![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160243029/rectangle_large_type_2_4c7bcaddb95ecf23862d9b93907a99d1.png?width=1200)
生活費家計簿(2024年10月)
10月は予算内クリア。
9月と比較すると物価高を感じる結果となりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1730506841-p9ngA2ktiKRCJV4x015srFUL.png)
食費:38,500円
日用品:7,100円
外食:1,700円
食費:38,500円(前日比+6,000円)
買い物回数22回。一回の買い物で一番多かった金額は3,900円。毎日買い物に行く週もあれば、3日分程度の日もチラホラありました。最終日に調味料や乾物を買い足し11月に備えました。
外食:1,700円(前月比+1700円)
10月は1度外出時マックに行きました。たまの息抜きには良いですね。
日用品:7,100円(前月比+3,200円)
今月は洗剤全般が無くなり、買い足していたら結構かかりました。100均によることが多く、そこでちまちま雑貨を買っていました。ちりも積もればというやつですね^^;そのため、今月はトータルで先月より上がってしまいました。
ここから先は今月の気づきになります。
10月の気づき
晩ご飯の献立を決めても・・・
10月は、献立を考えず特売品などを組み合わせて晩ご飯を考えることが増えました。献立を決めるものの材料高いな…と思うことが多く買うのをためらってしまうことが多かったためです。なので、その日手ごろに買える商品を家にある在庫と組み合わせて、晩ご飯を考えることが増えました。
葉物が高い
キャベツ・小松菜・ほうれん草・白菜、我が家の献立を支える野菜たち。生野菜は苦手なので、レタス系はあまり買いませんでした。
最近特に値上がりを感じるのは小松菜。良く行くスーパーでは、128円くらいが最近の平均です。以前は100円を切ることの方が多かったので、買うのをためらい気味です。
キャベツはうまく特売品が買えれば128-158円くらいで買える時がありました。通常だと258-298円くらいです。
どのサイズの卵を買うか迷う
198円で買えていた卵(L)が現在は218円に。今の198円プライスはMサイズ。最近のL玉は前より何だか小さいような。卵を割ると明らかに黄身が小さい。そんな事が増えました。
L玉だと2個で厚焼き玉子を作れていましたが、M以下だと3個で同じくらいのサイズになるので消費量が増えています。なので、小さいものしか買えなかった時は、味玉・目玉焼き・スクランブルエッグなどにして、1個で足りるようにしてお弁当に入れるようになりました。
野菜不足を感じる時は野菜の混ぜご飯を
いろいろ考えた結果、混ぜご飯で野菜の栄養を補給。10月はこの結論に至りました。具材は、しめじ・えのき・にんじん・ひじき。このあたりがスタメンです。炊き込みにしていましたが、焦げ付きがひどいので混ぜご飯になりました。
最近は変わり種として、かにかまを一緒に炊くことがあります。なんちゃってカニご飯もおいしかったです。
おわりに
だんだんと肌寒くなり、お鍋が食べたくなる季節になりましたね。11月は鍋や煮込み料理のレパートリーを増やして、栄養バランスを考えた食事を考えていきたいです。
\今までの家計簿公開はこちらから/