見出し画像

32.水まわりに使う「タイル」の話 その1

キッチン、お風呂、トイレ、洗面所。
4話(ふかし壁の話も含めると5話)にわたる水まわりのブログを書き終えました。

振り返ると、この割と序盤にやってくる「水まわりの色々を決めること」が家づくり疲れのピークにくるくらい、大変な気がします。

今、友だちの家づくりの相談にちょこちょこ乗ってるんですが、
キッチンの腰壁立ち上がり何センチにした?レンジフードどうした?
水栓のコレ使い勝手どう?とか、「もはやどっちでも良いけど、末長く使うにはどれが良いんやろ...」って事が細かすぎて多すぎて、フワッと家づくり始めた初心者にはコレがかなり精神的な疲れとしてくるんですよね。

それぞれの場所で星の数ほど決める事がある水まわりショールーム

ショールーム巡り終わったファミリーにはお疲れ様でした〜の気持ちと共に、「家づくりの楽しさ、ここからですよ!」と声をかけてあげたいくらい楽しい章の始まりです(^ ^)

家の中の水まわり関連が決まると、室内の雰囲気が見えてきて「我が家」らしさが見えてきますよね。ここから、壁や床、ドアなどでもっと自分らしい家が出てくると思います!

自分らしいが一番ハッピーな家づくりだと思います!

水まわりが決まったところで、今回は水まわりに使われる事が多い「タイル」の話をしようと思います。

ここのタイル、可愛いでしょー。品番は後ほど…

貼るだけで印象が変わるタイルの魅力

タイルは壁紙より費用もかかる為、家づくりの節約の時に一番削られるオプションかもしれません。中には全く貼らない方もいらっしゃるかもですが、水まわりでは水ハネなどの汚れをサッと拭ける機能面でも利点はあります。使う場所は洗面所、トイレ、キッチンなどが多いけど、お風呂にもタイルを貼る事ができます。
リヴさんの注文住宅の施工事例に、「となりのトトロ」の「サツキとメイの家」をモチーフにお風呂を忠実にタイル貼りで再現されたおうちもあって...絶対お風呂の時間楽しいやん!と思いました!(施工事例はコチラ
機能面はもちろんですが、やっぱりタイルを使った施工は見た目のインパクトがあり、愛着が湧きますね。

素敵なアイデアですね!施主さんだけでなく職人さんも忘れられない家づくりだと思います

今回は水まわりに使うタイルだけで1話終わりそうですが、石材のタイルなどは玄関床に使ったり、シックなリビング空間、外構にもそれぞれの場所に合ったタイルで楽しむ事ができます。

タイルの面白さは単体の色・形・模様も様々で面白い◎
貼る場所や面積、また貼り方によって全然印象が変わってくるんです!
割と個性的な模様のタイルだと、いっぱい貼ると結構うるさいなぁ...とか、
選ぶ素材がシンプルでも、斜めに貼ったりするだけでオリジナリティ出したり...
家作りする人によって色んな表現が出てくると思うので、自分らしい空間づくりこだわりたい人にはオススメです。

家づくりで一番節約されがちなんですが、一番空間の印象に残るのがタイルだったりします

我が家がタイルを使った場所は三箇所。
①キッチン 背面 ②キッチンカウンター ③洗面所です!
私のリクエストはこんな感じ↓

希望するタイルのイメージ】
・「芋目地」で貼って欲しい
・シンプルでベーシックなものがいいけど、素材や加工に個性があるもの

でした!自分でも探してみましたが、カタログやネットでは色や素材感がわかりにくい!そして、サンプル取り寄せても並べた全体の見え方がが全然イメージ湧かないんですよね...
コーディネーターさんにリクエストしたものの、私も選びたい!でいくつか選んでみて取り寄せてみましたが、色は良かったもののデカ過ぎて全然無理でした^ ^;

ネットやカタログではわからない素材感や色はサンプルで確認できます

色々なタイルの貼り方


そうそう!リクエストの1個目にある「芋目地」。これも家づくりなんやねんワードです。これは「タイルの貼り方」なんですよね。
ここでタイルの貼り方をご紹介してみます!


1.通し目地

水平・垂直方向の目地が一直線になるような貼り方。
通称:芋目地 です。
芋目地と呼ばれる由来は、規則正しく伸びるとされる芋の根と似ているからだそうです。へー!

芋って、規則正しく伸びるんですね

均一に描かれた直線ラインが魅力。規則正しくかっちりとした印象をうけます。
長めのボーダータイルですと、より横(または縦でも)のラインが強調されて、スタイリッシュな感じになります。

水栓がブラックなの可愛いです!細部にこだわりがあってセンス感じる!!

