![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136396071/rectangle_large_type_2_deadbfe399472a4799f792c3e354cc67.png?width=1200)
紙ごみを分別して変わった意識
![](https://assets.st-note.com/img/1712403355110-x67M1lEvCW.png?width=1200)
ある朝私はいつものようにごみをまとめていました。
欲張ってパンパンなとことにさらに詰め込むと
袋の一部が破れゴミが散乱という事件が起きたのです。
原因となったものはお菓子の箱でした。
その箱は紙のリサイクルマークの付いたものでしたが
私の習慣では燃えるゴミと無意識に分別していました。
普段の生活の中で紙のリサイクルマークはあるけど
燃えるゴミで捨てているものは意外と多いんです。
![](https://assets.st-note.com/img/1712402965048-sAgqIc9cG4.png?width=1200)
その日から私のごみ捨ての感覚が少し変化していきました。
まずは紙のリサイクルマークの付いた箱などを
紙袋にまとめるところからスタート。
カップスープ・コーヒースティック・お菓子
これらの箱を紙袋にまとめると結構溜まるという発見。
他にもポスティングされる広告や冊子などの紙もまとめます。
紙ごみと言ってもリサイクルできるものとできないものがある
という新たな発見もありました。
![](https://assets.st-note.com/img/1712403979364-rVoL9EhzOP.png?width=1200)
分別をしていると個人情報や手続きの控えなど
捨てたいけどそのままごみ箱に捨てるには・・・。
という書類も出てきます。
そんな書類はシュレッダーへ。
面倒だからと溜めていたら袋いっぱいになっていました。
シュレッダーにかけてパラパラになった紙は
スーパーで貰う袋に入れることに。
お肉お魚を買うと一気にたまって使い道に悩むものでした。
その袋に小分けして口を閉じて
最後につま楊枝で少し穴をあけて空気を抜きます。
ごみの日の袋に余裕がある時に
隙間潰しに入れるようにしています。
今までは紙ごみは全て燃えるゴミとして出していたけど
分別してみると意外と細かくできるんだなあと実感。
仕事で忙しい時にはそんなことなんて全然考えず
燃えるごみとして出していたけど余裕ができると
分別の意識も変わるなと思う今日この頃でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1712404208149-TXPjmLCaj6.png?width=1200)