Web上ですらすら読める文章を書くためのポイント
ライティングをしていて、よく指摘される点をまとめてみました。(気をつけねば......><)
あくまでここで取り上げているのはごく一部、またWebメディアによっては非推奨の場合もあるかもしれませんのでご注意を~!
1.改行のコツ
a. WebメディアはスマホやPC、タブレットなど様々な媒体で読まれるよ。そのため、句点のたびに改行すると目線の移動が多くなって読みづらくなるから辞めようね。
b. 上記と同じ理由で、PCで2~3行続いたら改行し、1行空白行を入れよう。読むのも息継ぎが必要!
2.表記のコツ
a. 「時」「事」「様々」「例えば」などの開ける漢字は開こう。ルールを統一することで表記ゆれが少なくなるし、ひらがなが多いとすらすら読みやすい文章になるよ!
b. 「という」の多用を避けよう!消して通じる文章にしてみよう。
c. 「こと」の多用を避けよう!「という」と同様に消すか、具体的な言葉に置き換えてみよう。
d. 「など」の多用を避けよう!などは、「~といった」、「たとえば~」、「~、~。このような」で言い換えが可能◎
e. 「~します。~します。」「~でした。~でした。」など、同じ語尾を続けて使用しないように注意!文章のリズムが単調になって読みづらくなっちゃう。
3.読み手にストレスを与えないコツ
a. 「と思います」「ようです」といった曖昧な表現はできる限る避けよう!読み手からすると、「この人言い切る自身がないのかな......?」と不安になっちゃう。ライターを名乗るなら、自分の書いた文章に責任を持とう◎
b. 結論ファーストで書こう!結論→根拠→具体例の順番で書くと文章が冗長になりづらいし、読み手からしても欲しい情報が先に得れるので◎
c. 「必要」「大切」「重要」といった抽象的な言葉を使う場合は、具体的な根拠も明示しよう!
今後も追記していきますー!
いいなと思ったら応援しよう!
パンケーキ用に貯金します🥞