![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59206140/rectangle_large_type_2_cd2d1f8bbec889799e76723f2e1d16e1.jpg?width=1200)
ざるの一枚
こんにちは七色そよ風です。
あこはるかさんの「企画の一枚 2」、「ざるの一枚」に私も参加させていただきます。
ざるといえば普段からキッチンでお料理する際に野菜の水切り、ゆであがった野菜、麺の湯切り、水洗い、水切りなどをする、キッチンには無くてはならないものの一つ。
この夏、家庭菜園を始めた私は、今日も収穫した野菜を洗って、っと、
撮った!
いつもこのプラスチックの緑のざるに野菜をあげ水を切っている。
持ち手のついているこのざるはとても使いやすい。
他にもざるはあるけれど、ほとんど毎日このざるを使っている。
もう30年くらいは使っているかもしれない。
ざるの目をゴシゴシときれいに洗って、ざるの水をバサバサと切り、そんなに大事に扱ってはいないのですが... かなり長持ちしている。
いつもこのざるにある野菜をみて、今日は何を作ろうかなって夕飯のおかずのメニューを考えている。
ざるの中のなすと間引きした人参を使って、ん~、
今日は夏野菜カレーにしよう!
(人参の葉っぱは少しだから明日おみそ汁の具にする予定)
冷蔵庫のお野菜やウインナーも入れて、
お昼にちょっと多めにカレーを作り昼食&夕食の2食分を作ることに。
こんな感じで普通にざるを日常的に使っている。
そして、懐かしいざるの思い出話を2つ。
私が若い頃、
今もお土産やさんにあると思うのですが、ご当地のおそばやおうどんをのせて販売されている竹製のざる。
当時はよくお土産にいただいてました。
捨ててしまうのはもったいなくて...、
このざるを使って、手作りのお花の造花をざるに飾り階段の壁に掛けてていたことを懐かしく思い出しました。
写真があればこのことを記事にしたかったのですが...
みなさんは何かに使ったりしていましたか?
あのざるにゆでた麺をのせて使ったりしていたのかな? 気になるところです。
気になるといえば、
家の子供たち、小さい頃一時期よくざるを頭にかぶってふざけていました。
ざるを見るとかぶりたくなるようで... 笑
(当時のざるは金物の大きいもの)
よく義母や義祖母に怒られていました。
私の田舎では(家だけかな!?)他にもやってはいけないことがいろいろあります。
今はそんなにうるさくないですが...、
ざるのことは今だに聞けずじまいです。
背が伸びない、そのようなことだったのかなあ~。
まあ、今思えば良い思い出です。
企画のお題の「ざる」ですが、わが家ではお料理にはもちろん、あんなことがあったなあと思い出して記事にしました(*´∀`*)
あこはるかさん、いつも楽し企画ありがとうございます。
お題の「ざる」このような話で企画に参加させていただきました。
どうぞよろしくお願いいたします。