「ママ女医」問題|自分の経験をもとに①
1児の母が「ママ女医」を考える~①
「ママ女医」問題とは
X(旧:Twitter)でも定期的に炎上する「ママ女医」。
最近では
当直、オンコール、休日当番が完全免除されているママ女医がしれっと忘年会に参加しているのみて殴りそうになったやらなんやら…
ママ女医が叩かれているポストを見ると自分じゃないのにやはりズーンと凹みます。
妊娠出産前はこどもが苦手
実は独身時代、こどもが苦手でした。
飛行機や電車でも疲れているときに遭遇する、あのこどもの泣き叫ぶ声がどうしても耐えられず心の中で「なんで電車なんか乗るんだよ、タクシーか車にしなよ」と毒づいていました。(ごめんなさい)
専攻医も折り返しの時に結婚、妊娠。
スタートダッシュは大切、若いうちに苦労しようという考えから
いわゆる「ハイパー」病院に勤務していました。
マイナー外科は専攻医4年終了後、5年目で専門医受験です。
私のプログラムの場合、
この「ハイパー」病院3年
+大学病院6か月+
地域病院6か月というものでした。
妊娠時点ではハイパー病院での3年の勤務が終わろうとしている12月でした。異動がほぼ決まっている状態でしたが、意を決して部長へ相談すると「人手不足だし来年も残ってよ、そうしたら産休育休もとってもらえるし」とおっしゃってくださいました。
私の中では3月で退職し1年間はフリーター医として働いて次の4月からプログラムに戻るつもりでしたが、ありがたいお話しに感謝し残らせてもらうことにしました。
妊娠の報告ー歓迎されるわけもなく…
本来であれば部長にのみ、妊娠については伝えるつもりでした。
が、部長から体調に何があるかわからないし、4月からのこともあるからカンファレンスで発表してほしいといわれ、了承することに。
これにはかなり悩みました。
心拍が確認できたばかりで本当にこのまま妊娠継続できるのか不安もありました。
いざ当日。カンファレンスで指名されて報告するときには声が震えていました。ご迷惑おかけしますがよろしくお願い申し上げます。というも部長しか拍手もしておらず、専攻医や上級医からは冷ややかな目線。
たしかに大変な業務の中申し訳ない気持ちでいっぱいでしたが、
形上の拍手もしてもらえないのか…と罪悪感でいっぱいになりました。
残ると決めたものの…
妊娠2か月目の終わりごろから、急に悪阻がやってきました。
「悪阻なんて気合で乗り切れるでしょ」と高を括っていた自分を殴りたい気持ちでした。抗えない気持ち悪さ、そして食欲不振。それでもオンコール、当直業務は淡々とやってきます。
そして何より外来。1日中しゃべり続けなければなりません。
午前診と午後診の休憩も15分程度の中、全開投与で補液してもらい、少し手が空いた際にはクラークさんに合図をし「嘔気タイム」としてトイレに行く時間を作ってもらいました。
しかし、とあるオンコール日に深夜、緊急手術をしおえたとき、妊娠2か月にもかかわらず急な腹痛を覚え、また嘔気が襲ってきました。ある程度の目途がついたところで手をおろしてトイレにこもることに…
「もう限界だ…」
そう思い翌日、妊婦検診で検査すると
体重は-10㎏、ケトン体3+、血糖値は40。
「重症妊娠悪阻」と「切迫気味」とのこと。
(気味ってなんだよ…と思いながら…)
クリニックからは入院を勧められましたがコロナ渦で面会謝絶の中入院するのはメンタルが持たないと思い、休職の上、主人の助けも借りながら通院することとしました。
周りからの目
休職し点滴通院することが決まった足で主人に付き添ってもらい職場へ報告しに行きました。
上層部からはとにかく休んでね、との言葉をもらいましたが、
医局へ戻った際に業務調整をしているときは周りからの心無い言葉に涙が止まりませんでした。
特に妊娠出産を経験した後輩からは「吐き気止め飲んでますか?毎食後のんだらましになりますけど」「へーぜーんぶ休むんですね」ととにかく強い語気で責められました。
今思えば、彼女は0歳の子供を抱えながら仕事復帰したばかりなのにもちろん私の仕事のしわ寄せがきてしまうということ。今思えば本当に申し訳ないことをしたと思っています。
安定期、そして産休
そんなこともあり、義理の実家、私の実家含め、とにかく仕事を辞めてくれと言われ続けました。(初孫だったこともあると思います)
3月頭に意を決して部長に3月末でやはり辞めさせてもらうように2回お願いしに行きましたが、結果としては人手不足もありかなり引き留められ、
「病棟フリー」「手術は助手」「外来と緊急疾患の対応のみ」という条件のもと、産休まで働くことになりました。
ありがたいことに業務もかなり軽減してもらいゆったりと勤務していたのですが、どんどんお腹も大きくなってきて、何の処置をするにも手がまわらなくなってきてしまいました。最後は座ってできる手術や力のかけない助手のみでしたが、勤務最終日まで緊急疾患の対応で走り回っていました。
結論:妊娠すべきではなかった(極論)
産休までの私の経験を書きましたが、周りからはかなり冷めた目で見られました。もちろんたくさん迷惑をかけてしまってますし、当たり前かもしれません。じゃあ、どうすればよかったんだろう。
仕事を辞めればよかった?でも部長からは人手が足りないから外来だけでもいいからと言われているし…
今思い返しても結論としては、
「妊娠すべきではなかった」
です!元も子もない話ですが。
30代にさしかかり早く妊娠したい気持ちがありましたが、そんなのは自分の勝手な都合。周りから見たら「突然」妊娠したと思われるわけです。
妊娠したいんですよね~とか、なんとか周りに周知しておけばよかったんですかね?(投げやり)