![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93867909/rectangle_large_type_2_bfdb03bcd35f18bc3a437cf5e8499f1f.png?width=1200)
書くことが仕事の私が絶望したMr.Childrenの歌詞の世界
この記事は #ライターアドベントカレンダー 参加コンテンツです🎁🎄Twitterでの感想シェア、お待ちしています!(運営:ライターギルド blanks)
みなさん、Mr.Childrenはお好きですか?好きな人は何が好きですか?
切なさの中にうっすら希望を感じさせるようなメロディ?いつ聞いても色褪せない名曲?心を揺さぶる歌声?懐かしさを感じるアルペジオ?時に重くダークな世界観を表現するベース?溢れんばかりの明るさと爽やかさを刻むドラム?楽曲一つひとつへの強い情熱?メンバーそれぞれの価値観や個性?それとも映像やクリエイティブ?
選べないよね、どれも好きだよね。わかるわかる。でもごめんね、全部語っていたら2022年どころか2023年が終わってしまうので、今日は歌詞に絞ったお話をするね。
さて、Mr.Childrenの魅力として、歌詞をあげる人は多いですよね。
人生の節目節目でMr.Childrenの曲に励まされた、という人もたくさんいるでしょう。片思いのあの子を思って聞いた曲、恋が叶って無敵状態のときに聞いたあの曲、振られて絶望しているときに寄り添ってくれたあの曲、仕事で失敗したときに聞いたあの曲、ふと将来が不安になったときに聞いたあの曲、無性に切ない夜に聞いたあの曲。
人それぞれ、「あの曲」はきっと違うでしょう。でも、自分だけの「あの曲」がある。寄り添ってくれた「歌詞」がある。もちろん、私にも寄り添ってくれたMr.Childrenの歌詞があります。でも、最近はMr.Childrenの歌詞を見ていると激しく絶望してしまうのです。
私の仕事はライターです。つまり、書くことを生業としています。それなりに自分の文章にこだわりを持って、それなりに誰かの役に立ちたいと思って日々文字を紡いでいます。
でも、そこに
どおおおおおおおんばあああああああああああん
と立ちはだかるのがMr.Childrenの歌詞なわけですよ。え、弱小ライターとシンガーソングライターなんて、ましてやトップofトップのMr.Childrenなんて比較にもならんことすんなって??まぁそんな事言わず聞いてくださいよ。
私だって日々、誰かに思いを伝えるために必死に文字を書いているんですよ。「この表現で伝わるかな」「この比喩を使うとわかりやすいかも」「この言葉より、こっちの言葉の方がニュアンスが近いかも」「この一文をあえて入れ替えたほうが思いが伝わりそう」など、自分なりに一言一句気持ちを込めて書いています。
でも、Mr.Childrenの歌詞はその精度が段違い。しかも、それを曲のリズムや世界観に合わせて1つのストーリーを構成するんだから、もうやっていることが神業。人間にそんなことできんの???人生何周したの?????ってレベルのことを毎回やってのけている。さらに、過去のインタビューで桜井さんは「歌詞はそこまで重要じゃない」なんて話しているんだからすったもんだ〜〜〜重要視していないのにこんな精度の高い歌詞が生み出せるの????天才なの?これを天才と呼ばずしてなんなの?????といつも思っている。多分桜井さんは人生10週くらいしている。多分前世は文豪。哲学者だったときもあるかもしれない。桜井さんが歌詞を生み出す思考回路をまじで一度覗いてみたい。
(でもそれよりもっと前のインタビューでは、「ちょっとした日常の出来事でもなんでもメモする」などなどと言っていたから、つまるところとんでもない努力の積み重ねなんだろうな)
とかまぁここまでいろいろ言ったけど、ここでは絶望するほどに最高of最高なMr.Childrenの歌詞についてみんなと語り合いたいわけよ。最高すぎて自分の語彙力に絶望する感覚をみんなで味わいたいわけよ。
みんな絶望する準備はいいかな????では、私が「これは無理一生こんな精度の高い文章生み出せないまじ無理」って絶望した歌詞を紹介していくね!!!!!
Mr.Children絶望ソング その1 「GIFT」
はいきました、みんな大好きMr.Childrenの名曲「GIFT」。北京オリンピックテーマソングにもなったこの曲に励まされた経験のある人も多いのではないでしょうか?
