見出し画像

新米小学生ママ日記③ ~4月~

こんにちは。小滝七子です。

2021年4月、長女ミコが小学生になりました。
私は初めての小学生ママになりました。
このシリーズは、未来の新米小学生ママさんのお役に少しでも立てればと思い、小学校生活ってこんな感じですよ~という情報をお届けする(のを目指してはいます)とともに、初体験だらけの日常に私がてんやわんやしている様子を綴っております。

これまでのてんやわんや
新米小学生ママ日記⓪ ~3/31まで~
新米小学生ママ日記① ~学童~
新米小学生ママ日記② ~☆入学式☆~

今回は、入学式が終わってついに1学期が始まり、小学生ママ活動(?)が本格化していく過程をお届けいたします。

毎日保育園まで一緒に行って一緒に帰って来ていた今までの生活とはもうお別れです。
これからは子どもが自分で小学校まで歩いて行き、自分で帰ってくるのです。
いやぁ…どう考えても不安と心配しか…(心配性)

初登校!!ミコ旅立つ

画像3

4月12日月曜日。ついに初登校の日を迎えました。
ミコは朝からそわそわ浮かれております。
私は持ち物の準備であたふたしております。

小学1年生の初日の持ち物は
・体育館シューズ
・提出書類(入学式の日に配布)を入れた封筒
・ごみ袋1枚
・”まいにちせっと”(筆箱・下敷き・連絡帳・連絡袋・自由帳・ハンカチ・ティッシュ・健康観察表)
※健康観察表には毎朝・夕の体温の記録と、頭痛・吐き気など体調不良があれば当てはまる項目に〇をつけます

準備をととのえ、少し早めに家を出て、登校班の集合場所へ向かいます。
登校班の集合場所や時間、メンバーと連絡先、欠席時の対応などは、事前に子ども会からお知らせが届いていました。
集合時間が近づくにつれ続々とメンバーが集まってきます。
メンバーが揃うと班長さんが出発ポジション(何それ)につき、雰囲気を何となく察知したみんなが並び始めました。あうんの呼吸感すごい。
唯一1年生メンバーのミコは班長さんのすぐ後ろに並び、その後ろに2年生、3年生~と学年順に並びます。
うわぁ~ついに出発しちゃう~!!と私はドキドキしていましたが、上級生さんたにちとってはただの日常。何事もなかったかのように(実際何事もないのです)ぞろぞろと歩き出しました。

心配性の私(と道連れの長男コウ)は少しだけ様子を見守ろうと、班の列とは少し距離を取った後ろから、近くの交差点までついて歩きました。
ミコは小さい体にぴかぴかの大きいランドセルを背負って、いつもよりゆっくり歩いてくれている班長さんの後ろを一生懸命ちょこちょこと歩いています。

交差点の手前で私と長男コウはストップ。
そのまま横断歩道を渡って行くミコをじっと見守りました。
ミコちゃん、大丈夫かしら…ランドセルめちゃくちゃ重そう…重すぎて潰されちゃいそう…あんなの背負ったまま小学校まで歩けるのかしら…無事に小学校にたどり着けるのかしら…(心配性)
私の心配をよそに、ミコの姿は少しずつ遠ざかって行きます。
思わず「いってらっしゃぁぁぁい!!」と叫んでぶんぶん手を振っていると、振り向いて恥ずかしそうに控えめに手を振ってくれました。
やがてミコの姿は見えなくなりました。
どうかどうか、無事に帰って来てくれますように。

通学路の要所要所では、旗当番さん(保護者の方々、子ども会で持ち回り)が子どもたちの安全確認と誘導をしてくださっていました。
朝からあのお当番するのってちょっと嫌かも…と今までの私にとっては他人事でしたが、自分の子どもが小学校に通うとなると1000%ありがたみしかないですね。
自分の番が回ってきた時は全力で務めさせていただく所存です。

初日を終えて帰ってきたミコ

小学校初日&学童を終えてミコが帰ってきました。
2週間ほど学童の指導員の先生方が降所指導で一緒に帰ってきてくださるのですが、それにしても無事に帰ってきてくれて本当に良かった…頑張ったー!!

今までの保育園生活とはまるっきり違う世界を体験してしまったミコは、帰って来たあともしばらく浮かれていました。
自分の席があったり、チャイムが鳴ったり、配られたプリントを後ろの子に回したり、自分で連絡帳を書いたり。
小学生ってこんな感じなんだぁ♪♪と、すべてのことがワクワク体験だったのでしょう。
1日の出来事をいろいろ話してくれたのですが、興奮しすぎてるしいろんな大前提をぶっ飛ばしてるし、何のことを言ってるんだかほとんどわかりませんでした。でも明日も小学校に行くのを楽しみに思っていることが伝わってきてひと安心しました。
引っ越してきたばかりなのでもともとの知り合いはひとりもおらず、そしてミコは超~内気なのですが、4月1日から学童に通っていたおかげでクラスに数人知っているお友達がいてくれたのが心強かったようです。

