
JICA海外協力隊・おすすめの持ち物【アフリカ・マラウイ🇲🇼】
お久しぶりです!
大きなイベントがひと段落してようやく落ち着ける時間が取れたので、久しぶりに記事を書きます。
そろそろ新しい隊次の皆さんが各任国へ出発される時期かと思います。
私の任国マラウイの隊員さんは出発までもう間もなくかと思うので、こんな記事を今更投稿するな!!!!とお怒りになるかもしれませんが…もし良ければ、最後の最後の準備の参考になさってください。(ずっと書きたかったんですがこんな時期になってしまった…ごめんなさい🙏)
他のアフリカ地域への派遣の皆さん、もちろん他地域の皆さんの準備の参考にもなったら嬉しいです☺️
なお、他にも参考になる記事がたくさんあると思うので、持ち物一覧という形は取らず、「持ってきてよかったもの」「こちらでも買えるもの」「持ってくればよかったもの」「持ってこなくてもよかったもの」という分類で進めていきたいと思います。
また、必須アイテムだけではなく、実際に生活する中でQOLの支えになるアイテムという視点も強めで書いています。必要なところだけお読みください!
1. 持ってきてよかったもの
衣類
・機能性衣類(エアリズム、ヒートテック、ウルトラライトダウン等)
ベーシックな服は買える!とはいえ、日本で簡単に見つかるエアリズムのような機能性衣類はやはりない….
エアリズムのUVカットパーカーは日差しの強いこちらでは大活躍です。暑いけど、一枚羽織らないと焼けるのも心配….そんな時に本当に重宝します。なぜ1枚しか持ってこなかったのか…
エアリズムのジョガーパンツも部屋着として使っています。日本にいるときは買ったことのないアイテムでしたが、こちらも大重宝。土足となる家の中で裾がつくことがなくて済むし、旅行時も嵩張らない!すぐ乾く!家にいるときとても楽!!外も歩ける!いいことしかなかった……
ウルトラライトダウンも言わずと知れた隊員のマストアイテムですね。
・下着類、靴下
後述しますが、Tシャツやシャツ、ジーンズ、ボトムス、スカート、靴といったアイテムは首都の古着屋やマーケット等でも売っています。
しかし下着類・靴下類は…売ってはいますがサイズや形がどうしても私たちの身体には合わなかったり、マーケットで見つけるものはセカンドユース(きれいではある)だったりします。日本から持ってくることを強くお勧めします!隊員みんな大好きなエアリズム、例に漏れず私の元でも大活躍中です。6・7セット?持ってきましたが、もう少しあってもよかったかも。
・鍔大きめの帽子・トレッキングシューズ
こちらも協力隊員マストアイテムですね!
帽子は古着屋やマーケットに売ってもいますが、キャップが多い印象。
アウトドアブランドのハットや日本ではよく見るバケハは見かけないので、ぜひご持参を。私のお気に入りはこれです↓
・ウェストポーチ
コールマンのウエストポーチを使っています。
・アームカバー、ネックウォーマー
・ボトムス(こだわりのある方のみ)
後述の通り、デニムやトラウザー、スカートは買えます。
しかし体型の違いからサイズが合わなかったり、好きな形のものが見つからなかったり…
最低限は持参することをお勧めします。スカートに関してはチテンジで仕立てて貰えばOKなのですが、それ以外で履きやすいスカートを見つけたい方は、日本から持っていくといいかもしれません。トラウザーも幅広め・フレアといった日本でトレンドの形はなかなか見つからないので、そのような形が好きな方はぜひご持参を。ユニクロで買った形の好きなスウェットワイドパンツが私は使いやすくて気に入っています。
化粧品系
・基礎化粧品
やはり毎日肌に使うものは自分に合っているものが一番です。ハトムギ化粧水最高。
・使い慣れたコスメ
後述しますが、あれば持参しましょう!気分を上げるのに使います(
・香りグッズ(使い慣れた香水)
意外と香りの癒しが少ない…。香水は中華ショップ等には売っているには売っていますが、きつめのフローラルが多いかも…
日本で買えるような優しめの香り、バリエーション豊かな香りは基本ないので、普段何か使われている方はぜひご持参をお勧めします!私は日本のお香系の香りが好きなのですが、愛用していた香水を使うと気持ち的に落ち着くことも多く、やはり持ってきて正解でした。どなたかの先輩隊員の記事を見て持っていくことを決めた気がします。ありがたい!
