![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160754831/rectangle_large_type_2_0082d4f31dcf8cb81a84f3c1657c96b1.png?width=1200)
Photo by
partonpantor
【必見】年末調整する時に確認しておきたい注意点
扶養控除等申告書の記入や提出に関する主な注意点は以下の通りです。
1. マイナンバーの記入
マイナンバーを正しく記入する必要がありますが、取り扱いには注意が必要です。紛失や情報漏えいがないよう、提出後はしっかり管理されるようにしましょう。
2. 配偶者や扶養親族の所得確認
配偶者控除や扶養控除を受けるには、配偶者や扶養親族の年間所得が一定以下である必要があります。例えば、配偶者の場合は年間所得が48万円以下であれば控除対象です。最新の所得額を確認し、誤りがないように注意してください。
3. 扶養親族の条件確認
扶養にできる親族には、年齢や同居要件などの条件があります。特に子供については16歳以上でなければ扶養控除の対象にはなりません。16歳未満の子供は「控除対象外扶養親族」として記載しますが、税額には影響しません。
4. 提出期限を守る
扶養控除等申告書は年末調整のための重要な書類であり、勤務先の指定する提出期限を守ることが大切です。遅れて提出すると、年末調整が正しく行われない可能性があります。
5. 記入漏れに注意
すべての欄を正しく埋めるように注意しましょう。特に扶養親族の生年月日や名前など、記入漏れがあると控除が適用されない場合があります。
6. 変更がある場合は速やかに報告
住所変更や扶養親族の増減(結婚や離婚、子供の独立など)があった場合は、年末調整のタイミング以外でもすぐに会社に報告する必要があります。
7. 転職時の対応
転職した場合、前職で提出した扶養控除等申告書は新しい勤務先でも再提出が必要です。前の職場から扶養控除を受けている場合は、その情報が正確に引き継がれるよう注意しましょう。
これらの点に気を付けながら、申告書を正確に記入し、期限内に提出することが大切です。