![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122746173/rectangle_large_type_2_f185326355c8f554b0c08b5585f1a90f.jpeg?width=1200)
《pattern》 №165 yuki2
幌の小さなタティングレース教室から、あなたの元へレッスンをお届けします。タティングレースがはじめての方は、「初めてタティングレースをする方へ」からお読みください。
こちらでは、オリジナル編み図の作り方や、ちょっとしたコツを書いています。パターンは教室でご利用いただくほか、この記事の下からダウンロードしてお使いください。印刷してお届けご希望の方は、販売サイトminne, creema をご利用ください。
![](https://assets.st-note.com/img/1700795431393-iXGznc6ezr.png)
パターンについて
シャトル2つ使用し、向きの変わるチェイン、向きの変わるリング、モックリングをします。
チェインの向きが変わって、さらに上下にリングが広がるパターンはブレードによく使われますね。同色の糸を使いますのでどちらのシャトルの糸が結び目になるか、図案を見ながら丁寧に結びたい作品です。
完成サイズ
約7cm(リズべス#40 color.770使用)
ポイント
2つのシャトルに繋げてたくさんの糸をまくとき
少ない量の糸を繋げて巻くときは、第1シャトルに巻いた糸を巻き取って巻くことも、巻き数から予想をつけて残してカットした糸端を第2シャトルに結んで巻くこともできますが、両方のシャトルにたくさん巻きたいときはどうしていますか?
そんな時、私はこんな方法をしています。
もちろん先に述べた方法で途中まで結んで、足りなくなったところで巻き足す方法も良いですね。
チェインの向きを変える
第1シャトルでチェインを結び終えたら、リバースし、第2シャトルに持ち替えてチェインを結びます。山型・谷型と向きの違うチェインができましたか?今回のモチーフでは、リバースの前にリングが入りますので比較的結びやすいデザインです。
上下に向きの違うリング
第1シャトルでリングを結び終えたら、リバースし、第2シャトルに持ち替えてリングを結びます。リングだけだとわかりにくいのですが、今回のモチーフでは前後にチェインが入りますので、形を整えやすいデザインです。
モックリング3(チェインの向きが変わるとき)
モックリングとは、チェインをリングに見せる方法です。今回は3つ目の向きが変わるときの作り方をします。詳しくは動画をご覧ください。
movie モックリング
![](https://assets.st-note.com/img/1701597671388-KjBoA3aVU7.png?width=1200)
作り方
今回は、図でも記号でもなく、日本語で(私がレッスンの時に隣で声掛けをしている言葉で)書いてみましょう。
中心に向かった3つのリングから作ります。
そのままリバースしチェイン。
リバースしリング。
リバースせずに第2シャトルでリング。
リバースしチェイン。
リバースしてリング。
モックリングのはじまり。
第1シャトルでチェイン。
リバースせずに第2シャトルでリング。
第1シャトルでチェイン。
リバースせずに第2シャトルでリング。
第1シャトルでチェイン。
リバースせずに第2シャトルでリング。
第1シャトルでチェイン。
モックリングの終わり。シャトルを通して繋ぎます。
リバースせずに第2シャトルでリング。
リバースしチェイン。
リバースせずに第1シャトルでリング。
リバースして第2シャトルでリング。
リバースせずに第1シャトルでチェイン。
モックリングの前と後で、リングが上下になる箇所でシャトルを持ち替えるタイミングが違うのですが、それぞれに作り方の癖があると思いますのでどちらを先に作っても構いません。
私の癖で左手に掛けた糸をチェインの持ち方から、リングの持ち方に変えて結ぶほうが楽に感じています。(リバースをしないで結ぶほうを先に作ってしまいがちです)
よくわからないわ、、、という方はどうぞパターンの順番通り進めてみてください。
お願い
読むレッスンは、自由に楽しめるタティングレースを知っていただきたく、パターンをご購入いただかなくてもご自由にご覧いただけます。
作ってみたい!と思っていただけましたら、♡のアクションいただけると次の創作意欲へと繋がりますのでよろしくお願いいたします。
タティングレースがはじめての方へ
こちらからお読みください。
読むレッスン Step1 基本の結び方
読むレッスン Step4 シャトル2つ
《関連商品》
▷Step1 (リボン)基本のステッチ/リング・チェイン・ピコ・リバース
▷Step2(ラウンド) ピコ繋ぎ
▷Step3(スクエア)ひねりのあるつなぎ方
▷Step4(ジョセフィンノット、トリプルリング)
ナナイロタティングとは
札幌にある小さなタティングレース教室です。「わからない、難しい」タティングを「楽しい!」にするお手伝いをしています。難しい技法は簡単にアレンジしています。
パターンはこちらから
印刷発送をご希望の方はこちらから
ダウンロード版はこちらから
こちらからPDFのファイルをダウンロードできます。パソコンやタブレット、スマートフォンに保存して閲覧、印刷ができます。
ここから先は
¥ 1,200
よろしければサポートお願いします。 いただいたサポートは、活動運営費として、おうちレッスンをもっと手軽にみなさまのもとへお届けできるようにしたいと思います。