![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167717247/rectangle_large_type_2_a134d9034356cffd014a511f82366c5e.jpg?width=1200)
2025年(令和7年)文楽公演まとめ【関東版】
初代国立劇場が閉場し、「令和の大巡業」もいよいよ2年目ということで、関東では様々な劇場で文楽観劇をするのが日常になってきました。ちなみに、公立の劇場は長い公演期間を一つの演目で占拠できないルールがあるらしく、一公演を二箇所でやらざるをえない事情があるそうです。とはいえ色々な街を訪れる良さもありますし、せっかくなので存分に楽しみたいですね。
2024年版の公演まとめ記事は、かなりの訪問者数があり、文楽を観劇したい方がこんなに多いのか、と嬉しい驚きでした。2025年版も適宜まとめていきたいと思います。
(2025年1月3日更新)
令和7年2月文楽公演 きゅりあん大ホール・文京シビックホール
2月も二つの劇場での開催です。その分、週末3回、祝日も2回あり、お勤めの方には観劇しやすいと思います。通し狂言なので、公演期間中に順次見ていくのも可能で嬉しいです。
会場名
きゅりあん大ホール(8日~16日)/文京シビックホール大ホール(20日~26日)
公演期間
2025年2月8日(土)~2025年2月26日(水)
通し狂言 妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん)
●第一部 (午前11時開演)●
小松原の段
太宰館の段
妹山背山の段
●第二部 (午後3時開演)●
猿沢池の段
鹿殺しの段
掛乞の段
万歳の段
芝六忠義の段
●第三部 (午後6時開演)●
杉酒屋の段
道行恋苧環
鱶七上使の段
姫戻りの段
金殿の段
2025年3月9日地方公演 所沢市民センターミューズ
東京近郊であれば、埼玉県所沢市で地方公演があります。
日程 3月9日(日)
演目
昼の部 「二人三番叟」
「絵本太功記」 夕顔棚の段 尼ケ崎の段
夜の部 「近頃河原の達引」
四条河原の段 堀川猿廻しの段
令和7年5月文楽公演 シアター1010(北千住)
昨年と同じく北千住のシアター1010での公演。文楽のサイズ感にピッタリでなかなか好評だったようです。マルイの最上階なので観劇前後のお食事にも便利なロケーションです。公演期間が長めなのも嬉しいですね。
公演期間
2025年5月9日(金)~2025年5月27日(火)
15日(木)は休演
開演時間
第一部 午前11時開演(午後2時30分終演予定)
第二部 午後3時15分開演(午後6時20分終演予定)
第三部 午後7時開演(午後8時20分終演予定)
●第一部 (午前11時開演)●
芦屋道満大内鑑(あしやどうまんおおうちかがみ)
加茂館の段
保名物狂の段
葛の葉子別れの段
信田森二人奴の段
●第二部 (午後3時15分開演)●
義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)
伏見稲荷の段
渡海屋・大物浦の段
道行初音旅
●第三部 (午後7時開演)●
《文楽名作入門》
入門「名作『平家女護島』の魅力を探る」
平家女護島(へいけにょごのしま)
鬼界が島の段
2025年11月地方公演
通常は10月に地方公演があるのですが、今年は11月だそうです。現段階では日程と演目だけ公開されています。(日程についてはこの中で関東公演が入ってくることになります)
日程
11月6日〜24日
演目
義経千本桜(道行初音旅)、新版歌祭文(野崎村の段)、曾根崎心中(生玉社前の段・天満屋の段・天神森の段)
※主催者向けのチラシに記載あり
令和7年12月文楽鑑賞教室 東京芸術劇場
日程だけですが公開されていました。
公演期間
文楽鑑賞教室
12月4日(木)~18日(木)
Discover BUNRAKU
12月17日(水)
会場
東京芸術劇場(東京都豊島区)
現段階では以上です!お役に立てれば幸いです。