ガジェット系
・新しいiphone (13ですが)
私は2年ほどiPhoneのSE2を使い続けていました。指紋認証とサイズ感が好きだったからです。しかし、バッテリーは限界。未踏の地マラウイ、アイフォンが新しいと狙われるだろうか?それならこのボロいSE2のままで行く方がいいだろうか?でもバッテリーは持たんだろうし、向こうでiPhoneなんて買えるんだろうか?….
悩んだ末、ずっと欲しいなあと思っていたiPhone 13を購入。しかし、買っておいて本当に良かった!と今は思います。理由としては
① 基本的な盗難対策、管理をしていれば問題ない(隊員もiPhone多めです)
② 広角カメラあり/画質の良さ
→写真の記録が捗る…!星空もちょっと撮れる!
③ PCが気軽に持ち歩けない中、広めの画面だと外での作業に重宝
④ バッテリーの持ちがSEに比べて良い!
→中古で購入し、購入時96%だったバッテリー。7ヶ月経った今も94%と消耗が少なめ!
⑤ シンプルに13のグリーンの色味が好き(個人の好みです)
携帯はどうせ新しかろうが古かろうが、アンドロイドであろうがiPhoneであろうが携帯です。狙われるときは狙われます。それならば万全の対策をした上で、自分の使い勝手を追求するべきだと思います!!というのが個人の見解です。
ちなみに今回はBack Marketで中古にて購入しました。Cランクを選んだものの、バッテリーは96%、見た目も傷一つなし!ただでさえお金のない若造には非常にありがたい買い物でした😭 中古スマホをお探しの方、お勧めです!
・Dual SIMの携帯(必須ではないと思います)
イオシスを渡り歩いてAQUOSのsense5を購入。実際こちらでSIMカードを2社分支給され、片方の電波が悪い時にはもう片方のSIMに手動で切り替えて使ったりしています。
こちらのAndroidの携帯は仕事用、iPhoneはプライベート用と分けています。しかし実際はどちらも持ち歩いてしまっています…。LINEの履歴が消えるのが嫌なので、LINEはiPhoneに入ったまま。持ち歩かないと持ち歩かないで他の隊員との連絡がしにくくなったりするので、結局2台とも持ち歩いている、というわけです。iPhoneはAndroidからテザリングをして使っています。
結局最近はiPhoneに片方のSIMを入れて、1台で使った方が楽なのでは?と思い始めました。Dual SIMの携帯はあれば便利、というくらいでしょうか。一応こちらでも買えることには買えるようなので、無理に買わなくてもいいのでは、というのが個人的な見解です。
・モバイルバッテリー
こちらも必須アイテム!
現地も一応購入可能ではありますし、事務所からPCが充電できるサイズ・規格のモバイルバッテリーも支給はされますが、性能やサイズを考えると好みのものを持参することをオススメします🙆♀️
私の元では空港で駆け込みで買った以下のグッズが意外と重宝しています。
・バリカン
必須ではありませんがオススメ。
気軽にメンテナンスができます。私はツーブロを入れているのですが、これがあればちょっと伸びて来た時にもすぐ刈れます。なかなか美容室に行きにくいアフリカ隊員には特におすすめ!一つ持っておくと自身のメンテナンスが楽になるだけではなく、隊員同士でメンテナンスをしたり、坊主にする儀式で盛り上がれたりします。😂
以下のパナソニックの製品がお手頃かつ高品質で気に入っています。
食品系
・龍角散のど飴
喉弱の民の救世主。来たばかりの頃はマラウイの乾燥した空気に慣れず、ずっと龍角散のど飴を舐めておりました。ミント味の飴はこちらでも売っていますが、日本でいうのど飴はあまり見かけないかも?
