![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97551192/rectangle_large_type_2_7693bf4a2f71c02872ba6bc888357240.jpeg?width=1200)
05 “映画えんとつ町のプペル2"丁寧と本気
こんばんは!!
株式会社CHIMNEY TOWN
インターン生のたけだななです!
突然ですが、西野さんから
「ななちゃんがTwitterやっちゃえばいい!」ということで
Twitterの公式アカウントを任せていただきました!!
が!!!!
毎日「おはようございます!」しか
本当に発信できてなくて
絶賛てんやわんや!!!!😵💫
#もっと頑張れよ
映画公開までには必ず成長します😭😭
#えんとつ町のTwitter
成長を見守るタイプの新しいTwitterアカウント、
グダグダですがフォローしてください!!😭😭
さて、
昨晩は「映画脚本打ち合わせ」でございました!😊
なんと5時間にも及ぶ大会議!!!
#その後NFTの相談にも付き合わせてしまいました
#西野さんいつもありがとうございます
今回は脚本をさらにブラッシュアップする会議でして
ここから細かく変わりゆく脚本を想像しながら
このnoteを読んでいただけると幸いです!😊
ちなみに!!
脚本は「第4稿」まで公開されております ↓↓↓
#同じ時代を同じスピードで生きる私たちの特権
/
”今回も本気で何かを作る大人たちのリアルすぎる現場を”
\
(1) 役割がある町、千年砦
今回の「映画えんとつ町のプペル」のテーマは、
「待つ」
待つことはゼロになることでも
止まることでもなく、次に繋がること
今回の会議でさらに分かったことは
「待つ人がいる町、千年砦」=「役割がある町、千年砦」だということ
「待つ」は「やれること」の選択の1つであり
「待つ」という行動は
「待つ人」にとって「役割」なのです
その「役割」を担う理由は、
待っている自分自身のためでもあり
待っている相手のためでもあります
西野さんはかつて
目の前からいなくなった梶原さんを待ちました
戻って来られるかはわからなくとも
帰ってきやすい環境を作っていた
これが
将来の西野さん自身
将来のと梶原さんを考えた時、
そしてキングコングを考えた時、
西野さんが担った「役割」だったのです
今回の映画に登場する
キャラクターたちは千年砦で
それぞれの「役割」があります
#何をするためにこの町にいるのか
#誰を待ち
#誰が待っているのか
#それは何かをやるということ
#役割
だから
キャラクターたちの数分
それぞれのメタバースがあり
それぞれのキャラクターから見た
"千年砦"は異なるのです
![](https://assets.st-note.com/img/1671126280397-wKO9tWOPkT.png?width=1200)
(2) 変化こそ物語
この物語を通じて見えてくるのは
キャラクターの目の前にある"ハードル"と"行動"
どんなハードルがあって
これまで行動ができなかったのか
そして
どうしてハードルを超えて
行動するようにあったのか
その"変化"がまさに"物語"です
ここが映画を制作する上で
必要なモチベーションです
そして"物語"が起こるのは
いつも「出会い」からなのです
私たちでいう「人と人」
前作でいう「ルビッチとプペル」
それくらい「出会い」の「物語力」は大きい!
だからこそ今回の作品で出会う
ガスはナギの変化は慎重に話し合われております
そして私が今回の作品って
本当面白いなと思うのは…
#突然の主観
動物であるガスと植物であるナギの
歩くスピードや寿命が
それぞれ違うからこそ
時間軸の整合性を
必死でとろうとしてすれ違う
それでも
「一緒に生きる」を夢見る
もうすでに!
