上へ。
それから前の機体を設置してた場所から降ろす。
新しいプリンターは、10年以上前のモデルに比べてコンパクトになっていたので、プリンターを置こうとしてた場所は前の機種の幅に合わせて収納などを配置していたので、それらとの間にちょっとスキマができてしまいました。
そのうち整頓のタイミングでボックスの配置も変えないとね。
スマホでセットアップができるらしかったけど、調子がいまいちで若干てこずりました。こういうのスルっと行ける確率、だいたい7割くらいだなあ。
無線でプリントできるというのも、なんだか危うかったので有線のまま。
物理で存在してるほうが安定してるしね!…あれ、10余年の技術進化の恩恵にあずかれてないのでは。
まあいいや。やったープリンタ問題解決。自動で排紙トレイがでてくるのカッコイー。
でもパカっと開いた前面のパネルを閉じるのは手動みたい。
2024/11/18 おとくな薬局教えてください
作業後に薬をもらいに病院へ。お薬手帳忘れてしまって、いつもの薬局で手帳がないと100~200円高くなるのがなんだかイヤだったから、家の近くの薬局にして、お薬手帳を取りに帰り、あらためて薬局へいきました。
そしたらそっちではいつもよりも300円高くて………なんでよ!
同じ量、同じ種類の薬なのに薬局ごとに値段が違うの納得いかない。
というかこんな差があるんなら見積もりとか最初に出してほしい。
あの薬局は高い、あそこはそうでもない、とか情報網あったりするんでしょうかね?
後日お薬手帳もっていつもの薬局いけばよかったね。
でも処方箋には締め切りがあって、処方箋だけ手元に置いてるのが落ち着かないからすぐに欲しかった…という気持ちがこのような結果を招き。
たかが300円されど300円!! と、モヤモヤぷりぷりして帰りました。
おうちに帰ってお昼の残りを食べたらちょっと機嫌は直ったけど。
おなかすいてたのもあったのかも。
2024/11/19 寒め。晩秋っぽい
冷えましたね。つい数日前、暑くてエアコンつけてたのにね。
壁掛けの電波時計の針が遅れているのに気づき、作業後に電池取り換え。
どうやって時間合わせしてたっけ…と取説を入れている無印のファイルボックスを漁る。
A4サイズの取説はきれいに並べられるけど、紙一枚とか小さな冊子状の取説も一緒に入れているせいで、大きさがそろわない紙類のなかの捜索は探しづらかったです。分けるべきかなあ。
目的の取説を見つけたついでにこのボックスの整頓もしました。
電波時計は電池取り換えて放置しておけば良かったようです。便利!
2024/11/20 感覚で思い出すこと
パネルヒーターの封印を解きました。作業中があまりにも寒かったので。
こんな便利なもの、受験期の自分に転送してあげたいな。
実家はこの時代においてだいぶ古いつくりでしたので、ケンチクナントカ法改正ギリギリで断熱材の入っていない(なんだかそういう風に建築やってた叔父に言われました)、外が冷えれば冷えるだけ寒くなる、離れの部屋で勉強していました。
ストーブつけても寒くて、ひざ掛けを足にぐるぐると巻いて、さらにぴったりと固定するようにマフラーで縛り、そんなだからトイレに行くときも一苦労。
上半身は厚着したうえで分厚い綿入れを着て、当然マフラーを首にぐるぐる巻きに。鼻のてっぺんを冷たくしズビズビいわせながら受験問題を解いていました。指先なし手袋とかもしてたかな?
