![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159140267/rectangle_large_type_2_e735feb14ec1c9482387c27e260497ac.png?width=1200)
【子育て】【人間関係】子どもを必要以上に「褒めなきゃ」って思いすぎてない?
今日は
子どもを必要以上に
「褒めなきゃ」って思いすぎてない?
という話をします。
よく育児書など見ると
「子どもを褒めましょう」
と書かれています。
確かに褒めるよさとしては
・自己肯定感が上がる
・自分に自信がつく
・他人に優しくなれる
など様々なよいことがあるとされています。
しかし、
褒めることが目的になっていませんか?
「子どもを褒めなきゃ、褒めなきゃ。」
と思いすぎていませんか?
褒めることが目的になってしまうと、
それが自分の心にも反映され、
自分の本意とは違った声かけになります。
そうなると、
子どもは見透かします。
「あぁ、言葉で言っているけれど
本当の気持ちは違うんだな」
と。
そもそも
子どもを褒める上で大事なのは、
子どもの存在を認めること
だと
私はと考えています。
この記事は
✔️育児中の方
✔️子どもを褒めなくては、と必要以上に
力が入ってしまう方
✔️子どもと接する仕事をしている方
には特にオススメです。
では、順に見ていきましょう。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?