見出し画像

地域スポーツコミッションシンポジウムに参加

【地域スポーツコミッションシンポジウム】に参加

基調講演:為末 大氏

地域コミッション先進事例紹介
 久喜スポーツコミッション

 金沢文化スポーツコミッション

 NPO法人東北海道スポーツコミッション

※コーディネーター 藤原直幸 JSTA

『スポーツで地域の可能性を

引き出す』


 スポーツでまちづくり

 スポーツを活用した地域振興

講演の概要

為末 大氏による、基調講演。
為末大氏は、
普段の活動として、
・メディアへの出演の他
・スタートアップのサポート
・NPOの立ち上げ 
・チャレンジするひとをサポート

ということをされているそうです。


その活動の一つとして
山梨県 にらりんぴっくの開催に至った経緯をお話がありました。
 たった一人の
 『ハードルをもう一度やりたい』
しかも
『大会に出たい』
という強い思いを 実現する為に
動き始めたそうです。

その思いを実現していく過程で起きてきた
課題をひとつひとつ解決していくことで
そして、強い思いが
大きな可能性を拡げながら
多くの人の賛同を得て、
出来ないことを出来るに変え、
実現したということです!


まず、
 中、高、大学に在学または
 協会に登録していなければ
 大会に出場する!ということが
 そもそも、ハードルがある
ということ。
  30代、40代以降、なんらかの
選手として活躍してきた人でなければ
どのように大会に出れば良いのか
わかりにくいという現実が、
規定の中にあるようです。

進めていく中で、
まず コンセプトを決めました!
 【ハードルを下げる】
・ハードルの選手である
・実現に向けていろんなハードルがある
などの理由から
ハードルを下げることにしました。

 選手は、小学生から高齢の方
 ハードルの高さは一番低く
 STARTのフライングはあり
などなど☺️

そこから
スポーツコミッションとして、
地域でどのような関わりが出来るかということについて

コンセプト をしっかり決める

スポーツの規定をクリアしていきながら、

民間からの発信を、コミッションがサポートする

だいじ!
ということをおっしゃっていました。


 地域の先進事例も
それぞれしっかりとしたコンセプトのもと
 活動の詳細を説明くださいました。

地域の資産×スポーツ

連携 多種目との連携

デジタル普及

スポーツ×教育 スポーツ×福祉

スポーツ×健康


【ひとを集める】ではなく

【人が集まる】仕組みを作る


幅広い内容で

だからこそ、

スポーツの地域における役割の

可能性を強く感じたシンポジウムでした!


今回のシンポジウムに参加された方

色々と学びや愛媛県の現状

などお話できる方いらっしゃいましたら

ぜひメッセージ頂きたいです!


#スポーツのちからで地域振興

#スポーツコミッション

#スポーツコーチングリーダー

 
テーマ
「スポーツで地域の可能性を引き出す」

地域のスポーツイベントや
施設の活用方法、
地域経済に与える影響、
地域住民の健康増進への貢献などについて


#愛媛県

#為末大

#スポーツ庁

#にらりんぴっく

#スマートベニュー

#人が集まる

#生きる力の増進

#マスボクシング


いいなと思ったら応援しよう!