あ、思い出すとこのパネルヒーターくらいではあの実家の寒さは耐えられないかもね。やっぱり断熱材すごいんだなあ。
そうはいってもお祖父ちゃん設計の、思い出深き我が家。(解体済み)
2024/11/21 4.5倍くらい疲弊
今日は心理的に足先からヒヤーっと冷えていくことがありました。
相手は当然のことを聞いたまでだし、私のほうもそうなったのは仕方がなかった。ごまかしを言わずに済んでよかったという出来事です。
2024/11/22 日記は思い立ったらつけておけ、面白いから
手帳というかスケジュール帳を初めて持ったのはいつだったんだろう。
雑誌の付録でついていたものに落書きみたいにちょこっと書いたのが始まりだった気がします。
おこづかい帳ははっきり覚えてます。
小学校上がる時、お父さんが「お小遣い自分でやりくりできるようにならないとな」みたいに言ってきて、青い背景にスヌーピーのイラストがある表紙のお小遣い帳を渡してくれました。
記録をつけてみようと思ったのはこれが始まりだったのかな。
でもまだメモ魔のわたしは誕生せず。
いま、ちょっと置き場に困るくらいの手帳の山を前にしてもなお、大学のころとか、高校のころもこれくらい日記付けておけばよかったなあって思います。
残ってたらそりゃあもう膨大な量になってるだろうけど、
見返したら絶対面白いでしょう。
2024/11/23 先のことわからな過ぎ
回転印って10年単位なのかな、だいぶ前に買ったイラスト入りの日付印が使用できるのは今年まででした。
調べたら日付の帯? の部分をまるっと替えればまだまだ使えるような感じでしたが、メーカーサイトに交換云々について調べに見にいったら「お買い求めの店舗にお聞きください」と。
…これはだいぶ前にネットショップで購入したものなので、聞きようがないんだけどなあ…と思いながら自分でやれないか模索しました。
これを買った頃、最後のこの年のことはイメージしたこともなかったなあ。
だいぶ弱っていて、補強するためにやりたいことをやろうとコラージュに使うものを買いあさっていた頃です。おかげで今もコラージュを作るのに買い足すものはほとんどありません。
2024/11/24 諦めて、諦めた。
毎日は決断の連続、だと子供のころから教えられていたら。
決断してもそれが正しいかはわからないし、
何が正しさなのかも、だれもわかってないので、
やっぱり誰も確りとは教えられなかったんだと思います。
だけど正しいか間違ったか、わからないのに、
我々は毎日毎時間毎秒、決めなければならない。
そりゃあ呼吸するだけでも疲れるわい。
2024/11/25 延ばして晩秋
ぼんやりと過去の自分のあちこちアップしたものを眺めて時間を溶かしてしまう。そういうことが少なくはありません。
我に返って時計を見ると、もう本日はあと一時間とちょっとでした。
おいしいものや栄養のあるものを食べ、適度に休め、今日は買い出しもあったのでまあまあ歩きました。
気温は暑くもなく、私好みのうすら寒い温度。昼間はちょっとあったかかったけども、いちにちほぼほぼ心地よく。
だからなのかな、むかしのじぶんの作品も写真も、泰然とした気持ちで見ることができるのは。
2024/11/26 冬はスープで野菜摂取する
寒かった日。作業終わってから、ベッドに入ってあったまってうとうとしてました。
最近よく作る坦々スープを作ったり。無調整豆乳で作るレシピのこのスープ、ある時買い忘れてから仕方なく冷蔵庫にある牛乳で作ったのですが、それでも美味しかったのでそのまま牛乳で作っています。
牛乳ならいつも常備しているから買い忘れもないしね。
2024/11/27 最初に生まれた時の姿ではお目見えしないでしょう
暑くて「ハア?」となった日でした。
今日から先行でAmazonのブラックフライデーセールが始まって、サクサクと決めて注文しました。セール品になってたのは一つだけ。あとの物はいつもと変わらない金額、普通にいま必要だったものです。
それからお話が浮かんだので、バババっとノートに書き出しました。始めから終わりまでスルっとでてきたのですっきりしました。
大きなあらすじなのでこれから肉付けしたり、削ったりします。描き切ってお披露目できるのいつになるんだろう。
2024/11/28 ばいばい固定
固定電話をやめることにしました。無いコースは安くならないと思い込んでたらそんなことはなかったみたい。
だけど固定電話を使わないコースは、思ったほど金額下がりませんでした。ワンコインほども…。
まあ、使わないのに使用料金払ってる悔しさは掃えるのかな。
2024/11/29 それぞれなので
作業前にショックな連絡が入っていたことに今更気づき、30分くらい動揺で進みませんでした。仕方ないけど、ちょっとでもつながりができてたから、最近見ないなあと思ったら案の定だったのがショック。
2024/11/30 人の気も知らずに過ぎてく
12月に忙しくなることを見据えて動き出す。先延ばしにしたいけど、さっさとやっておいた方がいいだろうことは早めにこなそう。
苦手な電話をかけてアポイントを取ったり、贈り物の下見に行ったり。あれこれあれこれ。師走になったらあっという間だぞ、と思いながら。
そういえば動画だか配信だかで、一年の後半(10~12月)に誕生日があるひとは、誕生日が来て歳を一つ重ねるとすぐに新しい年が来て、「今年で○○才か」とすぐにまた歳をとったような損した感じがするらしく、
そういう月うまれのひとからみると、一年の半ばくらいに誕生日があるほうがいい、みたいな話を聞きました。
なるほど…。
私は6月生まれなので、自分の誕生日が来るともう一年の半分!? …と区切りみたいでやっぱりなんだかイヤでした。
その根底にあるのは、誕生日が来て、一年が半分終わっているのに「成長してない自分」というのを実感するのが嫌なんだと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
![百川日記](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129271777/profile_dc363b2e2a1368e501875df1fe990147.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)