しかし、見方を変えるとこれもとんでもない絶望ソングなのです。それでは検証していきましょう!!
知らぬ間に増えていった荷物も まだなんとか背負っていけるから
君の分まで持つよ だからそばにいてよ
それだけで心は軽くなる
みなさん見ました?????歩いているうちに荷物がどんどん増えているんですよ????
大人になるにつれて責任だったり、プライドだったり、いろんな「荷物」が増えていく。これを降ろしたら、きっと楽になるんだろうな。
そう思った経験のある人も多いはず。でも、ここで終わらないのが桜井さんのすごいところ。
「まだなんとか背負っていけるから
君の分まで持つよ だからそばにいてよ それだけで心は軽くなる」
すでに重いのに、一緒にいたいから君の分まで背負っちゃうと????そうすると物理では重いはずなのに、心は軽くなると???????ふぁーーーーーーーーーーーーーーーーーー
なんですかこれ????脱帽すぎません???????ちょっとどんだけのテクニックを使っているの????もうなんて表現したらいいかわかんないまじで。ライターなのにごめんなさい。
GIFTのすごいところはここだけじゃないんです。韻まで踏んじゃうんですよ。
僕の両手がそれを渡す時 ふと謎が解けるといいな 受け取ってくれるかな
実際に曲を聞くとわかるのですが、「時」と「ふと」で「GIFT」に聞こえるんですよ。なにこの神業??????いろんな制限がある中で1つのストーリーを作って、多くの人を感動させて、さらに韻まで踏んじゃう?????意味わからんくらいすごくない?????しかも難しい言葉とか一切使わず、みんなが知っている言葉でそれをやってのけちゃうのよわけわからんんんんんんん!!!!!!!!!!
という感じなのです。つまり、GIFTはライターにとって最上級の絶望ソングなのです。(超独断と偏見ですごめんなさい)
さて、あと7曲くらい紹介したいのですが、みんな大丈夫?絶望に打ちのめされそうになったらコーヒーでも飲んで一休みしてから続きを読んでね!ここからあと5000字くらいあるからね!!
Mr.Children絶望ソング その2 「しるし」
はい来ました、みんな大好き「しるし」。ドラマ『14才の母』の主題歌にもなっていましたね。この感動的なバラードのどこが絶望ソングなんだって?まぁまぁ見ていってくださいよ。ほらよっと。
ダーリンダーリン いろんな角度から君を見てきた
そのどれもが素晴らしくて 僕は愛を思い知るんだ
ダーリンダーリン いろんな角度から君を見てきた
共に生きれない日が来たって どうせ愛してしまうと思うんだ
ね、わかりました????
「愛を思い知るんだ」
「どうせ愛してしまうと思うんだ」
だと????????????????????
「僕は恋に落ちたんだ」とか、「僕は君を好きになったんだ」とか、「僕は君を愛しいと思ったんだ」とか「僕は君を忘れらないんだ」とかでもいいじゃないですか。むしろ多分そっちがメジャーじゃないですか。
なのに、桜井さんはそこを「思い知る」とか「どうせ愛してしまう」って綴っちゃうんですよ。そうするとどうなるかって?????
どうしようもなく好き!!!!とんでもなく好き!!!!!!愛してる!!!!!!!嫌いになりたくてもなれない!!!!!!!!!なんでこんなに好きなの!!!!!!!!!!好きなの辛い!!!!!!!!!!いっそ辞めたい!!!!!!でもやめられない!!!!!!!好きいいいいいい!!!!!!!!!!!!!!好きなのしょうがないじゃんねもうね!!!!!!!!!!
という、好きすぎて諦めにも似たどうしようもない気持ちであることが私達にもわかってしまうわけですよ、この短文で。
なんなのこのテクニック????どうやって生み出せるの???????どうやって身につけるの??????一生無理じゃね??????????
Mr.Children絶望ソング その3 「SINGLES」
はい来ましたSINGLES!!!!!!!!私の中でも最上級の絶望を味わえる曲です。メロディも歌詞も切なさが漂うんだけど、細かく歌詞を見ていくと切なさよりも絶望ですわ。こんな歌詞神か文豪か哲学者か桜井さんしか書けん。
守るべきものの数だけ 人は弱くなるんなら
今の僕はあの日より きっと強くなったろう
ちょっっっっっっっと見ましたみなさん???????????これどう思います?????????????
