見出し画像

実はインターンを探してた今日この頃!

Hej hej! It’s nana 🌈

今週はまたテストがあり、今回は “Life Cycle Assessment (LCA)” と呼ばれるシステムについてのテストでした♻️

無事合格したものの、勉強したところが全く出なくて悔しかったです笑。

三週間後にまたテストがあるので、引き続きテスト勉強をするのみでございます🥲

さて!

本題に戻りますが、実はつい先日までインターン先を探していました👀

日本だと新卒で採用してくれる企業がいっぱいあるものの、スウェーデンの就活はそういったパターンが多くも少なくもなく、ケースバイケースなのです。

今日はなぜ私が今インターン先を探していたのか、そしてスウェーデンの就活事情を知っている範囲でブログにしました!


インターンとは

インターンとは簡単にいうと研修みたいなもので、無給と有給のインターンがありますが、大体は無給です。

このインターンをすることによって、「これは自分が働きたいことなのか」「これからもこれを仕事にしていきたいか」などを知ることができます。

中には、インターンから採用する企業もあるので、経験になるだけでなく、就活に有利になることもあります。


なぜインターン先を探していたのか

私の今の学科では4月中ばから6月の頭まで、インターンをする機会が設けられています。

7.5単位を取れば条件を満たすので、その五週間インターンをすればいいのですが、そんなに短期間のインターンはないので、夏休みの間に渡って延長することも許されています。

またインターンが見つからなかった、もしくは最初からインターンをやりたくない場合は、代わりに学科が企画する、実践型の企業のコンサルプロジェクトをその期間にやります。

まさにどちらを選んでも、将来的に役に立つのです

他の学科の話を聞くと、大体はインターンか交換留学するかのどちらかそうで、この「ウィンウィン」な機会をくださる私の学科にとても感謝してます🙏🏼

しかし、学科が企画するコンサルプロジェクトだと担当する企業を選ぶことができません。

そのため、「せっかくインターンをする機会をもらっているのだから」と、自分の希望する企業でのインターンをしようと思うクラスメイトが大半でした。


採用されるのは結構困難!

私は最初から企業コンサル派で、「経験ないからインターン受けるよりも企業コンサルして経験積んだ方がいいんじゃないか」という考えでした。

あと、心からやりたいインターンじゃないとやりたくなくて、それが見つからなかったのも理由の一つでした。

それとは反対に私のクラスメイトはほとんどは、「企業コンサルなんて絶対に嫌だ!!!」というクラスメイトばかり😂

私が最初から企業コンサルやりたいと伝えた時には、「大丈夫か??」と心配されました😂😂

どうやら周りはインターンに採用されるように、何でもかんでも見つけたら応募していたそうです😱

気合いのレベルがレベチ。

それでも面接に呼ばれることは滅多になく、結果の返事も来ないことがほとんどで、あまりインターンについて聞きにくい時期がありました笑。

「インターン」の「イ」を言ったら空気が悪くなるみたいな…😂


なぜ心変わりがあったのか

そんなこんなでインターンに消極的な私だったのですが、実は一つやりたいインターンがあり、応募しました!

面接の案内どころか、返事も全くないので、ダメだったんだと思われます。

どこのインターンとは書きませんが、誰もが知ってるであろう有名なところです。

経験がほとんどないのに、まあよくそんな大手に応募する気になったなと今振り返っては思いますが、その時は本当に「これだ!!」とビビッと来たインターンだったんです🥲

最近では私も「インターン」とか「コネクション」とか「サマージョブ」などの言葉が出てくるたびにため息が出そうになります😂

昨日はインターンをするか企業コンサルをするか、教授に伝える最終日でした。

私はインターンしたくても採用されてないので、企業コンサルとなりましたが、これが本当に楽しみなんです🤩

実践して学ぶことが大好きなので、どんな企業と働くのかとってもワクワクしております!


スウェーデンの就活事情

最近スウェーデンで仕事を見つけるのは、すごく困難と聞きます。

一般的に採用されるのはそこまで多くなく、コネクションを使って推薦(?)されて雇われるパターンが多いそうで、コネクションが全てだそうです。

人見知りの私終わったー💀

「外人だったら雇われない」とよく聞いていたので、もう門前払いかと思っていたら「スウェーデン人でも雇われない」のがリアルだそうです。

さらに終わったー⚰️

そのため、スウェーデン語が話せないと雇ってもらえないというお話も、スウェーデン語ができるスウェーデン人でさえ雇われないのだから、とにかく難しいんだなと思います。

そんな話を聞いては将来のことが不安になって、どうしようどうしようと考えて考えて悩むこともありました。

でも「今考えたところでどうにもならないし、結局ケースバイケースじゃん?」という考えに辿り着き、とりあえず今は目の前にあることを頑張ろうと思います✊🏼



ということで、やりたいインターンが見つかって応募したけれど、思うように進まなかった近況報告でした!

インターンをしたら、夏休みは日本で家族と過ごす時間がなくなるので、それを考えると企業コンサルでいいやって思います😂 (←超単純)

でもこれで諦めたわけではなく、陰でインターン探しを引き続き頑張ろうと思います👀

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!🇸🇪


Hej då!

nana <3

nanaironikki.co@gmail.com

いいなと思ったら応援しよう!