![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134732056/rectangle_large_type_2_c11d661326738b7c5b380ce84d0b5a47.png?width=1200)
新人からみた監査法人の景色~たねLevel 1🌱~
![](https://assets.st-note.com/img/1711077162548-RLsW7yBZvX.png?width=1200)
1.サインへの道 φ(..)新人目線から
監査って何だろう?とわからない状態で入所した私。
このテーマでは日々現場で学んでいく記録と気づきなどを書きますね!
では、
初めて現場で触れた、監査要点(Assertion)から記したいと思います。
~監査要点(Assertion)その1~
「監査基準」第三 実施基準 一 基本原則 によると、
3 監査人は、自己の意見を形成するに足る基礎を得るために、経営者が提示する 財務諸表項目に対して、実在性、網羅性、権利と義務の帰属、評価の妥当性、期間配分の適切性及び表示の妥当性等の監査要点を設定し、これらに適合した十分 かつ適切な監査証拠を入手しなければならない。
とありますが、ある日・・・
🌻(私) :「サインお願いします!」と自信ありげな私。
🍙(上司):「これではサインできないな」
🌻 :「え?これで実在性は証明できていると思います・・・」
💡実在性(Existence)とは?
監査要点(アサーション)の一つに、実在性があります。
”資産及び負債が実際に存在し、
取引や会計事象が実際に発生していること” です。
🌻 :「銀行の口座残高も確認して、金額も合っていました」
🍙 :「あと必要なことは何だった?」
🌻 :「え~と・・・」
その後、上司の素晴らしい講義があり、やっと網羅性!という要点の一つにたどり着いた私💦
💡網羅性(Completeness)とは?
”計上すべき資産、負債、取引や会計事象をすべて記録していること”
しかし、網羅性って「どう調べればいいの?」とまた止まってしまいました🥺 ・・・・次回に続く・・・
![](https://assets.st-note.com/img/1711077654477-S6WP31qgL9.jpg)
サインはもらえるのか?!道は続きます!!
2.Break Time ~【食】同期と丸の内ランチ会編~
息抜きも大事!ということで、私の好きな息抜きタイムにしている
食✨ 日本の美🌸 に触れていきたいと思います。
第一回目は、食 について、「美味しいご飯で元気になろう」と、同期との頑張ったね会😉も楽しんでいます💕
美味しいね~!頑張ったね~!と褒め合う時間も大切だと思っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1710736635197-tdQKk6Fs0w.jpg?width=1200)
ここは、”肉ビストロ&クラフトビール ランプラント 丸の内”さんです。
ここまで読んでくださりありがとうございました!!
気に入って頂けたら、是非フォローして頂けると更に嬉しいです✨
では、次回noteにてお会いしましょう😊
#ななつぼし監査法人note
#監査法人
#公認会計士受験生
#公認会計士
#監査
#丸の内ランチ