このあたりの変化(恋物語)がたまらないです
#脚本の変化も楽しんで全て物語にしてしまう
(3) キャラクタービジュアルに落とし込む
(1)(2)のようにキャラクターの
”役割"や"物語"をつめればつめるほど
ビジュアルもつまっていきます
#同時進行
例えば…
「演技をさせる」必要があるキャラクターなら
もっと感情移入しやすいように「人」ぽくするなど
例えば…
ここは恋愛という生々しい構造だから
建築物はリアルではありえないようにするなど
ちなみに、
映画「えんとつ町のプペル」は
「リミテッドアニメーション」です
リミテッドアニメーションについては
西野さんがとってもわかりやすく
解説してくださっています↓↓↓
アニメーションは“1秒を24コマ”で割る。
『フルアニメーション』は、“1コマに1枚”の絵を挟んでいて1秒を仕上げるのに24枚の絵が必要なのに対し、『リミテッドアニメーション』“3コマに1枚”の絵を挟み、1秒を仕上げるのに8枚の絵が必要。
つまり!!!
フルアニメーションのような自然な動きは難しい
ただ
前作は「輪郭の残像」という形で
動きの特徴を強めていていたんです
そして
今回は平面でのキャラクターの時点ですでに
「動き」について見通して話し合われています
特に今回の作品に登場する
「人間」は「ルビッチ」のみ
#今のところ
そのほかは「動物」だったり
「人間ぽい動物」だったり
「人間ぽい植物」だったりするので
"関係性"や”物語の流れ”、
”セリフ量”などから”動き”を考える
例えば…
どのくらいセリフ量があるのかによって
骨格のシミュレーションも変わってくるので
必然的に
どのくらい動物寄りビジュアルにするのか
どのくらい人間ぽい口の動きにするのか
などについても議論しやすくなるのです
もう全てが"同時進行"で
まさに二人三脚!!!
誰1人として
"後からついてくる"がない現場
#音楽や声優さんについても
#同時に話し合われている
(4) プロの現場
映画の制作現場に入らせていただくのは今回で4回目
![](https://assets.st-note.com/img/1671129930358-lahtiZIbOr.jpg?width=1200)
「人と人の間に入りたい!」という私に
「興味があるなら一度現場においで」と
西野さんがお声かけてくれたのがきっかけです
脚本は当たり前ですが
とても繊細なものです
現場にいるプロのスタッフさんたちが
少しでも違和感や
少しでも認識のずれがあると
全てが変わります
#セリフも
#キャラクタービジュアルも
#町の景観も建物も
だからこそ
感じたことを何度も何度も
真正面で伝えあう現場
”ここがこうズレているから気持ち悪いと思います!”
”誰かを好きになるのに理屈なんてない!”
”ここは生々しすぎるから別世界を出すべきだ!”
こんな言葉が真っ直ぐに伝えられ
丁寧と本気がぶつかり合っている
いや混じり合っています
そこには一ミリも手加減はなくて
これがプロの現場であり
本気で何かを作る大人たちのリアルすぎる現場
そして
怒涛の会議を終えて西野さんは
「仕事って本当おわんねーな!ヤバい!燃えてきた!」とニヤついてるんです(笑)
これに対して普通の人間ならしっかり引くか
しっかり尊敬するかだと思うのですが
#両極端
そんな「やる一択」の西野さんを見て
私はニヤっとしてしまうのです
そして
私もこの現場に入らせていただいているので
きちんと価値を生み出せるように発信はもちろん
「NFT×映画」のことを最近、
考えてはニヤついております(笑)
映画完成まで
「待つ」という選択をしつつも
「私の役割」に向き合います
今日も読んでくださり
ありがとうございました!🌝
2022.12.16 たけだなな
【 追記 】
本日も会議が行われました場所は「zip」
私もよくzipで作業をしていて
レンタルスタジオとして利用されるサロメンさんと
ハチ合わせることもよくあります😊✨
#あった時のアッってなる瞬間割とすきです
どなたでも予約できます↓↓↓
そして今回の映画にも出てくる
「 COMET & WHINNY 」
#詳しくは公開された脚本で
この名前の"化粧品ブランド"が
CHIMNEY TOWNから発売されます!
それに先立ちグッズ担当のトクさんが
クラファンの準備をしているところ!🔥
トクさんのnoteもぜひチェックしてください✌️
いいなと思ったら応援しよう!
![たけだなな](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85998427/profile_1d77885b8e9883506783c4b659333b7d.jpg?width=600&crop=1:1,smart)