おうち英語(前編)

子供が将来英語で困らないようにしてあげたいな…そう思うパパさんやママさんは多いのではないでしょうか?

私は、今は成人した息子が1歳の頃から英語での語りかけをしてきました。子供が将来英語で困らないように…という気持ちはゼロでしたが、本当に英語で語りかけをしたら、子供は英語が話せるようになるのか?ということに凄く興味があったのです。今回は、その体験談です。

・おうち英語は何歳から始めたらいい?

結論から言うと、何歳からでも遅いということはありません。年齢というよりは、何歳からでも子供にどうやって興味を持ってもらうか、なんか楽しいなと感じてもらえるかだと思います。それが0歳だとまだ分かりにくいし、0歳児に絵本の読み聞かせをがっつり…というのもちょっと違うかな?と思ったので、我が家の場合は、1歳ごろから始めました。それが仮に3歳から始めたとしても決して遅くはありません。むしろ、3歳だともう頭の中に日本語の回路が出来ていると思うので、日本語の理解が遅れるんじゃないかという心配も不要になります。また3歳児は、ごっこ遊びが楽しくなってくる頃なので、英語でままごとなんて子供にしてみれば楽しいのは間違い無いでしょう。

・日本語の発語は遅れないの?

うちの息子は、確かに発語が遅かったです。それが英語をしていたからかどうかは分かりません。3歳になり普通の近所の保育園に通い出したら、急に日本語が出始めました。英語と同じぐらい日本語でもたくさん話しかけてあげれば問題ないでしょう。私は、英語の比率が少し多かったのかも知れません。息子が初めて話した言葉は、ママでもなくパパでもなく、カー(car)でした💧発語があまりにも遅い場合は、おうち英語をしているからではなく、他の原因を探っていく必要があると思います。

・おうち英語で大切にしたいこと。

繰り返しになりますが、子供が好きなことや、楽しいなと感じられることを英語で語りかけてあげること、またそれを共感してあげることが大切だと言えます。例えば車が大好きな子なら
what is it? Is it a car?It's red!So cool!
(それなあに?車なの?赤いねー。凄くかっこいいねえ😃)など、車のことを語りかけてあげると、凄く楽しいワクワクした気持ちになるはずです。自分の好きなものを大好きなママが嬉しそうに話してくれてる!きっとそのように感じるのではないでしょうか?子供からの返答がなくても全く問題ありません。英語が正しくても棒読みでは子供に伝わりにくいです。ええっ!それ車やん!うそー!ぐらい少し大袈裟に語りかけると良いでしょう。

・英語で何を語りかけるの?

基本的に、日本語で日常使う言葉を英語で語りかけていきます。おはよう!から始まって、ママごはん作るから玩具で遊んでてね、ご飯できたよー、いただきまーす、お昼寝するよー、お買い物行こう!など簡単な日常会話を毎日繰り返しましょう。何より継続が大切です。

前編はここまで。
続きは、近日公開予定です😃

Have a nice day!


いいなと思ったら応援しよう!