見出し画像

最新AI「o3 mini」はコスパ最強?初心者でも始められる活用術

就職活動真っ只中の大学3年生、Nanamiです。文系出身ですが、最近「AIを使いこなせたら就活でアピールできるのでは?」と思い、話題の最新AIモデルをいろいろ調べています。そんな中、今注目されているのが大手AI企業が近々リリース予定の「o3 mini」というモデル。低コストながら高いパフォーマンスを発揮できるということで、企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)の加速にも一役買いそうです。

私自身、大学のゼミでは社会学を専攻していて、AIやプログラミングにがっつり触れた経験はありません。でも、最近は企業のオンライン説明会やWeb面談が増えたこともあって、AIによるチャットボットでの対応やデータ分析の自動化などを目にする機会が増えました。「もしかしてAIの基礎を知っているだけでも、就活の場で“気が利く人”として見てもらえるかも?」と思ったら、急にワクワクしてきたんです。

「o3 mini」ってどんなAI?

「o3 mini」は、これまでのモデルより導入コストがぐっと下がり、なおかつ処理速度や推論能力に優れた点が特徴とされています。たとえば、複雑なタスクを任せるときは“推論モード”を高めに設定し、簡単な作業をさせるときは低推論モードでサクサク動かせる、という具合に調整が可能だそう。コストを抑えつつ、必要な性能だけはしっかり引き出せる仕組みは、中小企業やスタートアップにとってありがたいですよね。大きな設備投資なしでAIを試せるのは、学生の私にも親近感があります。

企業での活用事例に期待

企業視点でいえば、AIを使った顧客サポートやマーケティング分析がまずはイメージしやすそう。今まで大手しか導入できなかった高度なAI技術が「o3 mini」のおかげでハードルが下がれば、私が内定をいただいた後に配属される部署でも「まずチャットボットをカスタマイズして顧客対応の効率化をしよう」なんて提案ができるかも。
さらに、コミュニケーションツールとして私が気になっているのはLarkなどのオンラインコラボ環境との連携。遠隔でもAIと人間が一緒にアイデアを出し合ったり、業務を自動化したりする未来がもうすぐそこまで来ていると感じます。

文系でも使えるの?

私も最初は「AIってプログラミングの知識が無いと無理でしょ」と思っていました。でも最近は生成AIやクラウドサービスの操作が、かなりユーザーフレンドリーになってきています。コードがわからなくても、ある程度の指示や設定をするだけで結果を得られるのが魅力的。
「o3 mini」の場合、使い方や活用シーンがさらに拡張される予感があって、就活のアピールポイントとしても「こういうAIを導入すればこれだけの工数が削減できます!」と説得力を持って話せるようになったら面白いですよね。

これからの行動

私自身、卒業するまでに最低限のAIリテラシーを身につけようと計画中です。ゼミの仲間とも、AIを活用した課題分析を手分けして試しにやってみたりして、手応えをつかみたいと思っています。就職した後も「o3 mini」に限らず、新しいAIの情報をキャッチアップして実務に応用できるようになりたいです。まずは基本を押さえながら、自分でもできる範囲で小さく試すのが一番の近道かなと感じています。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。


参考にさせていただいた記事はこちら👇


いいなと思ったら応援しよう!