普通さぁ、自分ならさぁ、
「守るべきものの数だけ 人は弱くなるんなら
今の僕はあの日より きっと「弱く」なっただろう」
って書いちゃうと思わない????それでも歌詞の意味もストーリーも全然つながるしさ。
なのに桜井さんは、「きっと強くなったろう」って言っちゃうわけですよ。守るべきものが増えたら弱くなるのに、強くなったってことは…???????このストーリーの主人公に何があったの??????
この一文でさ、いろんな想像をしちゃうよね。切なくなっちゃうよね。悲しくなっちゃうよね。この一文の破壊力、本当にすごいと思うのよ。たった一文でこんなにいろんな想像をさせるって、がちのがちで神業じゃない……?????いまだにこんな神々の遊びみたいな詩を生み出し続ける桜井さんってなんなの……????????やっぱり神様なの……?
Mr.Children絶望ソング その4 「花の匂い」
まずは歌詞を見てみましょう。
どんな悲劇に埋もれた場所にでも 幸せの種は必ず植わってる
こぼれ落ちた涙が如雨露一杯になったら
その種に水を撒こう
……見ました????何このストーリー完璧比喩表現……。悲しくて涙が止まらない人に前を向いてほしいときに歌詞を書くとしたら、
「涙をたくさん流したらすっきりするよ」
とか、
「涙の分だけ前に進めるよ」
とかじゃん普通は。少なくとも私ならそう書くと思うのよ。涙を集めて種に水をまくだって?????その発想どこから出てきたの????
種に水をやるならさ、水の量は多い方がいいよね?それならもっと泣いてもいいかもな。あぁ、自分の悲しみも、そこから出る涙も何かの役に立つんだな。なんだ、泣くことって悪いことじゃないじゃん。
この比喩表現でさぁ、ここまで想像できちゃうわけよ……とんでもない破壊力を持った比喩表現なわけよ……この表現ってどう絞り出せばいいの???どうしたら生み出せるの????私は生み出せる気はしねぇ、まじ絶望。
Mr.Children絶望ソング その5 「Happy Song」
アルバム曲ながら、2012年にめざましテレビのテーマソングにも抜擢されたこの曲。アップテンポな明るいこの曲に見送られながら「さぁ、今日も頑張るか」と玄関に向かった経験のある人も多いのではないでしょうか。
タイトルからもハッピーな雰囲気が伝わってくるこの曲。しかし、このタイトルと曲調に騙されてはいかん。実はかなり皮肉に満ちた曲なのです。
目まぐるしく変わっていく世界に ちょっと足がすくんでしまいそうな近頃
まるで 前へ倣えの 右へ倣えの 優等生モード
でもI belive 相も変わらずに いつだってこの胸に流れる
悲しいほどにハイテンションな Happy Songを歌おうよ
どうですか?????????ちょっと、いや、かなり印象変わりません?????????
「悲しいほどにハイテンションな Happy Songを歌おうよ」
人前では明るく振る舞ってる。嫌なことあっても真面目に学校に行くし、仕事もするし。ポジティブに朝を迎えなきゃね!!!!!悩んでもしょうがないってわかってるからね。
そう思わないと人生やってらんねぇよ、俺ははっぴーなんだよハッピー。おわかり?????????????
