見出し画像

雪の演劇祭2020参加&メンバー募集のおしらせ

今年の4月に名古屋で作品を発表しておよそ7ヶ月が経ったnanamomoから、お久しぶりのおしらせです。

2020年の2月17日(月)から3月2日(月)にかけて岩手県西和賀町(西和賀町文化創造館 銀河ホール)で行われる「雪の演劇祭 2020」に参加することになりました。

・「雪の演劇祭」とは
全国の学生や若い世代を対象として、西和賀町の温泉旅館に泊まりながら演劇専用ホールで作品制作と成果発表上演を行なう機会を提供する演劇祭

わたしたちは、募集ページで「re-ACTion」として語られている内容をきっかけに参加を決めました。それがこちらです。(画像使用許可済み)

画像1

ただ『若手向けの演劇祭』というだけだったら応募していなかったかもしれません。

わたしたちnanamomoは今年4月に結成したばかりのユニットですが、社会のありかた、演劇のありかた、自身のありかたを常に考えています。
前回公演のチラシに掲載した挨拶文もそういった内容でした。

画像2

そして、創作現場におけるハラスメントも問題になっている昨今、どんな風に創作を行うか問い続けていくことも大切にしています。ユニット内で創作スタンスを擦り合わせる中では、下記のようなやりとりもありました。

自分にとって演劇の定義は、切り離せない という意味ですべてが政治的で、でも、多様性が開かれているもの、暴力以外の自由が許されるものです。権力とか強制、支配はそこにないです。そうでないのなら、あんまり意味がないというか、どんなに作品の中で自由や平等、権威を否定したところで創作団体そのものがそういう要素を帯びていたら説得力がないというか…何の為の演劇なんだよと。
世間の溜飲が下がる言い切りの言説が人気になってしまう現代において本気で哲学するなら、断定なんておいそれとできない。したくない。適宜答えを決めることが大事だとしても、ずっと、 今の時点はこう、でいたい。

流されるのではなく、自分が大切にしたいもの、という軸は持ちつつも、他者の価値観を受け入れアップデートしていくにはどうしたらいいのか。
わたしたちが生きている以上無視出来ない色々なことに、考えて、悩んで、ときには温泉で息抜きしながらじっくり向き合うための時間と場所を与えてくれるのが「雪の演劇祭」でした。

そして現在わたしたちは、この「雪の演劇祭」で一緒に作品をつくるひとを募集しています

◎募集にあたって

・「re-ACTion」の内容を見て感じるものがあるひとを求めています。
・対話をすることを重視しています。
・演劇経験の有無は問いません。

居住地も問いませんが、合宿期間より前から下準備を行うため、通話をしたり、1月に現メンバーの拠点(愛知)で集まる事があります。
 ※遠方にお住まいの場合、無理して来てもらうのではなく他の形で協力できたらと考えていますがLINEのやりとり及びビデオ通話が可能だとありがたいです。
・合宿前の集まる日程は未定です。(参加者が確定次第予定を合わせます)
・合宿期間[2/17(月)~3/2(月)]は原則全日程参加してもらいたいです
 ※難しい場合は要相談。
15歳以上30歳未満だとベターですが31歳以上の方も一度ご相談ください。
 ※演劇祭の参加条件として構成メンバーの過半数が上記の年齢内である必要があるため。
・演劇祭の参加費および交通費は団体持ちではなく個人負担となります。
 ※一人あたり4万円(二週間分の温泉旅館宿泊費と三食分の食費)
 ※事情により全日参加が難しい場合も一律4万円となります。

団体としてメンバーにギャランティをお支払いできる類の公演ではなく、自ら参加費を払っての合宿となるため躊躇される方も多いかな……とは思うのですが、そういった条件もご了承の上で、わたしたちと一緒に社会のことや演劇のこと、生き方のことを考えてくれるひとがいたらとても嬉しいです。

オーディションなどはありませんが、ご連絡を頂いたのち、少しやりとりをさせて頂き、お互いに納得できたら参加して頂く形になります。
少しでも興味がある方は下記メールアドレスかTwitterのDMにてご連絡いただけると幸いです。
ご質問・ご相談もお気軽にどうぞ!

MAIL:momoga3tsu@gmail.com
Twitter: @nanamomooo3

締切が近くて恐縮ですが、11月末までにご連絡いただけると幸いです。

参加は難しい方も、今後の活動を見守っていただけたらとても嬉しいです。
(今回の募集はひとまず演劇祭に参加するメンバーの募集でしたが、今回は難しいけど今後関わってみたいよって方も、いつでもお気軽にご連絡ください!)

何卒よろしくお願い致します!

nanamomo

いいなと思ったら応援しよう!

nanamomo
最後までお読みいただき有難うございます! 是非またお待ちしています。 ご支援は今後の活動費に充てさせて頂きます。