・レトルトの味噌汁
風邪をひいて全く食欲がなかった際、救われました……
・だし
醤油、ポン酢、ゴマ油が手に入るマラウイですが、だしは見たことがないです🤔赴任から半年、ようやく最近開封したのですが、やはりこれは欲しい。風邪を引いた時の雑炊とか、もう、涙が止まりませんでした。。。。
・包丁
こちらもあるあるですね。中華ショップに売っていた気はしますが。
医薬品系
基本的に各個人の体質に合わせたものを持参することが望ましいですが、以下、個人的なおすすめです。アセトアミノフェンは現地でも手に入ります。
・胃薬
塩と油と砂糖が多いこちらの料理。慣れないと、また慣れても食べ続けると胃の調子が悪くなることがあります(もちろん個人差あり)。気になる方はぜひご持参を!
・葛根湯
風邪の手前かもなあ、という時にあると便利。
・のどぬーるまたはうがい薬
喉が弱い方へ…外用薬はあると安心です。
・目薬
乾燥と砂埃に負けない!!!!
教育隊員グッズ
・折り紙
・プロッキー
その他
・メガネ+調光レンズ
基本裸眼、遠くが見えない時だけメガネ、というメガネユーザーの私。
三年ほど同じメガネを使っていたのですが、ちょうどいいので1本作ってから出発しよう、と思い立ちました。
ついでに調光レンズをつけてみたら、結構これが役に立ちます!!
遠くは見えるし紫外線が強くてもサングラスのように働いてくれるし、とても良い!です!荷物も減るので、余裕があればお勧め。
丸メガネ愛好者の私が調光レンズで新しい丸メガネを作ると、色が黒く変わった際ちょっと胡散臭い感じの不審者になりますが、、、まあ良いでしょう。😎
・折り畳めるプラスチックのコップ
→百均とかで売っているもの。ドミトリーや旅行先で意外と役に立っています。
・S字フック、クリップ付きフック、カラビナ
→こちらもあればあるだけやはり便利。
・ビニールのバッグ、ポーチ
→百均で買える感じのもの。そもそもあまりポーチという代物をこちらでは見ません。売っているけれども、お土産として買えるチテンジを使った布製のものが多い。ビニールのものは日本で買えると便利かと思います!
・洗濯ネット
ドミでの洗濯に便利!
・アイマスク
電気のついた相部屋で早く寝る時、遅く起きる時、日当たりの良すぎるところで寝る時…ちょっとしたシーンで意外と重宝。
・歯ブラシ+フロス
アフリカあるある、歯ブラシがデカすぎる。
日本で使い慣れたサイズの歯ブラシを持って来ましょう!歯磨き粉はバリエーション豊富に売っているので、こだわりがない限り日本から持ってくる必要はないと思います!
フロスも売っているのは見たことがありません。使うペースに合わせて必要数を持ってくることをお勧めします!
・洗濯ロープ
こちらでも買えはしますが、使い勝手の良いものが見つかれば日本から持って来ても良いと思います!
・水筒
こちらでも中華ショップに売ってはいますが、機能性やデザインを求めるなら日本から持ってきて良いと思います!
私は2年ほど愛用しているKINTOのボトルがこちらで大活躍。強くて可愛くて大好きです。ハンドル付きだともっと便利。(百均で出発間際に買ったペットボトルホルダーに入れて使っています)
2. こちらでも買えるもの
衣服・日用品
・ベーシックな衣類→古着屋、GU的なお店
首都のドミ近くにDAPPという古着屋があります!1週間の間、毎日100円ずつくらい1着の値段が下がるお店。800円から始まり、週の最後には50円くらいになります。日本で古着が大好きだった筆者は、首都にあがり時間があるとDAPPハンターになります。ヨーロッパからの輸入品が多め。ヨーロッパの言語の書かれたTシャツ発掘も楽しいですし、ブランドものの状態の良いポロシャツに出会えることもしばしば。先日はラルフローレンの超可愛いポロシャツを見つけ、ハッピーアワーで300円で買えました。
・生理用品
どんなものが買えるんだろう…と思いながら来ましたが、ご安心を、ちゃんと売っています!個包装のパッケージに入っていないマラウイプロダクトもあれば、私たちにとって見慣れたような個包装のパッケージに入ったソフィ(fromトルコ?)のプロダクトもあります。日本より気持ち高いくらいですがそこまでではないので、ご安心ください。
とはいえユニクロの給水ショーツはやはり役に立つのでぜひご持参を!
