見出し画像

なんのためにおしゃれをするのか

ごあいさつ

こんにちは!
パーソナルスタイリスト のNanaeと申します。

オンラインスタイリングサービスのDROBEでスタイリスト兼運営の仕事をしながら、個人でもパーソナルカラー診断をしたり、骨格診断をしたり、ショッピング同行をしたり、講師をしたりしています。

日々おしゃれのことばかり考えていると、特に誰の役に立つかわからない、あるいは誰かの役には立つかもしれない、つらつらとした書きたいことが出てくるので、note始めてみました。

以前はアメブロを書いていたのですが、今後はこちらに移行しようかなと思います。
どうぞよろしくお願いいたします!

おしゃれのスタンスはいろいろある

タイトルですが、服を着ることって生きていたら絶対にしなきゃいけないのに、目的やスタンスが一人一人違うので、本当におもしろいなと思います。

人は社会的な生き物なので、できれば周りからの印象は良くありたい、という人がほとんどかなと思いますが、その先がさまざまなのです。

  • 出来るだけ(金銭的、時間的)コスト、労力をかけたくない人、それらをかけることを楽しんでいる人

  • 自分の中の心地よさを最優先したい人、外に向かって表現したい人

  • 婚活や就職など目的を持っておしゃれする人、そんなの関係ない人

  • 服をたくさん持ちたい人、最低限しか持ちたくない人

  • チャレンジしたい人、ちょっとしたい人、したくない人

こういった諸々が混じり合い、その度合いもさまざまです。この中に正解とかはなくて、自分がそうしたいならどれも正解です。

こんなふうにたくさんのお客さまの多様な価値観に触れた結果、何を発信したらいいのかわからなくなった時期もありました(今も若干そう)

2019年頃、パーソナルスタイリングの仕事を始めた当初は、無邪気に「おしゃれの楽しさを皆に伝えたい!」っと、発信内容に迷いがなかったんですよね。
自分が服好きなだけに想像力が欠如していたのですが、今思えば良いと思うことを真っ直ぐに発信していた自分が眩しくもあります。 

おしゃれは自分を大切にすること

ただ、昔も今も変わっていない思いとしては「おしゃれには(時に人生を変えるほどの)パワーがある」ということ。  

まずはよく言われることではありますが、おしゃれが上手にできるようになると単純に見た目の印象が良くなります。
すると、何もしていなくても人に褒められたり、興味を持ってもらえたり、大事に扱ってもらえたりします。自分に自信が持てるので、ポジティブになれたり、積極的になれたり、自然と行動も変わってきます。

まだおしゃれ上手にできないよ〜という段階でも、自分の見た目に向き合って、似合うものを探して着てみる、そんな風に自分で自分に手をかけてあげることで、少しずつ自信って出てくるんですよね。

おしゃれは自己理解

その次に、おしゃれに向き合う=先述のさまざまな価値観に向き合うことになるので、自ずと自分が大切にしていること、自分が心地いいと感じることがわかってきます。服の領域を超えて自己理解が深まるのです。

おしゃれ=自分を大切にすること
おしゃれ=自分を理解すること

になるので、生きやすくなる、幸福度があがるのは想像できますよね。

なんのためにおしゃれをするのか

「なんのためにおしゃれをするのか」の私の答えは、日々を豊かに、幸せに生きるため。

診断コンサルも、ショッピング同行も、オンラインスタイリングも私が導くのではなく、全てお客さまがご自身と向き合い、今よりさらに豊かに生きるためのお手伝いです。

だからこそどんなお仕事の時も、目の前のお客さまのお話を聞くことを一番大切にしています。
オンラインでは、文字情報やお写真から、出来るだけ想像を膨らませます。

ファッションを通じて、その先の豊かな人生を手に入れる。
ひとりでは難しい方は、ぜひお手伝いさせてください^^



いいなと思ったら応援しよう!