出場を決めた理由
こんにちは、ななみです。
noteを読みに来てくださった方、偶然この記事を見つけてくださった方、ありがとうございます。第2回目となる今回の投稿は、私がソフィアンズコンテスト2021に出場を決めた理由を書いていこうと思います。
☆1つ目の理由
公式ホームページにも少し載せていますが、
私には聴覚障がいをもつ姉が2人います。そのため、聴覚がい者が抱える問題について、小さい頃から自然に触れてきました。
聴覚障がいは外から分かりづらい障がいであるため、知らず知らずのうちに当事者を傷つけたり、誤解したりしやすいです。
例えば、歩道で後ろから来ている自転車や歩行者に気づかず、一方的に怒られることもあります。
このような悩みを発信することで、多くの人に理解を広め、現状の改善に少しでも貢献することができたらいいなと思っています。
また、今年はオリンピックやパラリンピックが開催されますが、ろう者のオリンピックとして「デフリンピック」が存在します。
しかし、デフリンピックの認知度はまだまだ低いという現状があります。
2014年に日本財団パラリンピック研究会が行った調査結果では国内でのデフリンピック認知度は11.2%。パラリンピックの認知度に比べると、まだまだ低いのが現状です。
※出典:デフリンピックとは | 一般社団法人日本デフビーチバレーボール協会(DBVA) (deaflympics.jp)
この現状を知ったとき、私はデフリンピックの知名度向上に少しでも貢献したいと思いました。
そして、パラリンピックやデフリンピックの出場選手へのインタビューなどの活動を通じて、社会の仲間として共感し、彼らの努力を知ることにより、そこから勇気を得て頂けるよう、彼らの活動や思いを伝えていきたいと思っています!
☆2つ目の理由
私は、法学部地球環境法学科において、環境問題に関わる法律について日々勉強をしています。
どれだけ私たち人間の生活が地球に負荷をかけているのか、環境問題へのアプローチの大切さを改めて実感しました。
地球規模の問題に対して、1人だけの行動で何が変わるのかなと思う人もいるかもしれません。しかし、他人ごとではないことを知ってもらいたいと思っています。
また皆様にも分かりやすく、環境法について学んだことを共有したり
企業が取り組んでいる活動やその背景を紹介していきたいと思っています。
そこでSDGsの目標の中では、目標12「つくる責任、つかう責任」に注目して
日常的から取り組めるSDGsについて発信していきます!
☆まとめ
以上の理由から出場することを決めました。
自分自身の思いを自分の言葉で発信することで、沢山の方々が
社会問題やSDGsについて興味をつ”きっかけ”になりたいと思っています!
そして、皆さんと一緒に学びを深めていきたいです。
ここまで読んでくださり、ありがとうございました。
公式Instagram:@sophians21_no3
https://www.instagram.com/sophians21_no3/
公式Twitter:@Sophians21_no3
https://twitter.com/Sophians21_no3
ソフィアンズコンテスト2021公式ホームページ:
https://sophians2021.mxcolle.com/profiles/3
ソフィアンズコンテスト2021公式Instagram:
https://www.instagram.com/sophianscontest/
ソフィアンズコンテスト2021公式Twitter:
https://twitter.com/sophianscontest