![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93064024/rectangle_large_type_2_dcf23ab49358f43f2d58bb579d4b2a9d.jpg?width=1200)
【遺跡探訪6】東メボン East Mebon(952年)
アンコールワットより150年ほど前に建てられた東メボンに早朝行ってきました。オールドマーケットからバイクで約1時間。遠く、寒かったです…
East Mebon (東メボン)
時代:10世紀(953年)
国王:ラジェンドラヴァルマン2世
宗教:ヒンドゥー教
ベストの時間帯:朝早くか夕方
見どころ:アンコール遺跡の中ではおそらく一番良い状態で残っているリンテル。
今日のマップ
バイク・自転車での遺跡めぐりの参考までに。12月の早朝は想像以上に寒いです。今朝は21度で、ユニクロの薄いダウンを着たものの、足が凍えました。
![](https://assets.st-note.com/img/1670732783558-c7vJ9xiczK.png?width=1200)
①アンコールワットの正面は徒歩と自転車しか通れないです。ちょうど日の出の時間に通ったので、結構な人出がありました。
②バイヨンで東に曲がるつもりが、北まで行ってしまったので、マップを見て③の勝利の門から出ることにしました。この勝利の門のあたり、CellcardキャリアもSmartキャリアも電波がつながらず、GPSが使えませんでした。
④タプロムも行きたいですが、我慢。
⑤ここのトイレがとても綺麗です!(スラ・スラン/プレ・ループ/東バライには外国人が使えるようなトイレがないのでぜひここで)
⑨東バライに6:40に着きましたが、なんと東バライは7:30オープンとのこと。⑦のスラ・スラン前のカフェにて待ちました。
⑨7:30から見学。帰りはスラ・スランから南下し、アンコールワット経由でシェムリアップに戻りました。
今朝は5:20に家を出ました。Pub street前のセブンイレブンで飲み物と軽食を調達。セブンイレブン前には、先週まではなかった爆音の屋外クラブ的なエリアができていて、オールで踊っている人たちがいました。
オール組と早朝遺跡組が混じり合ってカオス!
先週セブンイレブンで買って美味しかった、生パイナップルが入ったホットパイが無かったです…残念。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93063551/picture_pc_97dc9c186b31478644f9c739d4040c8f.jpg?width=1200)
アンコールワットの日の出を横目に
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93063552/picture_pc_2b5dfc2bec19c56fa2c27586a2750f88.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93063553/picture_pc_d6be4a2f0bb12d47a1e3a056d5afe427.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93063555/picture_pc_5c8fd3115ecfe7c1235c6e550c63e4ee.jpg?width=1200)
東西南北の門ではないにもかかわらず、立派な門で驚き。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93063558/picture_pc_c9d59378710206950ad86f28de69f8ff.jpg?width=1200)
東メボンに着きました!が、開いてなかった…
6:40am頃に東メボンに着きました。7:30からオープンと立て看板に書いてあります。物理的には行けなくもないですが、やめておきます。
中規模遺跡はオープン時間に注意
確かにプリア・カーンに行った時も7:30からでした。しかしプリア・カーンは着いたのが7:20くらいだったのであまり気にしていなかったのですが、今回分かったことがあります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93063559/picture_pc_0a7b173be074009b8aaf8375bfd16441.jpg?width=1200)
大規模遺跡(アンコールワット、アンコールトムなど)は日の出から開いています。小規模遺跡(プラサットクラヴァン、プラサットバッチュムなど)はそもそも管理する門がないので、早朝も自由に出入りできてしまいます。
早朝の遺跡探訪で一番気を付けなくてはいけないのが、回廊があるような遺跡の中ではそれほど大きくない、東メボンのような中規模遺跡でした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93063561/picture_pc_e959684d63d64b8d90e1b8803d135c23.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93063562/picture_pc_b4977f6b3d7ea0dbab78092f77c64090.jpg?width=1200)
7:30am に満を持して入場
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93063615/picture_pc_e85ab1bde81d7efec92f7405bbabe9d5.png?width=1200)
階段が思ったより1段1段が高く、片手にスマホ持っていたりするとちょっと怖い。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93063564/picture_pc_bf6402af7a80e4356441b3c153e0de5b.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93063565/picture_pc_caec892d4b96148e2d1d34a62fe9a0ce.jpg?width=1200)
と思ったら左に回った門から登れました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93063566/picture_pc_2f01be0356e74fec1c8c72aaba97474f.jpg?width=1200)
少し前まではカンボジアの高級な住宅に使われていたそうなのですが、
採掘し尽くしてしまったらしく今では見かけないとか。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93063568/picture_pc_11fc9283a5dc1929c521efa0a8f1ede2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93063617/picture_pc_1783f793eac9141acfe200a788785755.png?width=1200)
バコンよりも状態がいいです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93063569/picture_pc_754bd1cb3b9ba606279bb79525e62e72.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93063570/picture_pc_e701906af89c0ca90ef82c593edc2843.jpg?width=1200)
シンガポールのマーライオンの原型なのかも…!
やはりリンテルがすごい!!
ガイドブックによると、東メボンのリンテル(入り口上部の彫刻)はアンコール遺跡の中ではトップクラスだそうです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93063572/picture_pc_a53b1cab50174fd34b4455a166235823.jpg?width=1200)
祠のそれぞれの面でデザインは少しずつ違うようです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93063574/picture_pc_a155c95392f056dd0977c886b522a1e3.jpg?width=1200)
偽扉の彫刻も美しいのですが、リンテルが迫力ありすぎて上部に目が奪われてしまいます。
東メボンとバンテアイスレイがリンテルの芸術のピークだったようです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93063573/picture_pc_db4b8bdd2fc673d81f52e872edf60096.jpg?width=1200)
この後、もう一度スラ・スランまで行き、南下してシェムリアップ市街地まで帰りました。
過去の遺跡探訪リンク
もう一つのnoteアカウントに遺跡探訪の1〜5までの記録がありますので、リンクをこちらに残します。よかったらどうぞ!