4/10 ひとりおべんきょー会2

□やったこと

・タイプ入門のENTPのページを読みながら、コメントをメモ✍️
・そのコメントもとにどこに違和感でどこに納得なのかを言語化/要約✍️

↑1のENTPばーじょん

□要約

・外の情報が勝手に入ってきたり、興味の持ち方は普段の自分の状態と近い。
・INTPの時よりも「外界ありき」「問題を解く<どうしたらうまく回るか?」を感じるのでその辺もしっくり。
・エネルギッシュや行動力がある
→周りからはあまりそう見えないと思うけど実は結構そうだと思っている。

・主張/積極的/他者へ影響を与える/周囲を巻き込む/リーダーになる
→この辺りピンとこない。普段この辺は行動として現れていない。

・ルールやルーティンがあること自体への抵抗感にピンとこない。
→ルールやルーティンの存在自体に束縛感感や抵抗は覚えない。むしろ効率のために自らルールやルーティンを設けることもある。
→ただ、上記どちらも抵抗がないだけで自分が守るかどうかは別の話と思ってる。
(あ、守れてないことがストレスにならない事はなんかタイプ関係してるかな…??)

・創造的/挑戦的(リスキー) な感じ
→ピンと来ない。あまり自覚がない。

□つまりどういうこと?

まず昨日と共通なのが、「外界への興味の持ち方」はENTPにかなり近い。
ただ、行動として積極的にこれらの様子が現れていない。
(主張/積極的/他者へ影響を与える/周囲を巻き込む/リーダーになる←にピンと来ないあたり)

また、創造的/挑戦的/ルールへの嫌悪感などの自覚がないのは、Ne主への違和感だと思う。
主機能に対する自覚がない🤪だけなのか、本当にそういう傾向が自分にはないのか?探る必要がありそう。
ちなみに、人からは創造的/挑戦的と言われることもあるけど、逆に形式的だったり慎重の方の指摘ももらうことがある。
リスク自体は考えるけど、影響次第では気にせず突破する傾向はあるっぽい🫡✈️


INTPとの比較をしてみて、どちらがより「自分らしいか?」と言われると正直どっちもどっちかな。
INTPは「外から見える自分はこれに近そう」ENTPは「超絶好調(無敵🌟状態)🕺🪩な自分ってこんな感じ!」が現状の認知かなぁ。

外から見える自分と本来の自分にあまり区別をつけずに生きてきたから、何が本当なのかなんもわからん🫠

いいなと思ったら応援しよう!