ラジオ体操から学ぶ、1日のはじめかた
新しい仕事をはじめた、5月末。
梅雨がはじまった。
色んな変化があるんだろうなあ、と感じた
6月も、もう折り返した。
毎朝起きて、30分が1番大事。
起きる前に手でお腹を温めて、お水を飲んで、
顔を洗って化粧水をパシャっと。
ラジオ体操で体温を上げる。
5月から始めた最後のラジオ体操。これが、とってもいい。
フラメンコを踊り始めて、今までより身体の仕組みや構造について
考えながら踊ることになったのだけれど
基本練習でやっている動きが、
"ラジオ体操第二" に似ていることがきっかけで始めた。
みんな、あの司会の人の言葉って、耳を傾けたことあるだろうか?
私は、ほとんどなかった。
例えば、「腕、胸、肩の運動です」とか
「この運動を前かがみにならないように」
「背中が丸くならないように注意しましょう」
とか。(ちなみに、ずっと最初と最後の運動が爪先をあげるものだと、最近知った。これ、大変。笑)
すごく真剣に、忠実に体操をやろうとすると、
とても難しい。というか、ちゃんと汗をかくような運動量である。
(ただし、最近の ○○○の体操 は全然健康によくないと思う。※個人的見解です。)
私の記憶で、高2の頃から感じていたこと。
体は元気なのだけど謎の低体温だった。平熱、35.5度くらい。
35.8度を超えると、微熱とだるさを感じる。
それが、最近36度を上回るようになった..!!関連は分からないけれど、なんだかうれしい。
そして、1日のはじまりに体温が上がると
今日も元気で楽しもう!と思って過ごせるようになった。
というシェア。
ちなみに、起き上がる前に手でお腹を触る理由は
「昨日はよく食べたな。。」
って感じるためじゃなくて、(笑)
「お腹の調子を確認し整えるため」
なんです。
女性って、骨盤に1番筋肉や骨が集まっていて(男性もそうかな)
お腹の調子は、骨盤周辺の調子に全て影響する。とのこと。
特に、腰や脇、胃、脚に、ね。
逆に、お腹がゆるまる
(トイレで排便が通常ではない・・という意味ではなく)
↓
身体の不調を感じる前に、対策ができる。ということ。だと思ってるから。
あと、ダイエットをするにも、腹筋は
固いより柔らかい方が落としやすい。んだよね。
そして、1日の朝、数秒でも、自分の体温を自分で感じる、
ということは、今ここを生きている、感じがする。
みんな、どんな朝の習慣があるのだろう?
聞いてみたいなあ。。