
《Free》リングなの?チェインなの?モックリングで楽しむクリスマス
札幌の小さなタティングレース教室から、あなたの元へレッスンをお届けします。タティングレースがはじめての方は、「初めてタティングレースをする方へ」からお読みください。
こちらでは、オリジナル編み図の作り方や、ちょっとしたコツを書いています。パターンは教室でご利用いただくほか、この記事の下からダウンロードしてお使いください。印刷してお届けご希望の方は、販売サイトminne, creema をご利用ください。
はじめに
何気なく作っているこの方法。教室では、この方法でしたら「チェインで作るリング」というように、普段使う日本語で伝わる呼び方するように心がけています。
こちらのサイトでは、レシピ本を見てわからないところを探せるように「モックリング」で紹介しています。でも、名前が付くと手順がわからなくなるものですね。
Q.モックリングとは…?
A.チェインをリングにみせる方法です。モックが見せかけという意味です。
Q.どうしてそんなことするの?
A.リングを上下に重ねるデザインができます。シャトルの糸が足りないときや 第2シャトルを忘れたときにも使えますよ
名前が付くことで一気にわからない…という方が増えたので、結び比べながら楽しんでみましょう!というレッスンです。おうちにある残り糸で楽しんでみてくださいね。今回は、雪も降りましたので、赤と緑とタッセルでクリスマス気分を楽しみたいと思います。
長さはお好みで楽しんでください。そして、作ったよのお写真もお待ちしております。

完成サイズ
#20番手のレース糸使用
タッセルを除いた長さ 約10㎝
モックリングについて
モックリングの動画では、1,2,3と紹介しています。それぞれにステップアップの課題がありますが、難易度は1→3→2になります。
モックリング1
チェインの始まりと終わりを同じ位置にシャトル繋ぎすることでリングに見せます。※今回はつかいません。
モックリング2
チェインの延長上に作ります。始まりの位置に区別がないことが多いので、芯糸をたるませて繋ぐ位置を用意しておきます。
モックリング3
チェインの向きを変えて作ります。リバースし第2シャトルでチェインを作るため繋ぐ位置がわかりやすいです。
繋ぐときのポイント
モックリング2と3はたるませた糸にシャトルを通してリング状にします。この時、私はシャトル繋ぎと同じ要領で下から繋ぎますが、つなぎ目の色が目立つのが気になる方は輪の上からと押してください。また、練習の時は、どちらのつなぎ方も試してみて、ご自身のきれいに作れる方を見つけてみてくださいね。
movie モックリング
ポイント
作ってみましょう
準備
それぞれのシャトルに糸を巻いておきましょう。始まりの糸端はタッセルの長さより1㎝程長く残し玉結びにします。サンプルは、シャトル1に赤い糸、シャトル2に緑の糸を巻きました。
movie
動画もご用意しましたので、わかりにくいところは一緒につくりましょう!
結びましょう

記号付き編み図
ダウンロードしてご覧ください。
手順
※動画の説明になります。合わせてごらんください。
(シャトル1)チェイン
(シャトル2)そのままの向きでリング
(シャトル1)そのままの向きでチェイン
(シャトル1)リバースしてリング
(シャトル1)リバースしてチェイン
(シャトル1)(モックリング2/はじまり)そのままチェイン
(シャトル2)そのままの向きでリング/ピコあり
(シャトル1)そのままの向きでチェイン(モックリング2/おわり)
※上から繋いでみました
(シャトル1)そのままの向きでチェイン
(シャトル2)(モックリング3/はじまり)リバースしてチェイン
(シャトル1)そのままの向きでリング/ピコあり
(シャトル2)そのままの向きでチェイン(モックリング3/おわり)
※上から繋いでみました
(シャトル1)リバースしてチェイン
(シャトル1)(モックリング2/はじまり)そのままチェイン
※たるませないでつくってみます
(シャトル2)そのままの向きでリング
(シャトル1)そのままの向きでチェイン(モックリング2/おわり)
シャトル繋ぎ
(シャトル1)そのままの向きでチェイン
(シャトル2)(モックリング3/はじまり)リバースしてチェイン
※たるませないでつくってみます
(シャトル1)そのままの向きでリング
(シャトル2)そのままの向きでチェイン(モックリング3/おわり)
シャトル繋ぎ
(シャトル1)リバースしてチェイン
(シャトル2)そのままの向きでリング
(シャトル1)そのままの向きでチェイン
(シャトル1)リバースしてリング
(シャトル1)リバースしてチェイン
(好きな長さまで繰り返す)
結び終わり
始末糸はタッセルの長さより1㎝ほど長く残してカットします。
タッセル
シャトルの残り糸も使います。こちらの記事を参考にしてつくってください。
タティングレースがはじめての方へ
こちらからお読みください。
読むレッスン Step1 基本の結び方
読むレッスン Step4 シャトル2つ
《印刷発送商品》
▷Step1 (リボン)基本のステッチ/リング・チェイン・ピコ・リバース
▷Step2(ラウンド) ピコ繋ぎ
▷Step3(スクエア)ひねりのあるつなぎ方
▷Step4(ジョセフィンノット、トリプルリング)
ナナイロタティングとは
札幌にある小さなタティングレース教室です。「わからない、難しい」タティングを「楽しい!」にするお手伝いをしています。難しい技法は簡単にアレンジしています。
キットはこちら
糸と印刷した図案が必要な方はこちらもご用意しました。
タティングレースと楽しい時間をお過ごしください。
*-----*-----*-----*-----*
@nanairo_tatting
いいなと思ったら応援しよう!
