見出し画像

馬祖北竿島への旅 ②

2024年7月

ぶじに南竿島行きのフェリーに乗船。
7~8割くらいの乗船率だったと記憶しています。
お客さんのほとんどは慣れた様子で
船室の椅子に腰掛けていましたが
私はわくわくしながら甲板に出てみました。

ほどなくして出航。

甲板にも簡易的ではあるけれど腰掛けるところがあり、私はそこに座ったり、水面や周囲の景色を見るために
立ち上がったり、そわそわそわそわと
かなり落ち着きのない観光客ぶりを
発揮していました。

船が進む勢いで水しぶきが上がり
それがきらきらしてとてもとても美しく、
頬に当たる風が心地よく
ここまで来れた幸せを噛み締めていました。

座席はわりとゆったりめ
上部にモニターもありますね
荷物は甲板にまとめて置かれていました

楽しくて嬉しく
ほとんど立ちっぱなしで
景色を眺めていました
振り返ると北竿島が
あっという間に
南竿島のフェリーターミナルに
到着𓂃𓊝𓄹𓄺  ‎
正面に見えるのが
フェリーターミナルの建物
新しくてきれいでした
トイレやコンビニ
クーラーの効いた休憩室などもあります

さぁ南竿島4回目の上陸🐾
今回の最大の目的はスタバでマグカップを
買うこと😁

ここのスタバ☕️‼️‼️

こんな場所にもスタバがあるんですよー

フェリーターミナルから
スタバまでは歩いて10分くらい
ここのスタバでしか買えない
マグカップを買うのが目的でした💦

台東とか日月譚とかの地名入りマグカップは
台北のスタバでも購入できるのですが
「MATSU 馬祖」の地名が入ったマグカップは
今のところここでしか買えないかなりレアものです。

私は特にスタバのマグカップを収集しているわけでは
ありません。
だけど馬祖列島に思い出と思い入れがあるため
どうしてもそれが欲しかったのです。

ぶじにマグカップを購入して、
店内で冷たいカフェラテを飲みながら
しばし休憩☕


MATSU 馬祖
お廟や名産品などの絵柄
左側がスタバ
右側がコンビニだったかな
スタバの屋上からの眺め

冷たいカフェラテを飲んでやっと汗が引いたので
さて南竿をバスで一周してみるかと
フェリーターミナルのすぐそばにある
ビジターセンターへ。

どのバスに乗れば島を一周できるか
バス停はどこにあるのか、バスは何時に出発するのか
などをセンターの方に拙い英語で尋ねてみました。

 後でわかったのですがそのセンターのお兄さんは
大学生のアルバイトの方でした。

お兄さんも私同様にたどたどしい英語ではあるけれど
一生懸命説明してしてくださって
しかもバス停まで連れて行ってくれてくれました。

そしてバスで一周🚍
のはずがなぜか途中で降ろされてしまいました😅

バスの窓から外を見ていたら
見たことのある景色が👀
私が3度降り立ったことのある
馬祖南竿空港でした
バスを降ろされ
ふと上空を見ると
大好きなATR𓈒𓂂𓏸‪𓂃✈︎

「白馬王公園」
ここは以前に来たことがある…

もう島を一周はしなくてもいいかー
さてどうやってフェリーターミナルに戻ろうかと
思案していると一台の車が🚗³₃

続きます
③はいつになることやら…