![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94758617/rectangle_large_type_2_07336ebb3d053ed3c9e725811e3a4047.jpg?width=1200)
人間浄瑠璃「新・鏡影綺譚」森村泰昌&桐竹勘十郎 その1 2022年2月26,27日
日本を代表する美術家の森村泰昌さんと、桐竹勘十郎さんのコラボ企画。
森村泰昌さんといえば、なりきりポートレートで有名です。森村泰昌さんが文楽とコラボするといえば「写真作品」をやると思うのが自然ですが…
なんと、森村泰昌さんが人形になりきって舞台をやるだけでなく、オリジナルの床本(シナリオ)を創作される、という。それを人間国宝の桐竹勘十郎さんが舞台化するという、奇跡のような作品です。
この凄さ…
現代アートと文楽が両方好きな私は腰抜かしましたよ…
そして、森村泰昌さんの凄さを再確認しました。
人間の世界と人形の世界を行ったり来たりして、最後は人間の世界が人形に乗っ取られてしまったように感じました。
「人形浄瑠璃」ならぬ「人間浄瑠璃」
大阪の中之島美術館にて二日限りの上演。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94758634/picture_pc_a8e281be757e28a07fc3ff3ef076a517.jpg?width=1200)
さらに、森村さんの私設ギャラリーにて、同時に展示も開催されてました。
▼公演ページ
見どころたくさんで書くことが沢山あるので、何回かにわけて投稿します。
まずは、コンテンツのリンク。
11月に日経主催の「文楽の夕べ」にあわせて、ダイジェスト映像がリリースされました。
そして、「文楽の夕べ」の講演にて、森村泰昌さんと勘十郎師匠の対談も。(講演映像がフルで公開されてました)
そして、元日の日経の記事にも、森村泰昌さんのコメントが少し掲載されてました。
文楽の人形遣い、匠の技で表情多彩に: 日本経済新聞
見に行った当時は、技芸員さんの顔と名前が完全一致してなかった私ですが、後から見て、へぇぇってなりました。
床本・出演
森村泰昌
作 曲
鶴澤清介
太 夫
⽵本織太夫
三味線
鶴澤清介 鶴澤清公 鶴澤清允
【人形師/今日十郎1】吉田一輔
【鏡の中の人形師/今日十郎2】吉田簑一郎
【人形・人間/お京1】吉田勘彌
【人形・悪鬼/お京2】森村泰昌 桐竹勘十郎
【悪鬼の手下/コッペパン】吉田簑紫郎
<人形部>
桐竹紋吉 吉田簑太郎 桐竹勘次郎 桐竹勘介
吉田玉延 吉田簑悠 桐竹勘昇 豊松清之助
「文楽の夕べ」でもお話ありましたが、もうちょっと改善できるポイントがありそう、とのこと。
ならば…再演してほしい… ぜひ関東でお願いします!もっといろんな人に見て欲しい作品です。
▼同時開催の展示についての投稿です