化粧品系
・シャンプー/リンス/ボディーソープ/洗顔/ハンドソープ等。
南アやヨーロッパからの輸入品も多く(ダヴやパンテーンもある)、買う場所や種類によっては割高なこともありますが、このような消耗品はちゃんと買えますのでご安心ください。
・日焼け止め、化粧水、ボディクリーム
ちゃんと買えます!SPF90という日本では見慣れない数字の日焼け止めがちらほら。基礎化粧品は日焼け止めも含めインド・中東地域からの輸入品が多いかも。ボディクリーム・ボディミルクは見慣れたもので言うとニベア、ヴァセリンのものが買えます。もちろん好みのものがあれば日本から持ってくることをお勧めします!
・ヘアオイル
JICAのOVOP(一村一品運動)のプロダクトにて、バオバブオイル・モリンガオイル・カスターオイル等が販売されています。約500円で購入した50mlのモリンガオイル、最近はずっと肌にも髪にも愛用中。
・肌の虫除け
スプレーもあればクリームもあったかな?一応売っています。
ガジェット系
・ヘッドホン、イヤホン、ワイヤレススピーカー
意外とこちらでも売っているし、持っている人もちらほら。マラウイといえど、時代は一緒です。パチモンでは?と思われるAirPodsを売り歩いている人もいます。
私は買ったことはないので品質は分かりません…もちろんお気に入りを日本から持ってくることが一番だとは思います!私はNothing ear、JBL Go3を愛用しています。
・変換プラグや延長コード
マルチタイプの変換プラグ・延長コードが基本的にどこでも売っています。フリッジガードも。
・楽器
キーボード、ギター等買えます。CASIO、ヤマハ等。ドミトリーの近くに楽器屋さんがあります!ギターは一番安いもので3〜5万円くらい?私はその楽器屋さんではなく、オールドタウンにある安めの家電量販店で17000円くらいのものを買いました。品質はそこまで良くないですが、練習用にはちょうど良かった!
その他
・箸
中華ショップに売っています!しかし、日本のお箸のように先が細いものは見かけたことがありません。
・ハンガー、洗濯バサミ、洗剤
ちゃんと買えます。針金ハンガー。ただ、お店によっては割高。
日本から持ってきた根元がちゃんと回転する百均のハンガーは結構重宝しています。
3. 日本から持ってくればよかった!と思うもの
化粧品系
・クレンジング
意外とない。笑 あるという噂は聞いているのですが、というか売っているとは思うんですが、同期が以前買っていたものが結構割高だった気がします。
クレンジング・基礎化粧品はやはり肌にとって大事だと思うので、使い慣れたものを持参するのをお勧めします!私もクレンジングが足りなくなりそうで、一時帰国する同期にお願いしようと思っています。
・旅行用のミニボトル
これは日本ならではの細かいニーズに応えるプロダクトなんだな…としみじみ実感しています。なかなか小さいサイズ、というものは売っていません。中華ショップで小さいスプレーボトルは見つけたので、持って行ったハトムギ化粧水をそれに詰め替えて使うことはできていますが、シャンプーやクレンジング等、それに入れては使いにくいものもありますよね…
かろうじて持ってきた旅行用サイズのクレンジングを旅行や移動時には使っていますが、百均で買えるようなミニボトルは活躍するかと思います!