4月の小学校生活

画像3

4月中はまだ「時間割」がなく、金曜日に配られる学年だよりを見て次の週の予定や持ち物を確認するという流れでした。
1年生の4月には学校でいったいどんなことをするのでしょうか。

●1週目
挨拶の仕方、ランドセルの使い方、立ち方座り方、鉛筆の持ち方、連絡帳の書き方、自己紹介、学校探検、運動場探検、給食のおはなし、など。
1時間目、2時間目と時間が区切られてはいますが、授業と言うよりもそれ以前の基礎中の基礎や小学校というものに慣れることがメインのようでした。
最初の3日間は給食なしで午前中の4時限までで下校(学童に行く場合はお弁当持参)、4日目から給食が始まり、給食後に下校でした。
身体測定と尿検査がありました。

●2週目
国語・算数・音楽・体育・生活・道徳・図工・図書と、続々と授業っぽいものが始まりました。
下校時間は変わらず給食後です。
歯科検診・内科検診がありました。

・国語…線をなぞる、自分の名前を書く、ひらがな
・算数…数字、数を数える
・音楽…歌、校歌、リズム
・体育…ならびっこ、遊具、かけっこ
・生活…学校探検
・道徳…あいさつ
・図工…自由に絵を描く
・図書…図書室で本を借りる

ほぼ毎日学校から何かしらの配布物があり、国語と算数もプリントだらけ。油断すると一瞬で紙の山が積み上がることになります。

毎日、翌日の予定を確認して準備するという当たり前のことも、初めてなので習慣づけが難しく放っておくと忘れています。いついつまでには明日の準備を済ませることにする、と決めた方が朝の出発ぎりぎりに慌てることがなくて良いかも知れません。
また、ランドセル置き場を決めておらず、中身が床に散乱しランドセルはかぶせ(ふたの部分)が反りかえってぐにゃんとなったまま放置、というのが毎日続いていたので、ラックを購入してランドセル置き場にしました。

初登校の日は浮かれていたミコも、初めての環境で毎日長時間過ごしているとやっぱり少しずつ疲れがたまってきたようです。
朝起きる時間が少しずつ遅くなってきました。

●3週目
学習内容、下校時刻は2週目と変わらず。
生活の授業であさがおを育てるとのことで、水やりのための500mlペットボトルを持って行きました。
視力検査がありました。

担任の先生が児童の自宅を1軒1軒確認してまわる「家庭訪問」がありました。保護者は不在でも良し、在宅であればインターホン越しに挨拶しますとのことで、せっかくなのでご挨拶しました。
クラス全員の自宅をわざわざ訪問して挨拶してまわるなんて…小学校の先生ってそんなお仕事もあるのですね。
私としては、入学式のあと教室でたった30分間お話を聞いて以来先生と接点がなかったので(これも幼稚園・保育園との大きな違いですね)、少しだけですがお話しできて良かったです。

「国のGIGAスクール構想(!)に基づき児童1人ひとりにiPadを貸与を行った」という、市の教育委員会からのお手紙が配られました。1人1台iPadとは…何ちゅう時代や…
1年生はキーボード無しのものが貸与されているようで、今はまだ学校探検の時に写真や動画を撮るぐらいしか使っていないようです。
※GIGAは「Global and Innovation Gateway for All」の略。
GIGAスクール構想とは、一言で言うと「児童生徒向けの1人1台端末と、高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備し、多様な子どもたちを誰一人取り残すことのなく、公正に個別最適化された創造性を育む教育を、全国の学校現場で持続的に実現させる構想」(株式会社スマートストリートさんのHPからお借りしました。2019年12月に打ち出された構想だそうですが全然知りませんでした…)

小学校生活が始まって早3週間、新しい日常のルーティーンにまだ慣れないながら何とか乗り越え、ゴールデンウィーク5連休に突入しました。
ゴールデンウィークが明けると”宿題”が始まるようです!

4月に必要だった持ち物

・ゴミ袋1枚
・500mlペットボトル(あさがおの水やり用)
・新聞紙(図工の下じきを作って持参)
・ぞうきん2枚

「近々〇〇を使いますので自宅で準備しておいてください」というお達しが時々あります。
家にあるものだったり普段よく買うものなら良いのですが、わざわざ買う必要がある場合は早めに準備しておくのが安心です◎

おわりに

画像1

4~5月の話をまとめて書くつもりでしたが、心配性のおかげで”ミコ旅立ち”のくだりが長くなってしまいました。
今回は4月だけでいったん終わります。

もっと”新米小学生ママさんへのお役立ち情報!!”的な簡潔でわかりやすい内容にしたいものですが…まだまだ道半ばですね。

次回は5~6月のお話をまとめてさくっと書けるよう頑張ってみます。
ここまで読んでくださいましてありがとうございました^^

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?