2.馬踏み目地(破れ目地)

水平・垂直方向の目地が一直線になるような貼り方。
通称:馬目地 です。
横方向の目地は直線、縦方向のタイルを上下に対して互い違いのパターンで組んだ貼り方。
馬が踏んだ足跡のように交互になっている、ということからきているそうです。レンガの積み方から「レンガ貼り」とも言うらしい。

馬の足って引き締まっててかっこいい。足だけ馬になりたい(ケンタウロスや)

この貼り方もカフェなどでよく見ますね。少しリズム感がでます。

グレーの洗面と木のフレームが可愛い!!施主さんセンスあるなぁ…

馬目地といえば、王道!「サブウェイタイル

90年代初め、ニューヨークの地下鉄の駅構内で初めて使われたといわれています。当時のタイルは、一枚一枚ハンドメイドでつくられていたそう。なので表面がかすかに歪んでいるという、実は味わい深いタイルなんですね。
ヴィンテージスタイルやブルックリンスタイルの人気もあって、ここ数年、サブウェイタイルが注目されるようになってきました。

アメリカンスイッチ可愛いですね〜毎日カフェの朝なんて最高です!

おしゃん(お洒落)間違いない施工です。毎朝起きたら、可愛らしいカフェにきたかのような雰囲気。
もちろん、サブウェイだからといってあえて馬貼りにしなくても、それはそれアリですよね。
普段何気なく過ごしている空間が、実はニューヨークの地下鉄の歴史背景持ってるってお洒落だわー(そういう歴史のあるデザイン話が大好物な私)


3.四半(しはん)目地

垂直・水平方向に対し45度斜め、対角線上に貼り付けていく方法。斜めの線は、狭いスペースを広く見せる効果もあるみたいです(!)
四半張りでは伝統的な『なまこ壁』。和風の料亭の入り口の床とか、外壁の腰壁に用いられているみたいです。
洋風だけでなく、和の雰囲気にもなじみやすい貼り方があるんですね。

なまこ壁は伊豆、倉敷、東広島で見られるそうですよ。知らなかった…
お家の壁ではこんな貼り方になります。こんなお風呂とか可愛いですね〜

45度に貼る分、ロスが多くなり材料が多めに必要になる貼り方なので、この貼り方してるお家はお金ありますね。笑(すぐお金の話する人)


4.やはず張り(あじろ張り)

Vの字型に組んで貼っていく方法。「やはず」は矢の端の、弓弦(ゆづる)を掛けるところで、V字型になっていることからきているそう。「ヘリンボーン」が今どきな呼び方な気がします!

ヘリンボーンは床や木の壁もインパクトありますよね!

プロでも綺麗に貼るのは難しいらしいので、この貼り方も四半張りと同じく馬・芋よりもプラス施工料かかると思った方がいいです。でも、せっかくヘリンボーンにするならば、長めのボーダータイルの方がV字の模様が目立っていいですね〜。

平田タイルさんのRametto(ラメット)というタイルです。高いだけあって色も模様も秀逸です

代表的なものをご紹介しましたが、この他にも…

参考:タイル手帖

めっちゃ、あるやーーーーん。こんないっぱい覚えられへんやーん。
いや、そもそも勉強じゃないので覚えなくていいです。
フランス張りやイギリス張り、これらは煉瓦の積み方の「フランス積み」「イギリス積み」からきているそうです。
見た目のデザインと思いきや、煉瓦の耐久強化のための並べ方で広まったそうですね。なんとー!並べ方だけでも、奥が深い…

目地の役割


タイルとタイルの間に目地を入れることにも意味があるようです。
目地無しでタイルを突き付けて施工することを「眠り目地」と言うらしいのですが、そうするとタイルに負荷がかかり、欠けやヒビの原因になるようです。目地もタイルを守る大事な素材なんですね!

割れやすいリスクあれど、めっちゃかっこいいです! 引用元:イエナカ手帖

目地の色はグレーや黒、白が一般的ですが、実は青や赤など、カラフルな目地があるんですよ!

良い感じのくすみ色ですね〜♪

タイルの個性と喧嘩しちゃうので、あんまり使用例はないですけどね。
タイルはシンプルベーシックなもので、目地で遊ぶのも他にはないレア施工ができますよね!(実はこの施工、ちょっと検討してました)

このタイルの形の面白さが際立って可愛いですね!コチラも平田タイルさんのHana(ハナ)

貼り方と目地だけですんごい書いちゃいました。笑

でも、同じタイルを使ったとしても、目地の色や貼り方、面積だけで色んな見え方があるって、すごくないですか??

タイルっぽい壁紙も確かにあるけど、手触りや素材ならではの質感…
やっぱり本物のタイル、貼っちゃいましょ!ってなります。

次回は我が家で採用したタイルについて書きたいと思います!
お楽しみに〜♪









この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?