・意外と消耗する化粧品
リップクリーム、リップ(口紅)、眉ペンシル、マスカラ等。
こっちにきたらメイクなんてそんなしないだろう…と思ってあまり持ってこなかったのですが、完全なすっぴんで生きるのは自分の気分が上がらない。やはり最低でも毎日眉毛とリップを使い、なんとか人間の形を保っています。☺️
コスメは中華ショップで買えなくはないのですが、口紅は全部赤、太めのペンシル、と好みは見つかりません。そんなに重くならないと思うので、好みのヘビーユースのコスメがあればぜひ持参しましょう!気分爆上がりです!!!あと逆にメイクしないと若く見られすぎてしまうことがあるような気もしています(自分の顔立ちの問題だと思いますが)。
現地の方々の顔面の強さに立ち向かう武器を取れ____________
・(大容量の)ハンドクリーム
ハンドクリーム、売っているには売っているのですが、あまり安くて良い感じのものが見つからない。例えばニベアもボディミルクや蓋を回して開ける系のボディクリームは売っていますが、日本で見慣れたチューブの青いニベアは見かけたことがないかも…。
私は万年カサカサハンドの民なので、毎日夜寝る前にはハンドクリーム必須なのですが、ちょうど良い使用感のものが見つからず、ヴァセリンのボディミルク+ヴァセリンで凌いでいます。
ユースキンとか日本から持って来れば良かったなあ。
・シミ対策グッズ
日焼け止めは使っているものの、若干小さいシミが出てきました…泣
ビタミンC系の化粧品も売っていますが、まだ買ったことはありません。
リカバリーグッズも余裕があれば持ってきてもいいかも?
文房具
個人的なこだわり文具を書くと…
・ジェットストリーム
・シャープペンシル
・油性ペン(マイネームとかは売ってないかも)
・白紙や方眼ノート、スケッチブック
・小さめの可愛いマステ(ガムテープの太さのマステは売っています)
・連用日記(忘れてきた泣)
・普通のA4クリアファイル
・百均で売っているようなクリアブック(買えるが、500円くらいと割高)
文具大好き人間からの進言。
文具にこだわりのある方はぜひ日本からお持ちください!!!!
シャープペンシルは見たことがないかも?ボールペンは書きやすいものもあるにはあるようですが、基本的に筆圧の必要なキャップ付きペンです。罫線のないノート、というものがこちらには売っていません…ほぼほぼ例外なく同じような罫線入り。ドミ近くの本屋さんでお絵描き用の薄いスケッチブックのようなものは変えましたが、20Pくらいで約400円しました。
細かいですが、小さめのホワイトボードを持ってきても良かったなあ。ちょっと冷蔵庫に貼っておきたい。
ガジェット系
・iPad
3年ほど使い続けているボロい無印のiPad 6を持参し、Apple Pencilの第1世代とともに時折使っています。絵を描いたりデザインに使ったりメモに使ったり、やはり持ってきて良かった。
しかし、他の隊員を見ていると新しいものを買ってきても良かったなあ…と思ったりしています。私はMacbookを使っていますが、持ち歩くには重いしリスクも高い。iphoneではできない作業ができる場合もある。個人的にあの10世代やAir, Proの四角いフォルムが好きというだけの理由もありますが、お金に余裕があれば買ってくるのもありだなあと思いました。(iPhoneの方にお金をかけたことは後悔していません!)
食品系
・粉末の味噌
輸入食品系のスーパーにたまに味噌が売っているそうなのですが、やはり流通は不安定で高い!たまに使いたくなるので、粉末で持ってくるべきだったなあと思ったりしています。
・コーヒーグッズ☕️
マラウイのコーヒーもおいしいですよ!
フレンチプレスや電動のコーヒーメーカーは買えますが、手動のコーヒーミルやフィルターは見かけたことがない気がします。コーヒーにこだわりのある方はぜひ!
ちなみにこちらのインスタントコーヒーは、全部加糖のものばかりです。そして割高。無糖コーヒーを楽しむにはフレンチプレス必須!中華ショップで買ったフレンチプレスが毎日大活躍です。
・おろし金
見たことがない気がする…しょうが、下ろしたい。
そういえば料理好きな隊員は麹や糠床が欲しい!と言ってます。
その他
・多めの100ドル札
最初の銀行口座の開設まで時間がかかるため、多めに持っていきましょう!私は1400ドル持参しました。
(両替の際は最新の100ドル札のみで持参することをお勧めします。下手に細かいドルを作らなくても良いです!)
