見出し画像

犬を連れて海外移住する際の手続き

こんにちは。愛犬家行政書士のななです。
私は以前、家族の都合で渡米しなければならなくなり、ワンコたちを連れてアメリカに滞在していたことがあります。
その際に、ワンコたちの出国手続きを自身で行いましたが、とても煩雑で大変だった記憶があります。
今回は、犬連れでの海外移住や海外旅行を検討されている方へ向けて、動物検疫手続きについて簡潔にご説明します。



①相手国の入国条件を調べる

国によって必要な書類や条件が異なります。
日本の空港検疫所では管轄外となりますので、相手国の大使館や空港検疫所に連絡するか、ウェブサイトでしっかり確認する必要があります。
万が一必要書類が足りずに入国拒否されてしまった場合、係留、返送、致死処分の対象となってしまいます。

到着日時が決定したら、相手国へ必ず連絡します。

➁必要な書類を用意する

狂犬病予防接種証明書や駆虫薬の証明書、動物病院で発行してもらう英文の健康証明書等を用意します。
相手国の条件や、滞在期間により書類の種類は変わります。

③出国空港に輸出検査の申請予約をする

申請はNACCS(https://www.maff.go.jp/aqs/tetuzuki/system/49.html)を使って電子申請を行うのが便利です。
申請書の必要事項を記入し、必要な書類を添付して、出発10日前までに申請する必要があります。
申請後、出発空港からメールで連絡があるので、検査の予約日を確定します。

空港の動物検疫所は大変混みあっており、電話はほぼ繋がらず、メールの返信もなかなか来ませんので、余裕をもって申請することをお勧めいたします。

④輸出検疫検査を受けて出発する

出発の前日か当日に、出発空港の検疫所で輸出検疫検査を受けます。
検査は30分から1時間程度かかります。
検査後、輸出検疫証明書を交付されますので、相手国に到着後に提出します。

⑤終わりに

以上が大まかな流れとなります。
空港と連絡がなかなか繋がらない中、自身で必要書類や条件を把握し申請しなければならないということが大変な作業となります。
見落としがあった場合、取り返しのつかない事態となってしまいますので、慎重に確認することが重要です。

弊所では、輸出検疫手続きの代行申請を承っております。
お困りの際はぜひお気軽にお問い合わせください。




いいなと思ったら応援しよう!