おうち英語(後編)

おうち英語(前編)の続きです。前編はこちら。

・スクールに通わせた方がいいの?

 まず、スクールで週1回40分のレッスンを受ければ英語が分かるようになるかというと、それは絶対にありません。はっきり言ってお金をドブに捨てているようなものです。

但し、英語に触れる、慣れる、雰囲気を感じるということが目的であれば、スクールに通うのもありかも知れません。

私の息子は、3歳ぐらいからネイティブの先生がいるスクールに週に1回アウトプットの場(そして私自身の気休め😁のため)として通っていました。テキストと睨めっこではなく、ゲームをしたり身体を動かしたりする内容でした。またハロウィンやクリスマスなどのイベントにも参加しました。そのスクールの先生方は、息子のことを本当によく褒めてくださいました。それが息子の自信に繋がったし、英語は楽しいと感じていたと思います。

・高額な英語教材は必要なの?

 高額な教材は必要ありません。でも、何から始めていいか全く分からない…という場合は、何かしらのセット教材を持っていると、どのように進めて行けばいいのかというガイドにはなるでしょう。

ただ、今の時代はネット検索でいくらでも情報が手に入ります。中には無料または安価でダウンロード出来るものもあるでしょう。それらを利用するのもひとつの方法だと思います。

と言いながらも、我が家はDWEユーザーでした💧シングアロングの曲を家では常にかけ流し、DVDや絵本も随分と活用しました。でも、シングアロングの次の段階のストーリーは、ほぼ活用せず…でした。DWEは、良い教材だとは思いますが、とにかく高いので必ずしもそれでなければならないということはありません。

・おすすめの教材は?

 昔、スカパーというのを契約して(今でいうところのネットフリックスのようなもの)海外の子供番組やアニメを見まくりました。息子はブルースクルーズという子供番組が気に入ってよく観ていました。Dora the explorerという女の子が主人公の番組もめちゃくちゃ観ました。

その他良かったなと思うのが、Wee Singシリーズの中の手遊び(fingerplay)の本でした。その中のいくつかを覚えて息子と一緒に遊んだ記憶があります。今は、YouTubeなどで、英語の手遊びなんかも簡単に見つけられそうですね。

絵本も色々と買いましたが、絵本は是非本屋さんに足を運んで中身を見てから購入するのをお勧めします。洋書って決して安くはないので、ネットでポチって届いたら思ってたのと違った…ということが多々あります。レビューの良いものが必ずしも我が子も気にいるというものでもないので、絵本選びは本当に難しいです。

・現在の息子

 小学校入学以降おうち英語は、ほぼやらなくなってしまったんです。私はフルタイムで仕事をするようになり、息子は小学校の学童へ行き、英語の時間は減っていきました。ただ何故か、中学生、高校生になっても英語の成績(だけ)は常に良く、その中でもリスニングはパーフェクトに近い点数を取っていました。英検2級は、高校生の時に合格しました。現在も、テレビやYouTubeから聴こえてくる英語は何となく分かるらしいです。

そんな訳でバイリンガルとはほど遠いですが、小さい頃から英語を聞いてきたことで、英語耳は育ったと言えるのではないでしょうか。

なにか、少しでも参考になることがあれば嬉しいです😃

see you next time!

いいなと思ったら応援しよう!