・洗濯バッグ
国内を少々長めに旅行するというときに便利。
同期が持っていて、ええやーん!!と思ったお品です。荷物減らせるの最高。Amazonとかで売ってる。
・折り紙
教育隊員ということで持って来はしたものの、もう少しあっても良かったかも。
・小さめの突っ張り棒
突っ張り棒は中華ショップでも見つかりません…
買えたよという先輩もいらっしゃいますが、私はまだ床から天井の高さくらいの特大サイズしか見かけてません。
・保冷バッグ
売ってます。売ってますが高い!百均で買えるようなランチバッグを持って来れば良かったかも。お弁当を持参しそうな方はぜひ!(タッパーとかはちゃんと売ってます)
・ハッカ油
虫除けに….特にG避けに………..
・カポ
カポ、楽器屋さんで買ったら3500円でした。高….
日本から持ってくるべきでした。
4. 持ってこなくて(も)よかったもの
・書籍/キンドル
マラウイ隊員の強みは、首都に隊員連絡所(ドミトリー)があることです。
そしてなんとここに、図書室か?と思ってしまうほどのたくさんの本があります!!小説からハードカバー、新書、漫画、語学教材、各分野の専門書までたくさん。先輩方が残してくださったこの歴史の重さに頭が上がりません。首都に上がるときに読み終わった本を返し、また持っていく、のハッピーサイクルを謳歌しています。まさか、マラウイでバナナフィッシュを読了することになるとは思わなかった…
・ドライヤー
中華ショップで売っています!ヘアアイロンもあります。ただ、個人的には日本から持ってきたパナソニックのトラベルドライヤー(マイナスイオン出るやつ)とサロニアの世界対応のコテを持ってきてよかったと思ってます。シンプルに使い勝手の面で。
・プロジェクター
活動で使う可能性があると思い、Amazonで安いものを購入。
しかし私の活動先の小学校にはそもそも電気が通っていないので、無用の長物に….また、使いたい時は事務所のものも借りられるそうです。
持ってくるのであれば、充電式のものをオススメします。
とはいえ、同期でドミで映画鑑賞会をするのに役立ちました。みんなでトトロ観ました。
・ソーラーライト
こちらの人も停電に悩まされるのは同じ。割とどこでも売っています!
とはいえ日本から持ってきたランタンタイプのものは、小さくて使い勝手が良くて重宝しています。
・日本食
いつかは底を尽きてしまう日本食….
たくさんは持ってこなくてもいいかもしれません。
こちらにいると、ドミトリーや日本の方とお会いする場で意外と日本の味を楽しめる時がやってきます。一時帰国した隊員さんや職員さん、大使館関係の方がお土産としてお裾分けしてくれることもあります。どうせいつか無くなるものだから、と日本食に関わるものを一切持ってこず、代わりに化粧品のためにスペースを空けたという方もいらっしゃいました。
また、マラウイに日本食のレストランはありませんが、韓国料理や中華料理、インドカレー店はドミからも比較的アクセスの良いところにあります。冷麺やじゃじゃ麺、キンパといった私たちにとって身近な食べ物が堪能できます!完全な日本食ではありませんが、アジアの味を懐かしむ機会は意外と身近にありますのでご安心を!!
終わりに
いかがでしたでしょうか?
あくまで個人の見解ですので、参考程度に読んでいただけましたら嬉しいです。
また、モノはなくてもなんとかなります!!最低限パスポートとお金、携帯、着替え、外せないものがあれば持参して、あとは現地の方々と同じく現地で手に入るもので現地の生活を楽しみましょう☺️
質問等ございましたら、コメント等にてお待ちしております。
みなさんの協力隊ライフが幸先の良い幕開けとなりますように!!
・