「ソシオ 機能の次元の質問リスト」Si(内向感覚)

Siすたーと!

1.美とは何か教えてください。あなたの美に対する考え方は変わりつつありますか?あなたの美に対する理解は、一般的に受け入れられているものとどの程度一致していますか?

美=整っていること、と認識している。

自分の美に対する理解は、一般的な基準を把握してそれに沿っているか?で判断するので、大きく間違ってはいないと思う。
ただ、自分の感性のみで何かを「美しい」と判断するのは難しいため、パッと見ただけで「美」であるどうか?は分からない。

例えば人間の顔の場合、シンメトリーだったり、所謂「黄金比」であることを測定した結果を聞いていれば「あの人は美しい人だ。」になるが、その情報を仕入れずにただその人を見ただけではその人を「美しい」と判断できる自信はない。

景色とか絵とかを見ても「きれい」と思うことはほとんど無くて、どこがどうなっていれば綺麗なのか?分からない。なにを基準に?どこを見れば良いか?分かれば判断することは出来る。

なので、持っている感覚のみで一般的に受け入れられている「美」の理解と一致させるのは自分にとっては難しいかもしれないが、その感覚が弱い分、教科書通りの基準をインプットして一致させることは可能だと思う。
イケメンと呼ばれる人を自分はイケメンと思わないが、この顔が所謂イケメンと呼ばれる顔である、という認識はできる。

2.美しさを理解するための共通のテンプレートがあると思いますか? 古典的な美しさがあると言えますか?

美しさを理解するためのテンプレート=あると思う。
「美しい」に敏感な人間が、自然と惹かれる感覚はある程度一致しているように思う。

1で挙げてる顔の造形におけるシンメトリーや黄金比などもこのテンプレートのうちのひとつであり、テンプレートを元に美しさを評価することが可能になる。

古典的な美しさは、存在すると思う。
が、やはり自分の感覚でそれを感じ取ることは難しい。


3.居心地の良さと快適さをどのように生み出していますか? 居心地の良さと快適さを生み出すあなたの能力を、他の人はどのように評価していますか? あなたはそれらに同意しますか?

これは一般的な話?個人的な話で良いのかな?

個人的な話で言うと、
居心地の良さと快適さ=必要な時に必要な物がすぐに手に取れること、動くことの妨げにならないこと。五感に対して、気になる情報がないこと(うるさい、くさい、あついなど)

評価については空間と服装で割れるように思う。
上記の快適さを重視する私の生活空間は、他の人から「ズボラ」や「やりっぱなし、出しっぱなし」「散らかっている」「合理的」と言われることが多い。
一般的な快適さを追求する能力の評価としては高い方ではないかもしれない。

上記の快適さを重視する服装は「機動的」「動きやすさ重視」「カジュアル」「ユニセックス」と言われることが多く、一般的な快適さを追求する能力の評価としては高めと言って良いと思う。


4.服はどうやって選ぶの?ファッションをフォローしていますか?(※鯖主注釈 様々なサイトで翻訳を試みたが意味が分からない。回答を読むに、ファッションの流行を追っているか否か、ということかも?)それは何故? 自分や他人の体型を見た時、どのような服が似合うかをどう判断しますか?

個人的なところでは、ファッションにおいてはとにかく「動く時に邪魔にならないこと」を重視してコーディネートを組んでいる。
特に重要なのはボトムスの足さばきの良さ。

その条件をクリアした中で
手入れが手間でないことや、ある程度似合っていることを重視しているが、おそらく市場で購入できる動きやすい服は手入れも大変で無いものが多いし、そういうテイストがそこそこ似合う外見を持っているので特別意識をすることではない。

流行については、特に意識していないが、
市場で簡単に入手できるものを購入していればある程度トレンドを抑えているアイテムである場合が多いので、無難な選択は必然的にできていると思う。

「似合う」については様々なイメコン理論に触れてきているので正直もう自分の感覚のみでどう判断しているか?話すのは難しい。
理論を頭に入れてしまっている以上、それに沿っているかどうか?で判断してしまう。

イメコン理論を知る前は、目の前の人がどういう体型をしているか?なんてほとんど気にした事ながなかったので、そういう判断は難しかったかもしれない。


5.部屋をどのように設計したか教えてください (たとえば、自室)。自分でそれを行うか、他の人に依頼しますか?なぜですか?

部屋の設計…??
前述通り、必要な時に必要なものがすぐに手に取れることを重視しているので、
実際に生活しながら「これがここにあるとやりやすいな…」を繰り返して物が配置されていった。

よく使うものはしまうと出す工数が無駄なので片付けない。
ただ出したままの物が多いとそれはそれで手に取る時に必要ない物が邪魔をするので、出しておいても良いもの、毎回片付けるけどすぐ取れる場所に置くもの、しまっても良いものなど段階に分けて置く場所をざっくり決めている。
あと、物の数はできるだけ減らしたい。

生活するのは自分なのでベストな配置は自分にしか出来ないと思う。
やりやすさを考慮してそうしているので、勝手に場所を変えられたり、手に取りたい時に見つからないなどが起こると、すごくストレス。


6. あなたが他人の家を訪問するとき、他の人の家がどのように整えられているかに注意を払いますか?

比較的気にしない方だと思う。
食べた後の容器や生ゴミがそこら中に転がってたり、足の踏み場がなかったり、座るところが湿っていたり…と言うレベルは気になってくるし、それらに触れないよう注意して過ごす。

衛生観念が少しバグっているのもあり、
一般的な散らかり具合のどこまでがOKで、どこからがOUTなのか?の境界がイマイチ分かっおらず、訪問する際にはかなり「気にならない」タイプだと思う。
(このズレについては一人暮らしを始めた学生時代に遊びに来た人達から指摘され気がついた)

逆に今になって自分が人を家に招く際には、相手がなにをOUTとするのか想定ができないので、かなり気をつけて、念入りに掃除をします。



7.空間(部屋など)の見栄えをどのように変えますか?どのように成功しましたか?

見栄えの良さは…あまり重視していないかも。
ものを全て撤去して、見栄えの良いアイテムのみを少しだけ置けば見栄えが良くなるのでは???
生活しながらそれを維持できるかは別として、置いた瞬間は見栄えが良いと言って良いと思う。
成功体験は特になし。


所感
Si、大本命だったんだけど答えてみらたら美については結構軽視してるのかもしれない。
「快適」も結局自分がやりやすいかどうか?で世間の基準とはズレてそうだと書いてて思った。
回答はかなりしやすく悩まずスラスラ書けた。

いいなと思ったら応援しよう!