タイトルと歌詞でこんな遊び方しちゃうの??????まじで神々の遊びだね?よく聞かないとわかんないけど、わかったらいろいろ胸にくるやつだね????小説でしかできないと思っていた伏線回収のような遊びを歌詞でやっちゃう???????まじかーーーーーーー脱帽だわーーーーーーーこんなの一生無理だわ―――――――――――
って朝から絶望させられるわけです。おそるべしHappy Song。
Mr.Children絶望ソング その6 「fantasy」
はい、これもHappy Songと同系統の神々の遊びが見られる曲です。アップテンポの明るい曲で、「誰もが〜孤独じゃな〜く、誰もが〜不幸じゃな〜く」ってサビ。明るくていい曲だなぁ、元気が出る曲だなぁって思っている人も多いはず。
この曲のどこが絶望ソングかって???まぁまぁ、だまされたと思って一度見てみてくださいよ。これ、サビですよサビ。
「誰もが孤独じゃなく 誰もが不幸じゃなく
誰もが今もより良く進化してる」
たとえばそんな願いを 自信を 皮肉を
道連れに さぁ旅立とう
「僕らは愛し合い 幸せを分かち合い
歪で大きな隔たりも越えて行ける」
たとえばそんな願いを 誓いを 皮肉を
道連れに さぁ旅立とう
日常の中のファンタジーへと
「ファンタジー」ってそういうことかぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
と絶望するわけです。
ポジティブな言葉は誰かから借りてきた言葉で、この物語の主人公はそれをファンタジー(空想)だと皮肉っている。でも、完全には空想だとも思いきれていない。信じたい、空想が現実になってほしいという願いも持っている。
このサビの歌詞だけで、主人公のこんな背景まで妄想できちゃうわけですよ……これぞ天才の所業…………唸ることしかできん……
Mr.Children絶望ソング その7 「幸せのカテゴリー」
まぁ何も言わず一度見てみてください。
日のあたる場所に続く道
違う誰かとあるき出せばいいさ
恋人同士ではなくなったら
君のいいとこばかり思い出すのかな?
当分はそうだろう
でも君といるのはこりごり
うん、失恋ソングなんですよ。それはわかる。途中までは王道の失恋ソングなんですよ。
もう無理だなってことはお互いになんとなく気づいている。別れるしかない。でも、これまでの情もある。楽しかった想い出もある。だから、別れたあと僕はきっと君を思い出して恋しくなる。
ね、超王道でしょ?でもさ、最後の一文見て。
「でも君といるのはこりごり」
え!!!??????こりごり?????????!!!!!!「それでも今はさよなら」とかじゃなくて、「こりごり」って言っちゃう?????!!!!!!!!!!!!
いや多分ね、この感情を経験したことのある人は大勢いると思うんですよ。でも、「私と別れても、幸せになってほしい」「他の誰かと一緒の方が君らしくいれるよ」とか、きれいな言葉で片付ける人が多いと思うんです。大人だし。それを、ここまでストレートに表す勇気と的確な言葉選び……。そりゃあ共感しちゃうでしょうに……人々の心を鷲掴みでしょうに……天才かよ……あぁそうでした天才でした……。
Mr.Children絶望ソング その8 「ロードムービー」
いわずと知れた名曲、ロードムービー。ええ私も大好きです。そしてこの歌詞に何度打ちのめされたことか。
本当は歌詞全部見てほしい。これはもう小説。映画。ひとつの物語。文章だけで情景がここまでありありと思い浮かぶとは。文章ってすごい。言葉の力ってすごい。この歌詞を見ているとマジでそう思える。ここでは一部しか紹介できないのがまじで悔やまれるくらい。
街頭が2秒後の未来を照らし オートバイが走る
等間隔で置かれた 闇を超える快楽に
また少しスピードを上げて
もう1つ次の未来へ
私、こんなに情景が思い浮かぶ文章見たことない。オートバイなんて乗ったことないのに。でもわかるのよ。わかっちゃうのよ。「闇を超える快楽」もめちゃくちゃ想像ついちゃうのよ。あぁ、そりゃあスピードあげるよねって理解できちゃうのよ。なんなのこれぇぇぇぇぇ!!!!!!!!!!!!!!!
映画のような情景描写もしちゃう。タイトルと歌詞で伏線回収もしちゃう。比喩表現も完璧。韻まで踏んじゃう。それでいて、ひとつのストーリーをちゃんと作っちゃう。こりゃあ絶望でしょう、物書きの端くれとして絶望するしかないでしょう。
それでも、「いつかこんな人の心を鷲掴みにする文章を書きたい」と思ってしまうのは、Mr.Childrenの歌詞が絶望と同時に希望まで与えちゃっているからだと思うのですよね。ほんと脱帽ですわ。
きっと、絶望するくらい好きな文章を見つけてしまった私は、いつまでも飽きもせずファンタジーを追い求めてしまうんだと思うのよ。
もっと他にも紹介した曲はわんさかあるんだけど、だいぶ長くなったのでここでおしまい!!!!!!!よかったらあなたの絶望ソングも教えてね!!!!!!!!!
いいなと思ったら応援しよう!
![仲奈々](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44948384/profile_a4c65908bac5035e8be6dfa785817217.png?width=600&crop=1:1,smart)