【マッチレビュー】J1第4節 ジュビロ磐田vsガンバ大阪
スコア
1-1 引き分け
得点者 大森晃太郎
順位:暫定6位
勝ち点:5(1勝2分け1敗)
得失点差:2(総得点:7、総失点:5)
出場メンバー(採点)
GK:三浦龍騎(6)
DF:伊藤槙人(5.5)、大井健太郎(6)、森岡陸(5.5)
WB:鈴木雄斗(6)、松本昌也(5.5)
ボランチ:山本康裕(5.5)、遠藤保仁(6)
2シャドー:大津祐樹(5)、大森晃太郎(6.5)
CF:杉本健勇(5.5)
交代出場:
山田大記(6)、小川大貴(5.5)、
ジャーメイン良(5.5)、上原力也(6)、金子翔太(-)
ガンバのサイド攻撃強かった
前半は大津がパスやボールキープの選択でミスが多く、リズムがあまり出なかった。ガンバはサイドを広く使った早い攻め上がりの質が高く、特に右サイドからの攻撃で松本と森岡が踏ん張りきれず、複数回侵入を許してしまった。
前半は大井や鈴木、山本のカバーリング能力で、ギリギリ凌ぎ切れたのがよかった。三浦のセービングやハイボールの処理も素晴らしかった。ガンバが高い位置でのプレッシングに対して、手数の多いボール回しでの回避が何度か成功したことで、ガンバの守備のアプローチに迷いが出た時間帯にいい形で幸先よくゴールできたのが大きかった。
J1レベルのシュート
低い位置での手数をかけたパス回しで、ガンバのプレッシングをかわせるようになった時間帯で、ガンバが守備の仕方に一瞬迷いが出た時間帯で、いい形でゴールできたのは大きかった。
前節の大津同様のハイレベルな大森のミドルシュートが発動、彼らのような選手にはああいう位置でボールを持って前を向ければ高精度のシュートが出てくるんで、こういうシーン増やしたいんだがなぁ。
逃げ切り布陣は未完成
後半、大津を下げて小川を左WBにIN、松本をシャドーにする布陣がまた使われたが、やはり押し込まれるシーンが増えているような。守備の開始位置をハーフラインあたりに設定して、ボールを引っ掛ける網を張っているため、守備の大崩れは防げているが、奪った後にあまり効果的に攻めれていないので、あの布陣での守備の負担が中の選手たちにとってどうなのか気になる。
結果逃げ切り失敗とはなったが、守備の安定はある程度見えたので、前節は悪手に見えた布陣とはいえありかもしれない。課題は奪ったあとの攻撃の質か。上原がシュートしたシーンのようにフィニッシュまで確率高くもちこめるようにするのと、いかに体力を削られないように守るか。
まだこの逃げ切りシステムは未完成だけど、今日の試合では全体的にガンバにボール回しで上回られた感があり、あのまま3-6-1の継続はリスクがあったと思うので、まぁ、やむを得ない選択だったかも。
逃げ切り布陣か攻撃布陣か
追いつかれて以降、攻撃にかかる時に体力の問題かボール回し時のボールの受け手の選手のパスコースを作る動きが減っていて、あまり良い攻めは出来なかった。
ただ、それでも途中から入った山田、ジャーメイン、上原あたりが絡んである程度攻撃できていた。
なので、余計に逃げ切り態勢よりも攻勢に出る布陣の方が良かったかもとも思ってしまう。
ただ、先述のように明らかに試合全体的にガンバに支配されていた流れだったので、伊藤監督の選択は否定はできないかなと。長いリーグ戦ではきっちり守る戦術も遂行できるようにならないと厳しいだろうし。
実際問題、逃げ切り布陣にしてからガンバのサイド攻撃は概ね封じれていた。失点シーンはガンバのCB三浦の攻撃参加のケアに失敗したことでサイドからの攻撃を受けてしまった結果だったけど。あの時はジャーメインも三浦を追いかけてこれてて、数的不利な状況になったわけじゃなく、マークの受け渡しミス。これは布陣的な戦術ミスというより、グループ守備のミスですからねぇ。劣勢だった試合でも87分まではリードを守れたとも言えるしね。
今後の課題
逃げ切り布陣の熟成、特に攻撃精度と体力を温存できるような戦術的グループ的な守備のデザインをしていきたいですね。
今日の試合はまぁ、ぼちぼちじゃないでしょうか。シーズンの早い時期に戦術の課題点をクリアしておきたいですね。このままの状況でシーズン後半に行っちゃうと残留に向けてはちょっと怖いので。。