![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/18864388/rectangle_large_type_2_3844179943d6c4e3e0e8f8f4bdea7396.jpeg?width=1200)
貼り箱を作ろう(1)
こんばんは。
今日明日で、貼り箱というものを作ってみようかと思います。
参考にするのはこちらの本。
書籍情報はこちら。
まず、貼り箱とは、厚紙に他の紙を貼ってコーティングし、箱にしたものの一種です。
頑丈なため、贈答用の箱なんかに使われる技法です。
こちらの製作過程を何回かに分けて紹介したいと思います。
まず、必要なものについて。
厚紙と、それを包む紙はもちろんなのですが、それらを接着するものが少し特殊です。
本誌ではニワカを使うことを推奨していますが、私はデンプンのりと製本用ボンドと水を1:1:1混ぜて使います。それらもなければ、木工用ボンドあるいは手芸用ボンドを水で1:1に薄めても使えるかと思います。
そのほかはカッターやカッターマット、のりを塗るハケなど、100均で調達できるものが多いです。
さて、今日は基礎の箱の設計図作成から。
この本では、一番基礎の箱の作り方としてA5の箱を紹介していましたが、私は名刺用の箱を作りたいと思います。
というわけで、本を参考に書いた紙の裁ち図はこちら。
(汚いですねー。)
比率ベースではなく、収容物(ここではA5用紙なり名刺)プラス何ミリか、で計算しました。
もしよければ参考にしてください。
どうやら、収納物の長い辺のほうが少し長く余裕を取って入れる部分(身)を設計するみたいです。
それに合わせて、もう一回り大きな蓋を作る、という感じです。
これらの設計図をもとに、明日以降貼り箱を作って見たいと思います。
(今日家に材料が揃ってなかっただけですが……)
今日は短めですがこの辺りで。
また明日。
七緒