4/12 ひとりおべんきょー会4
□やったこと
・タイプ入門 INTJのページをざくっと読んで思うところをメモ✍️
・さらに気づきをまとめる
→前回のでT主に対する違和感を覚えたのでじゃあN主で見てみよう‼️‼️となりました。
(このやり方だと全タイプ巡りそうで🤣🤣)
□メモ
・まず<本来の姿>ってところを読んだときに連想される友人がいた。彼女の行動言語化してるみたいだなぁ〜って。
あくまで外側から見た様子でしかないんだけどね。
(人の事はいいから自分のこと考えな⁉️⁉️🫵)
・抽象的なものを統合する/枠組みや仕組みを独自に考える
→この辺は自分にも通ずるものがありそう。
・頻出ワード:ビジョン/目標/見通し
→この辺は自分はあまり意識しなくて。これがINTJとの決定的な差であり私がINTJではない理由にもなり得る気がする。
→自分の場合はビジョンや目標のなりかけ、候補みたいな物は多分ずっとチラチラモヤモヤ見えてて。(可能性ってやつなのかなこれ…)
実際に動き始めてここだ‼️‼️ってピンときた瞬間に初めてくっきりと見えてくる、降りてくる、定まってくる。って感覚。
・独自の洞察力/自分的な物の見方
→この辺も結構違うかも?と思った。
私の場合、独自とか自分のってよりかは「自分以外の誰か(特定の人ではない)はこう見るかもしれないなぁ…」「こういう風にも見えるし、ああいう風にも見えるよね…?」って感じで洞察をしていく事が多い。
いろんなパターンをイメージしてみるけど、じゃあどれが「自分の洞察」なのかって考えるとあまりピンと来ない🤔💭
・必要に応じて厳しい態度をとる
→ENTJの時も「威圧的な印象」って書いてあったんだけど、 xNTPにはそういう厳しさや堅さを態度として出る表記がなかった気がする。
□なんとなく気づいたこと
いやーー、近いタイプをちょっと読んでみるの、違いとか比較すべき点や特徴的なところが分かって良いかもしれない。
ENTJ試しに読んでみたのをきっかけに、思わぬ収穫を得た気がする。
やっぱ他者(自分以外の人や物)を通じて知見を得るタイプなんだなーってのは自覚した。
(これ↑は以前ffにも指摘されたんだけどね!)
洞察の件でやっぱNi<Neかーとなったのと、
厳しさの件では、ENTPに対しての納得点、「柔らかさ」もポイントでは?と思った。
INTPの「原理原則が損なわれると柔軟さを失う」の表記や「自分の枠組みから外れた情報はあえて拒否する」あたりの違和感の正体は「堅さ」だったんかも。
なんか本命の2タイプより前回今回のザクっと読んだverの方が日誌が長い。
なぞ🤪🤪