【考察】どうやったら絵師のAIに対する不満が軽減するのか?
絵師さんはAIに対する不満があるようですが
その前に根本的なところですでに不満は蓄積していたのでは?
という考察をしてみました
まずはその解消方法を書いてみます
1、イラストを無償にしてはいけない
絵師さんはネットに絵を上げるという行為は
基本タダにしていると思いますが
まずその「無償」をやめてみてください
同人誌イベントで本にして頒布するのでもいいしKindleでもいいし
グッズでもいいので
少しでも利益を出してください
今の「報われていない」感じはそこにも原因があるはずです
絵で食べたいと思うなら
ちょっとでも見返りを得るようにしてください
イラストが3、4枚もあれば薄い本ができます
それぞれのラフもページに配置してください
コメントのページも取って近況や絵に対してのコンセプトやこだわりも書いてください
買ってくれたファンにしか読めない貴重なメッセージです
12ページくらいあれば入稿できます
中程度の(コミケ以外の)イベントに出るか、書店やBOOTHで通販してみましょう
紙の本にするのが大事です
「物」にすると特別な感動があります
あとネットにデータを上げると学習されますが
紙媒体だとそれが避けられやすいです
告知をする際は表紙画像とか
イラストの一部しか上げないようにしたらいいと思います
金額はちょっと高いかな
くらいでいいと思います
部数は多く作らなくてもいいです
頒布した後に
もう絵を公開していいかな?
学習許諾になっても構わないかな
と思ったらXとかに貼ります
私はそうしていました
2、AIを無闇に否定せず触ってみよう
絵師さんが思ってしまいがちなのは
「この絵に誰か他の人の絵が入っているので使ったらいけないのでは」
ということだと思います
実際には画像そのものはAI絵には入っておらず
絵師の絵はAI企業がトレーニングに使っています
逆に
自分の絵を1、2点学習許諾したつもりで
「私はAIに自分の絵を差し出してるから、使うだけの正当性があるのよ!」
と思い込んで、AI触って見てください
使い倒してみてください
あなたの絵が入ってるなら十分使う必然性があります
私はそう思っています
生成した絵はユーザーのものになりますので
ポーズ人形のように使ったり色々加工しても構いません
販売しても問題ないとのこと
↓Microsoftのイメージクリエイターの中のAIである
DALL-E3の場合はこうなっています
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148668251/picture_pc_52126867daf4de8f9980c221bae1a4bf.png?width=1200)
考察
もしかしたら絵師さんはずっと絵をネットに上げることで我慢してきたこといくつもあるんじゃないでしょうか?
一枚描くのに時間がかかってしまうこと
無償で上げ続けていること
ちょっとしんどいなと思いながら無理してませんか?
私はラクしてもズルしてもいいと思います
イラストは芸術じゃなくてエンターテイメントだと思うのです
そもそもデジタルは省力化と時間短縮のためのツールです
絵師さんはそれを受け手に提供し続けているのですから立派な「お仕事」なのです
だからちゃんと利益を受け取って
続けられる努力としてラクをしてください
まずは好奇心です
楽しんでくださいね!
2024/07/27
七瀬葵